1 靄々 ★ :2020/07/09(木) 08:25:32.20
https://news.yahoo.co.jp/articles/55f3da752bc12347388c38e1b9ce2f6e6ceaf899
6月でポイント還元制度が終了したが、9月にはマイナポイント制度が。終わらぬ消耗戦の中で、勝ち残るキャッシュレス決済はいったいどこか?
■QRコード決済普及に効果はあった「ポイント還元」
ソフトバンクグループの「PayPay」、LINE「LINE PAY」、KDDI「auPAY」、楽天の「楽天ペイ」などなどすでに20以上がひしめくスマホ決済サービス。
ここ2年ほどは、ユーザー獲得のために各社が競って推進したポイント還元キャンペーンが、そこかしこで目立っていた。
キャッシュレス決済の推進と、消費税増税後の個人消費下支えのためとして、昨年10月に国が始めた「ポイント還元制度」が、
それを後押ししていたが、それがこの6月末で終了した。最大で購入額の5%をポイントで還元する異例のインセンティブが、いったん区切りを迎えたことになる。
この間、経済産業省が投じた7353億円はどれほどの効果を生んだのか。同省のキャッシュレス推進協議会が6月にまとめたwebアンケート(「キャッシュレス調査の結果について」)によれば、
5月には全国のどの地域においても約5割の消費者がこの還元事業によってキャッシュレス化を開始、もしくはそれまで使っていた支払い手段から増やしていたという。
中でも、やはりスマホのQRコード・バーコード決済を使う人の増加が目立った。全国でも「週1回以上使う」「月1回以上使う」「半年に1回以上使う」の合計が2019年6月の20.4%から同11月には29.3%、
今年5月には38.1%に。「半年以上前に利用した」「持っているが利用したことがない」という“とりあえず加入はした人”を加えると28.5%、37.1%、46.3%と急増した。
また、ポイント還元事業の登録加盟店は、その対象となる中小・小規模店舗の半数を超える115万店舗(6月11日時点)。同サービスによる決済金額は約7.2兆円、
還元額は約2980億円(昨年10月1日~今年3月16日まで)を計上したというから、「ポイント還元制度」には一定の効果があったといえよう。
■営業赤字365億円が822億円に拡大
ここ数年来、各社のスマホ決済サービス間で激しい淘汰が進んだ。その内実は、巨額の先行投資による消耗戦だ。2018年2月のソフトバンクグループが擁するPayPayの「100億円あげちゃうキャンペーン」がその“毒”の大元といっていいが、これを皮切りに、各社は大枚をはたいたキャンペーンを次々と遂行した。
その結果、PayPayのサービス運営を担うPayPay株式会社の2020年3月期決算は、「主に、ユーザー獲得と利用促進を目的とした大規模なキャンペーンを実施したことや、サービス利用可能店舗の拡大に引き続き積極的に取り組んだ」(決算短信)ことで、営業赤字を2018年度の365億5900万円から822億3400万円へと大きく拡大させた。
そのソフトバンクグループのZホールディングス(旧ヤフー)と経営統合するLINEは、主業務とする戦略事業の営業赤字665億5700万円と、前年の349億3100万円から約316億円増。
2019年2月から「メルペイ」のサービスを開始したメルカリも、「楽天ペイ」の楽天ペイメントも同様だという。
■オリガミは約259万円でメルカリにたたき売り
消耗戦はシビアである。一度始まったら自分の都合だけで土俵を降りられないし、ライバルが複数いるならなおさらだ。仮に他の1社に競り勝っても、
ヘトヘトになった末に別の社が漁夫の利を得ることもある。これでは、何のための先行投資かわからなくなる。
ついていけなければ、脱落せざるを得ない。今年2月にはQRコード決済の草分けだったオリガミがメルカリに買収された。
