先日話題になった、この一文から始まる匿名のブログ記事。投稿したのは漫画家を名乗る人物で、他人の二次創作活動を認めることを強制されていると主張した。
そもそも漫画の世界では、既存の作品をもとにした二次創作がファンの間で活発に行われ、そうした作品が扱われるコミックマーケットの経済効果は180億円にのぼるといわれている。
一方で、アニメや漫画をもとにした二次創作で問題視されているのが、著作権の侵害。しかし、新たなクリエイターを生む土壌としての役割を担っているという声もある。
著作物である作品を守らなければならない。しかし、ファンによる表現や創作活動も大切――。冒頭の記事で訴えた漫画家は、そうした空気感が嫌だというのだ。
「作品って私のもので、キャラクターもストーリーも、本当に、精魂を込めて、精神と魂を削って描いて放出しているものなんですよね。それを好き勝手されると、嫌な気持ちになることがどうしてもある」
強い思いで作品作りに取り組む一方で、ファンに支えられている漫画家の立場は弱い。二次創作をやめてとファンに言えないクリエイターの心情が綴られていた。
一方の二次創作をしている側はどのような思いを抱いているのか。二次創作作品の販売活動をしている人に話を聞いた。
「作者(投稿者)のおっしゃるとおりで、全面同意ですね。作者さんの思いとか作られてきた努力とか、そういう積み重ねの上前をはねて自分の承認欲求を満たしたり、本を出してお金を得たりしている。“他人のふんどし”で相撲をとっている状態。そういうつもりでやっています」
『ABEMAヒルズ』では、またさらに漫画家に話を聞いた。『ラブひな』などが代表作で日本漫画家協会常務理事の赤松健氏は、二次創作に「賛成」の立場を示す。
「私はコミケ出身でもあるので二次創作は肯定派。昔、私の作品がアニメ化した時にいっぱい男性向け二次創作同人誌が出たが、そのサークルスペースに行きクオカードを渡しつつお礼を言って直接買っていたぐらい。(相手は)『すみません』と恐縮していたが、私はすごく嬉しい。ただ、特にメジャー少年誌系で嫌がっている作家は何人かおられる。私がみたところ、最近は歓迎する作家の方が多いようだ」
「大手のサークルだと数千万円というお金になってくるので、それはさすがに見過ごせないという声があがるのは無理もない」
手作りの模型「ガレージキット」の展示販売イベント「ワンダーフェスティバル」では、既存キャラクターなどの版権モノに関して、当日限定で販売が許可されるものもあるという。これは、実行委員会が事前に参加者から申請を受け付け、版権元と調整する仕組みになっている。
「漫画がアニメ化すると、フィギュアなどを作りたいという人たちが多数申し出てくる。そのサンプル写真を作者が見て、『これはいい模型だな』と思ったらOKを出す。これは公式な許諾なのでワンフェスで販売ができ、その権利料もちゃんと作者に入る。作者が忙しい時は、編集部に任せておけばチェックして許可を出してくれたりする。なぜこれがコミケではできないのかとおっしゃっているメジャー誌の先生がいた」
「この同人マークの逆で、同人NGマークがあったら拒否の意思表示ができるのではないかというアイディアがネット上で散見された。しかしそれをやると『先生はそういうの嫌なんだ』と悲しむファンがいるかもしれない。すると『同人マーク』をメインのガイドラインとして使用し、それが出ていない作家については察してもらう形があり得るかもしれない」
(ABEMA/『ABEMAヒルズ』より)

<このニュースへのネットの反応>
>「作品って私のもので、キャラクターもストーリーも、本当に、精魂を込めて、精神と魂を削って描いて放出しているものなんですよね。— 大嘘だね。作品を出せばそれが何の作品の人物の模倣か、筋書きの模倣か指摘してやる。ジェイムズ・ジョイスはシェイクスピアの物語類型はギリシャ神話に求められると言っている。日の下に新しきものなし、とは旧約聖書に出て来る言葉だ。
>CMRY つまり旧約聖書も何かの模倣ってことか(すっとぼけ)
日本は非親告罪だから、見つけたら本人が告訴しなきゃいけないんだけどね。とりあえず、嫌いだと訴える漫画家はHPや雑誌に「私の作品は二次創作禁止です」と注意書きしておけば?
