◆夜がメインの飲食店にとって「受け入れられるはずもない」
「2月から半年も我慢して、休業補償金50万円と持続化給付金はもらえたけど、家賃の足しにもならず、借金しながらなんとかここまでやってきた。それをもっと休め、あと20万やるって言われてもね。あと2か月休めば、借金もこれ以上できないし、どちらにしろ死ぬんだよ。1か月後に元に戻るという保証もない。もうね、普通に営業やっちゃうよ」(前田さん)
同じく、東京都渋谷区の飲食店経営・松尾静香(仮名・30代)さんも怒りを露わにする。
「4月と5月も結局、中途半端だったでしょう? 外には出るな、お金が出るのか出ないのか、仕事もやんなきゃいけないけど休めない……。政治も会社もみんなズルズルとやって、お休みしなきゃいけない期間がどんどん延びる。7月頭には少し戻りつつあった渋谷のオフィス街のお客さんも、結局また在宅勤務で出てこなくなっちゃった」(松尾さん、以下同)
松尾さんの店は、いわゆるバータイプの飲食店でカラオケもできる。営業は普段19時頃からスタートし、営業終了は翌朝、というスタイルだから「時短要請など受け入れられるはずもない」。仕事をするな、と言われているのと同義なのだ。
「うちは2次会・3次会のお店だから、22時からが本番。19時から22時まで営業しても、客がゼロの日もある。政治家の人は、うちみたいな吹けば飛ぶような水商売の店なんか、邪魔くさいとしか思ってないんだろうけどね。税金を真面目に払ってきたのがアホらしい」
どうしようもないから自粛も時短も休業もしない、というもはや「やけくそ」になるしかない状況に置かれた飲食店経営者たち……。
◆今回の要請で廃業を決めた「もう何もする気力がない」
東京都の東端、千葉県と隣り合う東京都江戸川区の居酒屋店主・高坂由紀男さん(仮名・60代)は、今回の都の要請を受け入れると同時に、廃業を決めた。
「地元の客や常連さんまで、千葉なら飲みやすいと言って隣の市川や松戸に行ってしまう。あくまでも要請でしょう?
なのに、それに従わずに飲んでいると東京では悪者にされてしまう。最初は怒りもあったけど、なんとか乗り越えて、やっと夏休みで……。多少は期待したんだけど、期待したから余計悪かった。もう何する気力がない」(高坂さん)
実は東京だけではなく、大阪や愛知でもそれぞれ独自の「時短要請」を行なっており、やはり20万円ほどの補償が支払われるが、そんな額ではどうにもならないと悲鳴が上がっている。我々の生活から「夜の街」が、そこで楽しむという文化が、本当になくなってしまうかもしれない瀬戸際だ。<取材・文/森原ドンタコス>
<このニュースへのネットの反応>
SPAか。
赤字かましてる会社が増えてるのは嘘じゃないからな~、商売できない状態に追い込まれて家賃と人件費の垂れ流しで潰れかけが多いべ
だから危険だから行かないし道で酔っている人、騒いでいる人からは必然的に距離を取ってしまいます
このままじゃ徐々に首締まって*とは言え今営業再開したとして客がどれくらい戻ってくるんだろうか。逆に我慢できないのが押し寄せるだろうか。
クラスターが発生した店は責任もって金払ってね。ってしておけば営業しないんじゃね
小池を選んでおいてよく言うぜ。これからも都民は小池の嫌がらせを食らうがいいさ。
夜の街は別に行かないからつぶれてもいいけど。
>うちは2次会・3次会のお店だから、22時からが本番 悪びれもなく言ってるけど2次会3次会開くような飲み会してるからクラスター発生してるんでしょ。
やけくそで延長営業しても、客が警戒して来なかったら、営業経費だけがかさんで余計に赤字にならない…?
負債は公費で負担するから廃業してくれって言えば、乗ってくる店舗はたくさん出てくると思う。ただ、税収は減るしコロナ後の街に活気が戻ってくる保障は無いが。
水商売はもう一種の棄民と化してるかもね。棄民が多くなれば社会が不安定化して結局全国民が何らかの形で責任取るはめになるんだけどな。
体力のある大手でさえ人員店舗削って四苦八苦してるのに、個人営業の店で耐えられるってどうして思うのか…コレガワカラナイ。そして困ったら政治にすがりつく…政府はなんでも世話してくれるオカンじゃねーぞ…。震災被災者でさえ何もかも元通りなんてことはない。 …まぁ損切っていろいろな面で難しいからなぁ…こう言う自身もいつどう影響が出てくるやら くわばらくわばら
文句言うならまず同じ業界界隈としてクラスタ派生させたような店を内輪で諫める業界内自浄行動を徹底すべきだったんじゃないの?市中蔓延に至る原因はコロナを繁殖させ続けた夜の街の屑とそこに通う*どもだって理解してるの?お前らが何もしなかったからお上が動くことになってんだよ。
夜の街でどんだけ感染者出してると思ってんだ そんなに店に貢献したければテイクアウトでもして自宅で食えばいいだろ
一ヶ月後にエクモにつながれてそう >1か月後に元に戻るという保証もない。もうね、普通に営業やっちゃうよ」(前田さん)
この状況で集まる客なんて対策無視する様な連中だと店側も知ってるだろうにね。それでも強制はできないから、数件が堂々と開けて客集めたら他も一斉に続くだろうね。
別に呑み屋や水商売に限らず、飲食店全般や大手と言える資本規模のチェーン店もそこそこ瀕死。年末の立て込む前に店畳もうって人も居るだろうから後2ヶ月もすれば店舗経営経験の無い普通の人たちにも分かるくらいには悲惨な状況になってると思うぞ。
飲食店は数が多すぎるからこれを契機にどんどん潰れていけばいい。日本成長に不要な飲食娯楽産業は要らん
無能な政治家に振り回されたり*な人間に暴言吐かれたりしちゃ敵わんな。同情するわ
責任もって客が来るんならやればいいじゃん元々国がなんもかも補償してくれることなんて端からなかったでしょ。
コメントを残す