新型コロナウイルスに関するニュースが日々報じられているが、そのなかで「コロナ禍」という言葉を目にする機会も増えたはず。
スポンサードリンク
■「うず?」「なべ?」
記事の見出しで当たり前のようについている「コロナ禍」だが、SNS上で「なんて書いているか読めない…」と困惑する声が続出。
「うず?」「まが?」といった声や、なかには「なべ?」とのコメントも。実際にツイッターで「コロナ鍋」と入力すると、予測ワードで「鍋みたいな字」が出てくる。新型コロナウイルスの影響で「禍」という漢字を見かける頻度は増えたものの、普段はなかなか目にすることがないというユーザーも少なくないだろう。
関連記事:みやぞん、オリジナル応援歌に賞賛の声 「こんな時だからこそ…」
■正しい読み方は「禍(か)」
SNS上でもトレンド入りするほど、困惑の声があがる「コロナ禍」だが、正しい読み方は「コロナ禍(か)」。わざわいの意味で、新型コロナウイルスによってもたらされた不幸や災難のことを指す。
正しい読みを知った人からは「そうだったのか」「また一つ知識が増えた」との声があがっているが、なかには「マジか。ずっと『まが』って読んでた」「鍋だと思ってた…」「正しい読みを知っても違和感ある」「さっき知ったけどしっくりこない」と驚く人たちもいる。
■すぐネットで検索する人は…
正しく読めないことで「読めない自分が恥ずかしかった」との声もあがっているが、誰しもわからないことは絶対にあるはず。大切なのは「知らないまま」で終わらせるのではなく、しっかりと調べて知識にすることだろう。SNS上でも「読めなくて調べたよ」「すぐ調べた」というユーザーが多かった。
インターネットが発達してなんでもすぐに調べられる現代、気になったことはその場ですぐに検索するという人も多いようだ。しらべぇ編集部が全国の20〜60代の男女1,376名に調査したところ、約7割が「分からないことはネットですぐ検索する」と回答している。
もしも、あなたの周りで間違っている読み方をしている人がいたら、そっと教えてあげると感謝されるかもしれない。
・合わせて読みたい→サンド伊達、新型コロナの影響受けた北海道で目にした風景 「寂しい」
【調査概要】 方法:インターネットリサーチ「Qzoo」 調査期間:2016年7月22日~2016年7月25日
対象:全国20代~60代の男女1,376名(有効回答数)
<このニュースへのネットの反応>
禍福はあざなえる縄の如し、小学生の頃のことわざ4コマ漫画で自然に覚えたものだが
読めてもしっくりこないしなんでこれで呼ぶのさ…という疑問しか
最近やたらこの字でるよね 何かのアニメ発信?
ググればすぐに答えにたどりつける時代だからこそ、調べる人と調べない人の差が大きくなってる気がする。
コロナ鍋ってどんな鍋だよ?
コロナビールぶっ込んだ鍋か?
渦も鍋も過も「か」と読むんだけどね。
コロナ禍って文字で見るとすぐ判るけど会話で使うと、は?なんて言った?ってなりやすい。それに語呂が悪いね。せめて「欧米か」くらいじゃないと
災禍なら読み間違えないと思うけど、もっと語呂が悪くなりそうだなぁ
禍根(かこん)くらいなら読める人多そうだし、別のとこから推測できればちょっと分かりやすくなるかも?
言葉にされるとコロナ「化」してるって捉えてしまいそうだな。俺達がコロナだ
「コロナ(の)わざわい」
そもそも読ませるためのものでなく、コロナ+1文字だけで済むという報道上の符号でしょ。大抵の日本人の大人なら「禍」という字を見ただけで「わざわい」というイメージは浮かぶし、浮かびさえすればその読みなど「か」でも「わざわい」でもどっちでもいい。
これ読めないのはガチでゆとり世代だろw
現在の禍(わざわい)の根源は共産王・習近平と中国共産党
最近でも「舌禍事件」とかでよく目にする字ではあったはずだがな?
リング禍で覚えた
普通に「ころなか」って読んでたけど間違ってたのかと思って記事開いたら、それであってんじゃねーかよ
コロナなべって、地球という鍋の中に人間一杯入れてコロナスープで混ぜ混ぜしたみたいな感じで笑った
渦中(かちゅう)で何となく読みは覚えてた。それはともかくやっぱりコロナ鍋コロナ蝸とか分かってて言ってる奴らもいて草
コメントを残す