12/21(月) 19:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/f27ce33e7e5df4d280a14fbc463da40712864dee
神奈川県の圏央道を走っていたワゴン車が後ろから走行してきたバイクのハイビームに腹を立てて一般道まで執拗なあおり運転を続け、パトカーが目の前に停車しているにもかかわらず、信号で停車したバイクの男性に言いがかりをつけ、殴打する事件が起こった。
バイクの男性は全治2週間のケガを負ったが、取材に対して「距離を取ろうとしていたが、必要以上に追われているような感じだったので、不安というか恐怖みたいなものはあった」と当時の心境を振り返っている。
ワゴン車の男性に怒りを与えたハイビームだが、そもそも道路交通法によると、夜間の走行ではハイビームにするのが原則で、対向車や前方の車の障害となるとき以外は、ハイビームにしなければ罰金の対象にもなる。では一体、ハイビームはなぜ人を不快にさせてしまうのか。
名古屋大学大学院眼科学分野の西口康二教授は「(人は)強い光が目に入ると本能的に不快に思って目を背けてしまうような行動をとる。現実的な危なさと直結しているというか、怒りを助長してしまう要素になり得る」と分析した。
では、専門家の見解はどうか。自動車ジャーナリスト協会会長の菰田潔氏は「夜走行するときはハイビームで走るのは原則というのは正しい。ただ、先行車や対向車がいる場合はロービームに落とさなければいけない。だから後ろから来たバイクが眩しいと文句を言ったバンの男性の主張は正しい。ただ、殴るのはダメ」と話す一方、仮に自身が今回のワゴン車の立場であったと仮定して「ウインカーをつけて『先行けよ』として、相手にしない運転が一番いい」とトラブル回避の方法を示した。(ABEMA『ABEMA的ニュースショー』)
>>1
これ、プリウスに乗る仙台高裁の職員、菊池学容疑者が、
東北道でやらかした。
ロービームを基本にしろよ
くそ眩しいんだよ
>>2
ほんとこれ
>>2
街乗りじゃ他車との距離が近いほうが多いから
事実上むしろローが基本だわな
>>2
警察が*過ぎてハイビームを推奨するからこうなったね
最近の上級グレードの車は、対向車があると自動でハイビームの向きを下げるよ。
>>3
ハイビームのまま対向車がいる部分「だけ」減光する、の間違いでは
>>3
レクサスは歩行者には上向きのままだからいまいちだな
>>3
これまだまだ発展途上だから
頼り切ってるとこの記事と同じことがおきるよ
チャリでもアホみたいに眩しいライト真正面に付けてる*いるよな
それは道を照らすために下向きに付けるものだろ
クソ眩しいんじゃ
>>19
これ
>>19
下向けてたら気づいてもらえるのが遅くなって危ないじゃんw
後続車のハイビームくらいでいちいち切れてたら火病で*じゃうねw
>>19
正面からやってくるチャリの上向きLEDの眩しい事よな
かえって距離感掴みにくくて危ないですよって周知して欲しい
ハイビームの基礎知識とかバカかよ
自分や同乗者、歩行者などの生命をできるかぎり危険に晒さず守るためにハイビームにする事をむしろ義務づけるべき
>>22
ナイトビジョンとかナイトビュー装備の車を知らない*
>>29
日本以外の車の免許の取得条件や免許にかかる費用を知らないバカ
>>22
なんで歩行者みたいな雑魚に配慮しなきゃいけないんだよ
あんなんぶつけたら一撃だろ
記事にウインカーをつけて~とあって思い出したんだけど、地元にトンネルへ入った瞬間左ウインカーをつけて出ると止める、ワケわからん爺さんいりんだよね
あれ何なんだろう?
>>32
ハイビームにする時にウインカーが出てしまう爺さんはたまに居る
三菱車とかトヨタ車のつもりでパッシングするとハザード出るからな
ちょっと待って
ウインカーに先行けっていう意味あんの?
>>40
無いよ
>>40
それな
俺も違和感あった
先行けってことかーと横すり抜けたら本当に曲がってぶつかるとかありそう
国の基本方針がハイビーム走行推奨だから
当然ハイビームで走る
>>46
それ国の方針じゃなくて、ド田舎の県警の推奨レベルだろ
そもそも後続車のハイビームが眩しいってどこをみて運転しているんだっていう。
>>54
>>57
お前らミラー見ないで運転してるバカなの?
>>64
ん?自動防眩のルームミラーなんでな。
>>70
他人への配慮はしないってかw
>>75
いやだから、状況によるってのと車間距離が適切ならって書いたやんw
>>70
これだけで快適
>>70
ルームミラーしか見ない下手くそは免許返納しろ
>>79
ああそうかサイドミラーも安いやつは眩しいんだったな。
すまんすまん
>>82
高い安いじょねえよ
運転するな下手くそ*ぞ
>>82
いやいや普通にサイドミラーにも後続車のハイビーム入るから
>>88
サイドも防眩なら気にならんって事じゃ無いの
>>82
DQN確定じゃん
>>82
あんた*だな運転辞めろ
>>54
バックミラーみろ下手*
運転するな無能
数年前にハイビーム基本と言われてからハイビーム野郎増殖してるからね
>>56
ちょっと郊外にでると街灯の間隔が長いもんね。
そこでスピード上げる人多いしハイビームは必要だ。
高速道路は状況によるけどハイビーム基本が安全だわなあ。適切な車間距離が前提やけど。
>>57
常磐道ひ日立から北は真っ暗だからな
>>57
そのために中央分離帯に壁が欲しい
対向車線で事故があったときの見物渋滞も
防げる
最近の車はオートだからもうどうしょうもない
>>67
ミニバンとかトラックはレベライザーのダイヤルが付いてるだろ?
それでもまだ高いなら整備に出せよ
最近、信号待ちで対向車が異常に眩しい車あるけどハイビームなのか?
やっすいLEDヘッドライトだから仕方ないと我慢してたが、ハイビームやってるならこっちもハイビームで返すわ
>>69
君が反社とか自分で腹くくれる人間なら否定しないが相手の車や乗車してる人間がいかつい奴だったらやらないでしょ
無駄な所で背伸びしたり争わず事故らない最善尽くそうよ
>>69
ハロゲンと同じ位置に光点あるやつはそれ程迷惑でも無いがAmazonとかの激安中華は造りが適当だからズレまくってて乱反射みたいになってるのが多い
フォグランプがハイビームどころじゃない物凄く眩しいバカも増えてきた
コメントを残す