一時は企業価値400億円以上とはじき出されていたこのスタートアップ企業の、約259万円というたたき売り同然の買収額が話題を集めた。
この先も、さらなる先行投資は避けられまい。Zホールディングスの坂上亮介社長は、4月の日経新聞インタビューで、「(2018年秋から)最初の3年間はキャッシュレス決済の習慣化、ユーザーの獲得に集中すると議論してきた」
「もう1年ぐらいはキャンペーンを含め、日本に習慣を根付かせたい」「次の3年で事業を成立する構造にしていく」と、消耗戦の継続に動じぬ姿勢を見せている。
※以下、全文はソースで。
↓前スレ(1が立った時間2020/07/09(木) 06:51:38.59)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1594245098/
68 不要不急の名無しさん :2020/07/09(木) 08:36:33.74
>>1
ぺイパルはよく使うけど それ以外は 知る気も使う気もない
4 不要不急の名無しさん :2020/07/09(木) 08:26:41.08
これ元記事くっそ読みづらくて読むのやめたんだよな
誰か3行でまとめて
11 不要不急の名無しさん :2020/07/09(木) 08:27:52.51
>>4
paypayが
キャンペーン乱発で
大赤字
25 不要不急の名無しさん :2020/07/09(木) 08:30:45.82
>>11
とてもわかりやすい
ありがとう
82 不要不急の名無しさん :2020/07/09(木) 08:38:40.03
>>11
ありがてえ この記事読む気にならねえ
16 不要不急の名無しさん :2020/07/09(木) 08:29:07.76
>>4
キャッシュレス業界はキャンペーンで利用人口増加
キャンペーンやり過ぎで赤字出しまくり
すでにキャッシュレス業界は*オーシャン
7 不要不急の名無しさん :2020/07/09(木) 08:27:16.94
以下交通系推しの社畜が続きます。
48 不要不急の名無しさん :2020/07/09(木) 08:34:26.58
>>7
旅行好きな高等遊民にとってもモバイルSuica 最強
8 不要不急の名無しさん :2020/07/09(木) 08:27:26.22
ペイペイとか名前からしてクソダサい
広告の宮川の顔が吐きそうなぐらい気持ち悪いし
12 不要不急の名無しさん :2020/07/09(木) 08:28:11.27
>>8
広く使ってほしいものなのにヘイトためるのおかしいよな
13 不要不急の名無しさん :2020/07/09(木) 08:28:22.07
>>8
日本じゃマシな方の顔だろwwwwwww
26 不要不急の名無しさん :2020/07/09(木) 08:30:50.54
>>13
自分の顔基準で言うなよ
19 不要不急の名無しさん :2020/07/09(木) 08:29:33.57
>>8
一字一句同感
96 不要不急の名無しさん :2020/07/09(木) 08:40:33.75
>>8
宮川ってなんか気持ち悪いよな
なんであんな高感度の低そうなタレント使ってるんだろう
9 不要不急の名無しさん :2020/07/09(木) 08:27:49.00
決済手段なんて所詮「使える店がどれだけあるか」に尽きるしな。
VISAかsuicaを超える決済網を構築出来なきゃ無理だろ。
47 不要不急の名無しさん :2020/07/09(木) 08:34:22.10
>>9
利便性がそもそも土台であらなきゃならないのに
現金より手数増なの物を一時的な還元性の競争で釣ろうとしてただけだしな?
ブレたとこから崩れてるw
クレカデビカもレジで認証入力復活させやがって地味に邪魔されてるし?
