”医師も注目”ヒト幹細胞エクソソーム化粧品【Lejeu(ルジュ)】

23日放送の『バイキングMORE』(フジテレビ系)では、現在流行中の楽曲『うっせぇわ』について特集。女装家でタレントのミッツ・マングローブの指摘に視聴者からの反響があがっている。
スポンサードリンク
■子供に聞かせたくない?
YouTubeでMVの公開を開始してから約5ヶ月で再生1億回と突破した『うっせぇわ』。幅広い世代から注目される同曲は、曲中で「うっせぇわ」というキャッチーなワードが何度も繰り返されることから、真似して歌う子供が相次いでいるようだ。
ネット上では「うっせぇわ現象」と取り立たされており、一部では「親としては触れさせたくない」「教育上よくないのでは…」といった不安の声も。中には、子供に聞かせたくないと考える親も増えているという。
関連記事:ミッツ、生放送で読み間違いを指摘されるも… 見事な返答に反響
■ミッツは「これが流行ってもん」
この報道に対し、番組MC・坂上忍は「もう仕方がないんじゃないかな…覚えやすいですし、子供ってそういうワード好きだから」「今のご時世、聞かせないってことは難しいと思うけどね」とコメント。
また、一部の学校で『うっせぇわ』を規制する動きがあることについて、ミッツは「これが流行ってもんですよ。サウンドとフレーズがキャッチーだから子供たちが歌いたくなる。時代時代でそういうものがある」とし、「子供って意味が分かってなくてもそれを歌ったりしちゃうことがある。それを大人や親がたしなめればいい」と指摘した。
■視聴者から納得の声
今回の放送を受け、ツイッター上では「マジでこんな論争があるのか…」「子供の好きなものを取り上げる必要はないよ」といった視聴者からの感想がつぶやかれていた。
また、ミッツの指摘について「なんでも規制するのはおかしいよな」「足りない部分は大人が補えばいいだけの話」「今の芸術の一つなんだから、規制するとか意味わからない」など納得する声が寄せられている。
・合わせて読みたい→『バイキング』ミッツ、有名税としての芸能人叩きに苦言 共感の声相次ぐ

<このニュースへのネットの反応>
化粧キツくて化け物にしか見えんが言ってることは納得できるな
「親や大人がたしなめればいい」って、だからまさに「こんなの子供に聞かせるべきじゃない」って、多くの大人がたしめてるんだろ?たしなめたところで、いい歳こいた当の大人が全然聞き分けねぇじゃねぇか
「そんなの関係ねえ」とか「妖怪のせい」とかあったもんな。自由にやらせりゃええ
そんなにキャッチーかな 何の音楽性もないしこんなの好んで聞くような感性の持ち主にはなって欲しくないから聞くのやめとけ でいいと思うんだが
あんま生意気言うようなら子供に何か頼まれた時にうっせえわって返してやれば黙るよ
作者がうっせぇわ言わないで謝っちゃうからね仕方ないね
流行りの曲を聴かせたくないって言う前に子供の前での言葉遣いを見直した方が良いわな。子供が悪い言葉使い始めてるのって大抵が親の言葉使ってるんだよね。敬語、丁寧語が標準な家庭の子供って確かに言葉遣いが丁寧だよ
「ちびまる子ちゃん」にもあったけど昭和は昭和で山口百恵の歌を子供が歌ってたら叱るだとか、平成は平成で「クレヨンしんちゃん」の初期のころは子供に見せたくない番組という評価をされてるだとか色々あるんで時代なんて関係ないですよね。
言葉遣いの良し悪しで、社会や企業からの扱いや、異性からモテるモテないがすごく差が出てしまうのは本当なので、そういう年頃になるまでに直ればいいのでは。
毎年大人が流行語大賞で教育上良くない言葉取り上げてるんだから仕方ない
そりゃ実際こういう場面を体験しなきゃ「問題提起だけして解決策を考えないのが本当の問題ですよ」って内容なのを理解できないから子供が聞いてもねぇ
ド底辺の貧乏人しか聞かないからほっとけ。
大体これの支持層って中高生の中二病ど真ん中の世代だけでしょ。いい歳した大人がこんなの聞いて通勤してたら流石にヤバい
歌詞がどうであれ音楽なんて個人の好みでしかないんだし老若男女誰彼問わず聞きたい音楽なら聞けばいいんじゃないの?
不適切な使い方した時に叱ってやればいいだけじゃね?
そりゃ親に、友達に、世間にうっせぇわでここまで成り上がった欠陥品だからそう言うわな
「そんなの関係ねぇ」や「ボーっと生きてんじゃねぇよ!」と姪っ子・甥っ子がよく言ってましたよ 流行りってそんなもんだよ
陰キャの歌
ただ『うっせぇわ』の歌を歌うのと日常会話で人に向かって『うっせぇわ』と言い放つのではだいぶん隔たりがあると思うのだけれど 親の役割って「聞くな触れるな歌うのも許さない」じゃなくてTPOや言葉遣いの教育では?
まあいくらバカな子供でもここで歌に誹謗中傷してるような大人にうるさく言われたくはないだろうな
コメントを残す