名前出してから言えって話だなそれなら誰もオマエの二次創作せんだろ こういうのは単に世界に影響ある日本の様々な文化的動力源を潰したい勢力の工作の一つと言っていい 二次創作が活発化してくれると作家としても拡散力が全く違うからな、最低限守らせりゃいいのに潰したがるのは仕事でやってるかお零れで儲けるのは許さない狭心持ちなわけ それだけいいモノ作ってる目安なのにな
漢と漢の熱いバトルと友情を描いてたら、二次創作で主人公とライバルがBLしてるとかは実際ある訳だし。 実際市場は広がるかもしれんし金儲けにはなっても作者としてモヤモヤする部分はあるだろう。
この漫画家自身が勘違いしてるな。二次創作は許された範囲で自由に創作できるのであって、創作の自由に守られているものじゃない。あくまでも著作者の許す限りの自由でしかない。それを無視する人らは干されて当然。
著作権者がどうするか決めるものであって、二次創作している人もしていない人も、他作品の作者も口を出す権利は無い。議論をする事自体、各々の作者の権利を踏みにじっている事に気付くべき。
非親告罪化して著作権を管理する法人を作ろう
>CMRY ご存知だとは思いますが、シチュエーションには著作権はないですよ。んで、この世のあらゆる創作のモチーフは現実がモデルです。ギリシャ神話ですら当時の遊牧民的生活基盤がモデルで、末子相続や略奪婚にその痕跡が見られます。ここでいわれている“作品”とは、シェイクスピアでいうなら舞台の脚本であることぐらい貴方レベルの人ならお分かりのはず。わざとですか?
無用な混乱を避けるために提言したいのですが、いくら著作者の権利が守られているからといって企業の利益を損ねていいことにはなりません。著作者の黙認があるからといって無法地帯であってはならないはずです。それに電通が絡んできてるのは日経新聞をお読みになっていたらご存知だと思います。著作者に利益が還元される仕組みが外国の制度を参考に考案されてます。そういう時代ですよ。
大手がやってるようにガイドラインを設けた上での住み分けがベストなんだがな ただ円谷プロみたいに違反者を告発するような存在を否定してはいけない ジャスラックまでいくと手段(金銭徴収)と目的(権利遵守)を逆転させてる感はあるがね
どうせエロばっかなんでしょ。怒るのが当たり前だと思うよ。
アンパンマンの総収益は603億ドル(約6.6兆円)です。莫大な収益を上げている著作物を無断で使用していいという根拠はありません。私が言いたいのは、それが日本だけの問題ならまだ大目に見られるでしょう。しかし、ネットが発達して外国人にも浸透している以上、最早日本だけの問題とはいえなくなってるんです。現にアンパンマンより収益を上げているポケモンもそうなっています。
二次創作って原作者のお目こぼしなのが現状。原作のモラルやキャラクターを無秩序に破壊する悪質な二次創作は原作*(or殺人)だと思う。原作者各自が許容範囲を示すのも大事だけど、原作*は排除すべき。
どうせエロばっかなんでしょ> むしろエロは少数派なのだが、そういう事はメロンブックスとか虎の穴の通販サイト見てから言ってくれたまえ 同人ゴロが多いのは事実だがプロ作家自身も他所の作品の同人描いてるし同人上がりのプロ作家もいるし、著作権側が同人作家取り込んでアンソロジーを出版したりするから線引きが難しい
つがえる 同人ゴロを取り締まるんならジャスラックくらい強硬な組織が理想だと思うがな
たとえば蛸壺屋が流行った時がありましたよね。私は作品の内容で差別するべきではない、と思うんです。手塚治虫先生や永井豪先生がそれでどれだけ塗炭の苦しみに喘いだか知っている我々だからこそ、それを忘れてはいけない。我々が求めるべきは平和的解決の道のはずです。黙認や諦観であってはならない。だから電通なんてのが我が物顔で出張ってくるんです。これは我々の責任でもある。
嫌いとか認めないって主張したいならそれはそれでいいと思う。 ただ匿名でやっちゃだめでしょ、作品を自分のものだというなら自分の名前も出さないと。
二次創作に否定的な作家はリスト化してほしいかも。そういう人も二次創作していない過去がないケースはほぼないと言い切れる。あと、「クリエイターの権利」と「ビズネス」、全くベクトルが違うから、話は切り離さないと。意味不明なぶつかり合いがおきるテーマだね。あと、二次創作イコール成人向け二次創作だというコメントあるけど、それは論外ですね、勉強が足りない。
「二次制作禁止、見つけ次第徹底的に潰す!」 と明言し実行すれば良いと思いますよ。で、どんなタイトルを描いた、何という作家なのです? 折角の記事なのに具体的な表記が無くて残念です。教えて欲しいです。
コメントを残す