「MMT」に対する財務省のあきれた見解
2021/2/6
国民民主党「政調第1・第2合同部会」にて財務省の角田主計局次長から来年度予算案についてヒアリングを行いました。
活発な質疑が続いたため、部会長である私からは質問を控え、終了後に電話で角田次長と「MMT(現代貨幣理論)」について以下の通り議論を交わしました。
【高井】財務省はMMTについてどのように考えているのか?日本の国債のデフォルト(債務不履行)はあり得ないと財務省も認めているはず。
【角田次長】財務省はMMTをまともな理論だとは思っていない。経済学者の間で論争がある政策を我々は採用できない。
「実験的にやってみて失敗した」では済まない。国債を発行し続ければいつか必ずハイパーインフレを引き起こし財政は破綻する。
積み木を積み重ねていけばいつか必ず倒れるのと同じだ。今は大丈夫でも将来大丈夫とはならない。
【高井】MMTは永遠に国債を発行するわけではない。積み木は何個までと決めて積めば倒れないのと同じで、「インフレ率2%まで」と決めて国債を発行すれば問題ない。
【角田次長】インフレは予見できないので2%で止まる保証はない。2%に近づいた時に急に国債発行と財政支出を止められるのか?政治家がそういう決断をできるのか?
【高井】できるかどうかは政治家の資質による。財務省がそこを心配するのはわからないではないが、MMTは理論として正しいことは認めるべきだ。
正直に「政治家は信用できないから採用しない」と言えばいい。MMTを実行するには財務省(財政)と日銀(通貨発行)を一体とする「統合政府」が必要と考えるがどうか?
【角田次長】「統合政府」は「政府紙幣」発行と同じ発想だが、政府紙幣はかつて失敗した反省がある。「通貨発行は中央銀行(日銀)が政府から独立して行うべき」というのは歴史の教訓だ。
【高井】世界各国では「統合政府」の議論が進んでおり、必ずしも歴史の教訓とは言えない。財務省は所掌上「財政健全化」が仕事だ。
しかし「官庁の中の官庁」と言われる財務省には日本国全体のことを考えてほしい。今最優先でやるべきことは6兆円落ち込んだ税収を増やすこと、すなわち「経済再生」だ。
【角田次長】我々も財政健全化だけを考えているわけではない。今は経済再生が優先と考え、巨額の国債を発行している。
【高井】財政出動(国債発行)はまだまだ足りないが、経済再生をやる気があることはわかった。コロナ禍が終息し、経済が再生するまでは、反緊縮財政でお願いしたい。
主計局次長といえば財務省のエースで将来の事務次官候補が就くポジションだ。その方がMMTに対してこの程度の認識であることに驚いた。
せめて「MMTは理論としては理解するが、財務省としてはその立場は取れない」という返答であればまだわかるが、
世界中の新進気鋭の経済学者が真剣に議論しているMMTを「まともな理論だと思っていない」と門前払いするのはあまりにも不誠実で職務怠慢だ。
まずは徹底的に研究した上で、反論も論理的に行ってほしい。
財務省がこういう人ばかりではないことを信じたいが、財務省はもう少し真剣にMMTを勉強すべきである。
https://go2senkyo.com/seijika/123906/posts/207230
★1が立った時間:2021/02/07(日) 07:45:01.19
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612654941/
>>1
自ら掲げたインフレ率2%はいつ達成するんや?
偉そうな能書き垂れるならさっさと達成せーや
達成してから反論しろボケ
>>1
同意。
MMTでいくらでも刷っていいなら
税金を徴収しなくていいはずなのにその矛盾がある時点でお察し。
>>1
財務主計局次長のコイツもMMT理論を分かっていてトボけているね
インフレ制御できない?
インフレ抑制し過ぎて20年以上もデフレ不況にしてるだろうが
>>52
それは制御ではないだろ
自分で言った言葉すら理解してないのか?
>>1
夢みる夢子のMMT
大いなる幻影
>>1
誰も、ハイパーインフレになるまで刷れとは言っていない。
毎年、GDPの10~20%の国債を発行していけばいいだけ。
年金などの社会保障、インフラを減らす必要はない
大前提として
コロナであれだけ財政出動したのに
今の物価はマイナス1%じゃん
ほんとに
ハイパーインフレになるの
去年12月消費者物価指数 マイナス1.0% 10年3か月ぶり大幅下落
2021年1月22日 10時41分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210122/k10012827461000.html
>>2
マスクは1枚2円から1枚20円になっただろ
1000%のインフレやぞ
>>2
日銀が金刷ったくらいでインフレになるならとっくになってるはず
この先あり得るのは食糧難からのインフレかもね
緊縮を訴えるなら
まず公務員の給料と年金をカットしてから言わないとね
>>5
共済年金が足らなくなって、厚生年金にタカリだしたドクズどもだもんな…
MMT?
先の事など知ったことではない小梨底辺老人の夢想だろ?w
>>17 >>1
先のことを考えてないのは
生産体制を毀損する
緊縮派なのだが
そのとおりだと思う。
公務員のリストラしか無い。
不要な人員を減らせば無理に仕事を作り出す必要がなくなる。
>>18 >>1
コウムインガーは日本をつぶす反日だと分かるな
MMTとベーシックインカムを混同してる奴
MMT=際限なくお金刷れること と勘違いしてる奴
人の理解力のレベルは色々あるな
>>33
自分の理解力が制約になるからな
財務官僚ってのはいかに歳入を増やし歳出を減らしたかでその評価が決まるんでしょ
MMTなんて認めちゃったら出世に響くよ
つまり日本の財政ってのは財務官僚の身勝手な出世レースの犠牲者ってことなんじゃないかな、って思うわけよ
ほんとに罪だと思うよ
>>37
>いかに歳入を増やし
これは怪しいな
連中は景気回復による歳入増は絶対阻止したいんだろ
それじゃ増税できないからな
いくら高名な経済学者が提唱しようが絶対にハイパーインフレにならない保証なんてないんだからな
ベネズエラのハイパーインフレ調べてみろよ
>>53
先進工業国の日本とそれになれていないベネズエラでは全然違う。
MMTが正しいか否かというより
三橋とか山本太郎とかのネタから学んでる層が、全てを解決してくれる魔法と信じて騒いで迷惑かけてる。
>>60
> MMTが正しいか否かというより
>
> 三橋とか山本太郎とかのネタから学んでる層が、全てを解決してくれる魔法と信じて騒いで迷惑かけてる。
三橋や山本といった極右と極左しかいないからな
マトモなやつはMMTなんてトンデモには引っかからんよ
税金上げて今までダメだったんだから
金刷って下げてみれば良いじゃない
悪化するなら戻せば良い訳だし
>>66
歳出切れよ。w
仮に、これ以上の積極財政を取るにしてもその金は全額若者次世代に使うべき。
間違っても老人、医療、介護に使ってはならない。
>>71
民主主義を放棄しないと難しいかもな
慶応卒で税理士
●あんどう裕(ひろし)衆議院議員 (自民党 京都6区 )
@andouhiroshi
「借金の返済の必要なし」というと 「そんなバカな」 という印象を受ける
しかし 実際は『日本以外に返している国はありません 』
『他国には償還ルール自体が全く存在しません』
>>72 お前、五毛自公じゃん。
コメントを残す