バイク好きとして知られている俳優の伊勢谷友介さんが、「自分だけの基地」としてこだわりのカスタムを施した自慢の愛車「ハイエース」をYouTubeで紹介しています。
伊勢谷さんが学生時代から20年以上という筋金入りのハイエース好きであることを明かしながら、“人生のハブ”になっているという愛車を紹介したのは、YouTubeチャンネル「伊勢谷友介のEARTH RADIO」の動画です。
ベースとなっているのは限定カラーの50周年記念モデル。オフロード風のグリルガードや軍用塗料で塗り分けられたフェンダー、「ちょっと吊り目になる」という社外製ボンネットなどでドレスアップしており、ハイエース好きが見れば「おぉっ!」と違いに気付く、ワイルドなスタイルに仕上げています。
テールランプガードやルーフの仕上げ、主張しすぎないリアスポイラーなど、隅々までこだわったカスタム。伊勢谷さんは「クルマが趣味というわけではない」と言いっていますが……そうは見えません。これガチ勢が「自分はまだまだ」って謙遜してるやつだ!
タイヤとホイールにもこだわっており、約6cmサイズアップした車高はルックスのためだけではなく、いざという時に雪道も安心して走れるように。窓のスモークガラスは、真っ黒ではなくあえて少し黄色がかった色にして、車内で過ごす際の明るさも考えているそうです。
気になる車内は、おしゃれなソファーに実用的なテーブルや棚が配置されており、何時間でも過ごせそうな空間に仕上げられています。ソファーをフルフラットにすれば車中泊用のベッドに早変わり。パーティーモードとベッドモード、そしてバイクを積み込んでサーキットに行けるトランポモードという3つの仕様を使い分けが、絶妙なバランスで確保されています。
無駄のないパーツ配置で限られたスペースを有効活用しつつ、車中泊用のヒーターをなるべく音が気にならない配置にするなど……ハイエースを使い込んできたオーナーの目線と職人のノウハウが融合したクルマです。
まさに“伊勢谷モデル”とも言うべきカスタムハイエースは、「オグショー」というショップと二人三脚で作り上げたそうです。製品化も考えられているそうなので、今後の展開にも期待ですね。
<このニュースへのネットの反応>
ハイエースはだせえって、相当弄ってるから大分違って見えるけど。
いやわからん。こんなのわかる人にはわかるってレベルでは。ハイエースってハイエース(動詞)の印象しかない
チンピラ臭い
ゴメン。専門用語はさっぱりなんだ。お宅じゃなくてもわかるように説明してくれないか。
ハイエースって土方の人が乗ってるイメージしかない。
金あればだれでも出来る事じゃ
黒いハイエースは犯罪予備軍。
別に 皆 自分の車が一番だろ?
ハイエースは誘拐犯の車ってイメージが付いたのは何が原因だろう?
ハイエース(動詞)されちゃう!
職人とネタ缶満載で走るために生き残ったハイエースなのに・・・グランエースもアルファ―ドも涙目やw
色からして臭い
車のこと、よくわかんない
ウルサイ音立てるような改造でなけりゃどうでもいい。ウルサイ音立てて走る車やバイクに乗っている奴はさっさと〇ね。
車に金掛けてる奴らに毎回言ってるのが「どんなに金掛けた車でも、事故ったら金属の塊」。
リンク先の錆加工ウィッシュはなかなか面白いと思う。
外装との統一感があるシンプルながら居住性を追求した内装と用途に応じた使い分けができる工夫。金と時間を掛けた拘りの仕様なのは理解できるけど、公道でみたら車間とるやつ。
漢は黙ってレジアスエース
コメントを残す