https://news.yahoo.co.jp/articles/1185fc90634845f9bd9d6d8335ec18d4a9d46042
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1608999881/
記録的な豪雪により発生した新潟、群馬県境付近の関越自動車道の車の立ち往生は、解消までに約52時間を要した。
立ち往生に巻き込まれて身動きできなくなった場合、車内で暖を取りながら除雪作業を待つことになるが、政府が導入に本腰を入れる電気自動車(EV)は長時間の立ち往生に耐えうるのか。
上下線で最大約2100台に及んだ立ち往生は、体調不良などを訴えた30~60代の男女計4人が病院に搬送された。
ドライバーにとっては人ごとではない事態だが、SNS上では、携行缶でガソリンなどの燃料を補給するわけにはいかないEV車が雪で立ち往生した場合、バッテリーが上がるリスクがあるという趣旨のツイートが話題になった。
EV車の普及は近年目覚ましく、EVとプラグインハイブリッド(PHV)は世界全体で220万9831台販売されている。
経済産業省は国内で販売する新車を2030年代半ばにEVやハイブリッド車(HV)など電動車にする目標を掲げ、「脱ガソリン車」の方向に向かっていることは間違いない。
災害時における非常用電源としても期待されているEV車だが、バッテリーは寒さに弱いとされる。
自動車ジャーナリストの佐藤篤司氏は「エンジンは熱とエネルギーを生み出すが、モーターの場合は消費するのみで、暖房をつけることで容量を大きく消費してしまう。EVは数日バッテリーが持つとされるが、立ち往生した場合、ガソリン車と違って外部からの充電は至難の業といえ、現状では対策できない」と指摘する。
EV車「リーフ」を生産する日産自動車は「電欠しないよう、ナビで目的地到着時の推定バッテリー残量を表示している。もし、途中で充電する必要があれば、充電スポットの案内などの表示をしている」と回答した。
その上で、万が一、バッテリーの残量が無くなった場合は、同社が展開するサービスによって、電欠時レスキューコールやホテル代を補償するなどといったエマージェンシーサポートが受けることができるという。
前出の佐藤氏は、積雪が考えられる地域での走行にスタッドレスタイヤだけではなく、タイヤチェーンの備えを勧めた。
またEV車の場合、冬のドライブでは、エアコンではなくシートやステアリングのヒーターを使用することで節電になるとアドバイスした。
>>1
一方、ロシア人は自転車に乗った
>>2
ペダル付けて発電すればいいんだよな。一般人でも200wくらい出せるっていうし体も暖まって
一石二鳥。
>>1
なんか、日産は雪に閉じ込められたら助けに来るのか?
絶対こないだろw
適当な事言いすぎ
>>23
ロールスロイスなら…
>>1
「あかん 全員凍ってる(゚Д゚;)」
「こんなこともあろうかと電子レンジ機能で解凍(o^-‘)b」
>>1
寒冷地ではガソリンエンジンは絶対必要
あまり前やろ!
>>1
3日も充電せずに暖房できる電気自動車ないから
死にたくなけりゃ車捨てて大雪降る中
ドライバーは何キロも歩いてインター行く
当然1,000台レッカーできねえから
高速は冬の間ずっと閉鎖になるかもな
(´・_・`)
電線地下埋設
非接触給電で全部解決
>>3
俺もそれ考えた。誰か特許とってんのかな?
リアルスロットカー。
人だけ救助して車は後からレッカーで撤去
撤去だけでも凄く時間かかりそうだけど
>>7
確か避難する時はキーを付けたままだから、レッカーは必要無いんじゃないかな?
EVなんてシティコミューターでしか通用しない。
世の中PHEVやハイブリッドで十分。
つーか、普通のガソリン車でなんの問題ある?
EV言ってる連中って、とことん気持ち悪い。
>>8
ヨーロッパじや新車の5%がEVやで
>>10
ハイブリッドまぜるなよ
>>42
違う違う純EVだけで5%
プラグインハイブリッドも加えると10%
単なるハイブリッドは電動車に含まない
>>10
ヨーロッパだって雪降るけど
どう対策してるの?
>>66
知らんがな
ちなみに北海道よりも寒いであろうノルウェーは新車の6割が純EV
プラグインも入れると8割
それで、問題になってるって話は聞いたことがない
>>78
そりゃ南の連中は雪関係ないし
>>8
全世界的に普通のガソリン車の新車販売が禁止になることが決まっているんですけど・・
>>12
いまのうちに
買いだめしとこうぜ(´・∀・)
>>12
中国は電動車にハイブリッドを入れる方針に転換した。
欧州は政府の言うことと関係なく、今、一番売れてるのはマイルドハイブリッド。電気自動車の販売台数はわずか。
>>37
日本ではね
技術が進歩して1回の充電で1ヶ月走行し続けられるような大容量電池でもあればねぇ
>>13
すげぇ無駄
現在の燃料タンク同等のサイズ重量価格で実現できたとしても
>>13
タンクローリーを所望?
これからもっと極端な気象になる
対処より回避
スパコンやAIで予測し
降雪予報の時は行かない
早めに高速閉鎖をする
>>24
立ち往生するような奴の中にはダメだと言われても出かける*がずいぶん含まれてる
EVが一番普及しているのは北国のノルウェーだからなんとかなるのかな。
>>35
日本海沿岸に比べたら降雪は…..
>>35
ノルウェーは豪雪地帯ではないよ。
寒い国は日本より雪が多いと勘違いしてるやつが多いけど。
日本は世界一の豪雪地帯だ。
原因は大陸との間に対馬海流という暖流が流れている日本海があること。
寒気が日本へ来る前に日本海で湿った空気をいっぱい含んでくるから。
日本列島の山にぶち当たった時に大雪になって落ちる。
豪雪で立ち往生だと省エネのヒーポン式は機能しなくなるし
かと言って、PTCヒーターだと数kW消費するから
あっという間にバッテリー無くなるし
>>39
ハクキンカイロを何個か積んでおく必要があるな
カートリッジだと重さが
大雪の渋滞の中を運べるかどうか
>>55
積雪あるならソリで運べる
だからさ
再エネや原発で水素つくって、その水素からガソリンつくれよ
>>59
炭素源は?
携行缶で灯油とストーブ積んどけば解決
>>67
七輪でOK
携行缶あっても前に勧めないし暖とるだけだろ?
で雪積もったら一酸化炭素中毒。
EVは充電切れたら脂肪。
どっちもどっちだわ。
>>71
ハイブリッドは暖房に応じてエンジンが自動始動&停止するので、ガソリンが節約できる。
日本てそんなに寒くないのに積雪量は世界一だからねー
>>75
日本はというか北日本はというべきか
ネットでEVを過剰に推す連中は無免の文系と相場が決まってる。
(自動運転信者も然り)
将来的には純EVに移行するだろうけど、航続距離、暖房、充電時間
そもそも大量のEVを充電する為の電気をどうやって作るのか?etc
問題が山積みの状態でそうそう純EVを増やすわけにはいかない。
>>84
政府に言いなよ
>>84
まず充電設備が足りないよな
立ち往生は極端な例でも
長い渋滞にハマったら普通に電欠の危機
夏の車内でエアコンなしとかも普通に*るし
>>85
夏ならソーラーパネルつけとけば凌げるな
渋滞ならむしろバッテリー残量増えるまである
コメントを残す