コロナ禍を機にオンラインによる在宅勤務や文化・芸術活動が急速に広がり、自治体や国もパソコン購入費などへの補助制度を設けて後押しする。ところが、補助には「1台当たり10万円未満」との上限があり、テレワーク向けの機種を買うには不十分との声も出る。パソコンを巡る「10万円の壁」とは何なのか。
PC1台購入補助の上限「性能不十分」
「部長が変顔のまま固まる」「教授の動作と声がずれて聞こえる」――。昨年12月から放映中のNECグループのテレビCMは、オンラインの会議や講義で起きがちなトラブルをユーモラスに表現した。CMは高いスペック(性能)を持つ自社製品のPRが目的だが、こうした事例は現実に頻発している。
昨年、東京都内の社員十数人の中小企業は、社員にノートパソコンを貸与してテレワークを導入したが、短期間で出社勤務に戻した。画面上に資料を映すと動作が鈍くなり、オンライン会議を円滑に進められなかったからだ。都のテレワーク助成金を利用して購入した数台のパソコンは、1台当たり10万円未満までしか認められず、経営者の男性は「スペックが十分な機種を選べなかった」と漏らす。
コロナ禍の影響を受けた音楽家や芸術家らを対象にした文化庁の支援事業でも、パソコンなどの購入費は1台10万円未満に制限された。公演や作品をオンラインで動画配信してもらう狙いだが、SNS上では「10万円」への不満が相次いだ。1台10万円以上の機種を買って差額を自己負担するといった方法も認めていない。調査会社BCNが昨年5月、テレワーク中の480人を対象に行った調査では、「パソコンの処理・動作が遅い」との不満が37.5%に上った。
従来、国などによるテレワークへの支援事業では、パソコンの購入費は基本的に対象外としてきた。税金を使う以上、資産価値を持つ物品の購入を補助することは納税者の理解を得られにくいとの考え方が背景にある。厚生労働省や経済産業省の補助制度では、パソコンはレンタル費用の助成にとどまる。(以下ソースで)
ソース 読売新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/088f085d28a15c4528508d4c6efe2af75c663471
>>1
足りない分をてめーでだせ。
ワードエクセルの事務員ならその半額でも十分だし、開発者の不足分くらいは出せよ、この無能経営者。
>>1
10万って事務用なら余裕やないか?
メーカー品でロゴと余計なソフト入って+5万のパソコンを選んでいるからやろ…
>>1
全部揃えるのも人任せで、
自分等で何も考えないから低スペックの物を押しつけられたんじゃないのか?
メーカーのパソコンなんて買うから
>>3
hpの4万円台のやつを使っているけど、性能が足りないとか感じないけどなぁ。回線の問題じゃないかな。
全額を税金で賄わせようと考えるなよ
>>8
読めよ
通信がお粗末だっただけなんじゃないの
>>24
オレも通信のほうが問題だと思うんだが
え?
全額税金で買うつもりじゃないよね?
>>31
> 1台10万円以上の機種を買って差額を自己負担するといった方法も認めていない。
文字も読めないくせにカキコですか
LANケーブルが古い規格のままとかじゃないだろうな
>>32
LANケーブルなんてとっくに滅んだよ
よく読め
個人で差額を払うのを認めていない
総額10万以下のPCしか買ってはいけないということらしいぞ
>>38
それでも余裕
中華排除しても余裕
>>38
だからみんな10万以下の機種で十分って言ってんじゃん
Dell Inspiron 14 5000 プレミアム Ryzen 5 4500U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル
価格(税込): \57,852
これにメモリだけ16Gにすれば、スペック不足になることなんて無い
10万でお釣りが来る
>>62
メモリ8のままでもほぼ大丈夫だけどね
risenのグラフィック付き二万
メモリ16ギガ 一万
ベアボーン 一万六千円
計四万六千円
今のパソコンのSS Dを付ければ完成、快適!
>>66
モニタ価格も入れておけ
補助金受けようと思ったけど面倒だからやめたわ
いろいろ提出物大杉
>>67
面倒くさくして諦めさせるのが行政の常套手段
定年退職公務員の行政書士の仕事づくりの側面もある
こんな中小の会社なら減価償却考えて率先し
10万以下で最適なPC探さないのか?
こんなのでオタオタしてたらこんな会社早晩潰れるなw
>>83
>こんな中小の会社なら減価償却考えて率先し
>10万以下で最適なPC探さないのか?
んだね
コメントを残す