コロナ禍に見舞われた2020年は、新たに投資を始める人が増加した年でもあった。
ネット証券各社は大きく口座数を伸ばし、スマホ証券大手2社も相次いで50万口座達成を発表するなど、特に若年層、初心者の投資参入が目立つ。
なぜコロナ禍において、新たに投資を始める人が増えたのか。マネーフォワードが行った「コロナ禍の個人の家計実態調査2021」に、そのヒントがありそうだ。
調査によると、「新型コロナの影響で、生活防衛の意識が高まった」と回答した人は全体の8割にのぼった。
そして生活防衛のために行ったことは、うち約2割が「投資を始めた」であり、約3割が「投資資金を増やした」という行動だ。
過半数が、生活防衛のために「投資」を選んだということになる。
一方で、これまでの傾向とは異なり、生活防衛のために貯金を始めたり、貯金額を増やしたという人は4割にとどまった。
「貯蓄から投資へ」という、金融庁が長く推進してきた取り組みは、こと若年層に限っては、奇しくもコロナ禍によって実現しつつある。
一方で、日経平均株価にとどまらず、昨今若年層に人気の米国株でも、各種指数は過去最高を更新している。
銘柄によってはロビンフッダーなどと呼ばれる新たな集団が、仕手的な動きで株価を釣り上げるなど、バブル的な様相も帯びてきた。
新たに投資を始めた人も、こうしたマネーゲームに乗っているのだろうか?
実はそうでもない。マネーフォワードの調査では、生活防衛のために投資を始めた人の7割が「NISA・つみたてNISA」を使って投資しており、投資先も投資信託が約5割だ。
フィデリティの調査でも、ビジネスパーソンのうち、確定拠出年金の利用者は38.6%、NISAは31.8%に達しており、
長期運用を前提とした何らかの非課税口座を利用している人は過半数にのぼっている。
生活防衛意識から投資に向かう行動には、公的年金への不安もありそうだ。フィデリティの調査では、8割が公的年金への懸念を示している。
しかし、不安の内容は年代によって異なる。20代では28%が「制度が廃止されるので不安」と答えたのに対し、50代では56%が「給付減額で不安」だとした。
興味深いのは、自分の公的年金の給付額を知っているかどうかで、投資行動に大きな差が出たことだ。
給付額を知っている人の中で投資をしている人が7割を超えるのに対し、知らない人は3割弱しか投資を行っていない。
生活防衛意識が高まった人のうち、88%が「コロナ収束後も、生活防衛を継続したい」(マネーフォワード調査)としている。
コロナがきっかけで始まった長期投資のトレンドは、定着していくのかもしれない。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2102/11/news019.html
1年で133万口座の開設があった楽天証券を筆頭に、ネット証券の口座開設は大きく伸びた。
楽天証券の新規口座開設者の3分の2は、20代、30代だ(楽天証券決算資料より)
(出典 image.itmedia.co.jp)
>>1
今から投資って遅すぎるわw
高値でつかんで*未来しかない
>>15
まだ間に合います
>>1
こういう記事が出始めて新規参入者が増えると天井だよね
今の利率で銀行預けてるだけとかアホだろ
>>4
それなw
吸われて終了
で、老後の不足分の2000万はどうするんだ?
>>6
何もしなきゃ何も手に入らんよ。
特にフリーで生活してる人は。
>>6
老後2000万はそう言われた当時の現在価値で2000万円だろう。
今の現役世代が老人になる頃には老後5000万は必要だろう。
うそつけ!
今頃買うバカいねーぞ
>>18
そこら辺の判断はもう「自己責任」としか言えない。
俺もコロナで大暴落すると思ってたが、そうならなかった。
結局は需給の問題。
>>18
投資は差額で儲けるので、初めどきは特に無いよ
>>18
長期投資ならいつ始めるかなんて大して問題じゃない
強いて言うなら早ければ早い方がいい
カネがないと言いながら投資する余裕がある人間がいっぱい
>>19
積立NISAでいいんだぞ
国家はいつになったら株式市場を規制するつもりだ?
何百年アカに良いように使われるつもりなんだ?
>>21
お前の勤めてる会社名に、株式会社ってついてるだろ?
そういうことよ
最近この手のスレ多いなあ
>>22
胡散臭いよね。
>>22
年金も当てにならない、預金の利子もつかない時代に自分で資産運用しないでどうするの
今から投資すると近い将来に養分になるだけだと思いますが
>>24
コロナショックの最安値はリーマン前の最高値よりもはるかに上だったんですが?
博打みたいな運用しか知らないのか
リスクはあるけど少しずつ積み立て運用すればかなり勝ちやすいんだぞ
>>43
そうなんだよね
まあ一発逆転狙うなら今では無いが
>>43
面倒なこと考えたくないから20年くらいドルコスト平均法での積立だけやってる
この手のスレではギャンブルと混同してズレた話を始めるやつがウジャウジャ出てきて呆れる
スレ読んでると驚くわ
本当に株やってない人いるんだな
周りが資産を2倍3倍に増やしてる中、不安にならない?
>>59
思考停止してる*なんだろう
まあ大人になって投資をしていない人は異常だな
>>60
よっぽどの*か貧乏人だよな
株やってないとか信じられん
まだ靴磨きが話題にしてる段階まで来てない?
>>69
靴磨き自体がレアキャラだからわからん
>>69
ケネディの会った靴磨きはその後なけなしの金で買った株をずっと持ち続けて*まで金に困らなかったらしいな
資本主義経済ってのは経済成長が前提で、中学校でコンドラチェフの波とか
ジュグラーの波とか習っただろ。
長期であるほど失敗リスクが無いんだよ。
>>73
デイトレ13年やってるけど、短期売買で損小利大ルールを徹底してるほうがリスク少なく稼げる
金持ち「ふーもうけたもうけた、利確しよ」
金持ち「株売るでーW」
養分「買います買います」
>>74
ですよねー
明日JALとANA買うのってどう思う?
それぞれ100株ずつだけど
>>79
いいと思う。
値も上向き始めたし。
1000株くらいかっとけ
こういう記事が出だしたってことはもうババ抜き始まってるな
あと10日くらいは3万維持すると踏んでるんだが・・・
>>92
まだもうちょいだと思うけど、そろそろだな。
エレベータ乗るときとか昼飯食いに行ったときに投資の話が聞こえてきたらすぐに逃げるべき。
コメントを残す