14 不要不急の名無しさん :2020/07/09(木) 08:28:51.80
ゆうちょPayがんばれ
36 不要不急の名無しさん :2020/07/09(木) 08:32:18.42
>>14
ゆうちょでは使えない謎
18 不要不急の名無しさん :2020/07/09(木) 08:29:20.84
楽天はedyが有るのに楽天ペイと言うの分からん
45 不要不急の名無しさん :2020/07/09(木) 08:34:12.01
>>18
だいたい楽天ポイントしか使えないペイなんか全然実用的じゃないのに
ペイは使えるけどedyはダメとかいう店が多くて*みたいなよな・・・
23 不要不急の名無しさん :2020/07/09(木) 08:30:23.31
一本化できたら起こしてくれ
31 不要不急の名無しさん :2020/07/09(木) 08:31:37.16
>>23
J-debitってのに1本化されたよ。よかったな。
27 不要不急の名無しさん :2020/07/09(木) 08:30:50.64
ポイントカード押さえてる楽天とドコモは、無理しなくても強みがある。
その点でTカードは、先行的な経営資源を有効に活用出来ていない悪い例だね。
後は国際戦略。
58 不要不急の名無しさん :2020/07/09(木) 08:35:11.88
>>27
ドコモなのはしゃくだけど
堅実なdポイント利用できる、d払いは生き残りかな
30 不要不急の名無しさん :2020/07/09(木) 08:31:27.35
VIEW Suica: 1.5%還元+web明細ボーナス月50円 ビッカメSuicaなら年会費なし
前スレでSuica否定してる奴にこれ以上の還元率の決済聞いたが
一切回答はなかった
39 不要不急の名無しさん :2020/07/09(木) 08:32:43.73
>>30
エポスゴールドだかが年50万以上決済できるなら登録した3店舗まで2%還元だった気がする
74 不要不急の名無しさん :2020/07/09(木) 08:37:24.54
>>39
つまり期間なり店舗なり限定的状況でなければ
決済スピード還元率汎用性全てでSuicaがトップってこと
41 不要不急の名無しさん :2020/07/09(木) 08:33:26.31
>>30
visa line pay カード、還元率3%
52 不要不急の名無しさん :2020/07/09(木) 08:34:42.55
>>41
それは来年4月までだな
33 不要不急の名無しさん :2020/07/09(木) 08:31:51.50
こいつらの、事業目論見書を見てみたいよな。どういう可能性でここまで金を還元して、儲かる算段なんだ?
40 不要不急の名無しさん :2020/07/09(木) 08:33:25.67
>>33
政府が後押ししたからな電通問題でハシゴ外されたけど
34 不要不急の名無しさん :2020/07/09(木) 08:32:06.53
ペイペイは面倒くさいよ
バーコードを読み取ってもらう場合と、3次元コードを自分で読み取って店員に言われた金額を手入力する場合がある
いずれもめちゃくちゃ時間がかかる
現金の方がむしろ早いのでは?
56 不要不急の名無しさん :2020/07/09(木) 08:34:53.05
>>34
分かる
アプリ立ち上げんのが手間
d払いも同じく手間
IDが一番楽だわ
88 不要不急の名無しさん :2020/07/09(木) 08:39:32.48
>>56
現金超える利便性の基準とすれば起動不要、確認不要、生体認証指タッチ1つ
位でないとな?
手間はセキュリティ用の1段階までだぞ?
42 不要不急の名無しさん :2020/07/09(木) 08:33:28.90
軍拡競争みたいにアホ
中国が空母造ったから悔しくて日本も空母造ってんのがアホなんだよ
安倍内閣が主導する詐欺商法どうにかしてもらいたい
広島県の河井夫妻とか黒川検察官だって安倍の詐欺に引っかかったようなもんだろ
49 不要不急の名無しさん :2020/07/09(木) 08:34:28.37
>>42
携帯から必死に書き込んでんのか五毛党?
72 不要不急の名無しさん :2020/07/09(木) 08:37:03.18
>>42
どんな例えだよバカシナチク
お前らはアメリカにコロナテロの報復で処刑されろ
66 不要不急の名無しさん :2020/07/09(木) 08:36:05.51
前スレで
各種ペイよりもEdyやd払い、iPhoneならiDの支持のが多くて各ペイ要らない言われてたの草
あと意外とSuicaとPASMOが支持されてて和んだ
モバイルSuicaにiDを紐付けって人が居たが確かに便利そうだな
79 不要不急の名無しさん :2020/07/09(木) 08:38:21.26
>>66
あっちこっち支払い方法を分散させるメリットがわからんもんね
モバイルSuica便利だわ
交通費の管理が簡単になったし
松屋で支払いスムーズだし
86 不要不急の名無しさん :2020/07/09(木) 08:39:28.22
カスゴミを持ち上げてたはずなのに
何この手のひら返し
97 不要不急の名無しさん :2020/07/09(木) 08:40:37.30
>>86
広告費無くなったら取り上げるのやめるだけだよw
コメントを残す