
!extend:default:vvvvvv:1000:512
フィギュアの自作に挑む者たちが集うスレです。
アニメ系、リアル系、初心者、上級者を問わずどなたでも激しく歓迎。
製作上の疑問質問、アドバイス、作品の展示、体験談等々、マターリ進行しましょう。
■前スレ
フィギュアスクラッチ総合スレ85
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1530868143/
■過去ログ
まとめサイト過去ログ一覧
http://www32.atwiki.jp/figure_scratch/pages/15.html
■画像うpろだ
http://www32.atwiki.jp/figure_scratch/pages/15.html#id_02c2c6dd
■諸注意
※アドバイス等を希望する場合は ○○希望 とはっきり書きましょう。
※質問する前に 過去ログ、関連スレ、参考サイト を見て下さい。
※当スレは常に sage 推奨。
※次スレは、本スレの 950 を踏んだ方が立ててください。
※次スレを立てる場合は、以下の新スレ建て用テンプレートを使用して下さい。
http://www32.atwiki.jp/figure_scratch/pages/11.html VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
>>1乙
>>1乙
このスレも完走は三年後かな
前スレでワックスと油粘土について質問したものです
変質の可能性ないわけじゃないみたいですね
油粘土使わないでポリパテに置換する方法何ないでしょうか?
小物はおゆまるでいけるんですが
髪の毛とかマントとかの大物で悩んでます
>>6
?油粘土を使わない割き型でやる
?原型表層をクリアでコートする
?油が滲み出にくいインダストリアルクレイを使う
??は上手くいくか不明だけど…
>>6
油粘土の代わりにスカルピー使ってみるとか
ズームして撮ってみたけどやっぱ肉眼で見るのとじゃ違う気がするからノギス買ってちゃんと測ってみる
>>13
ディバイダーもいいよ
エポパテで1/20位のフィギュア作ってみようかと思うとるのですが
速固タイプと高密度タイプと、どっちが向いてるでしょうか?
>>17
扱いやすいのは速乾だけど特性が違うので両方用意して、場所によって使い分けたり混ぜるといいよ
基本形は速乾、細かいディテールは半々でプレンド、指の先端や髪の先端など非常に細かく強度必要な部分は高密度とか
高密度単体で使うことは少ないけど、速乾とプレンドして硬さをコントロールできるのがよい
>>17
セメダインのエポキシパテ木部用がいいと思う
粘りがあって使いやすい
今回の騒動のためだと思うんだけど、ネイルサロンでも使われるレベルのネイル用リューターを
オクでかなり安く入手できた、今後もちらほら出玉があるかもしれないから
中古に抵抗がなくてエントリー品購入を考えてる人は選択肢としていいかもしれない
>>33
ネイルで思い出したけど
ネイル用の集塵機ってのがあるんだね
youtubeで性能の検証してる人とかもいて面白かった
前スレでリューターの削りカスがどうのこうのと聞いてた人は試してみては?
動画上げてる人は収入になるし、視聴者は勉強になるし、嫌なら見なければいいだけだし、誰ひとり困らないね
>>44
大山さんの動画再生数多くて2万とか小遣いにもならないんじゃ・・・
>>57
チャンネルがある事知られてないんじゃない
実際わいも知らんかったし///
作品の良し悪しと作家の人間性は関係ないからな
動画投稿者同士で余程仲の良い相手以外、他所様のコメント欄では別垢にしたりと気を使うもんだがアレは完全に自己アピールとマウント取りに行ってる
ツイッターでウケた作品を、いつも利用してたこのスレでなくわざわざVIPに作ってみたスレまで立ててチヤホヤされたがるような奴だぞ
いつも表面処理しない分割しない塗装しない未完成ばかりなのに俺スゲーって態度だから原型師界隈でも嫌われてるの気付けよ
>>46
つかあんた原型師だったの?
隙◯産業の(リプはありませんでした。。。)ってツイートでわかるだろ
>>48
それはその前の道具とか気になることあれば気軽にリプ頂ければってツイートのことだと思うんだが
グレスカで作ってるんだけどどの段階で焼こうか迷う
>>59
わかる
グレスカが硬化後もサクサク削れてヤスリがけや再盛りつけも容易なら
最強マテリアルなんだけど
そういうのないかなー
以前いくつか作りたい物を書いた事があったけど
今はマイネッタでタケシ(ダイアポロン)を作ってる
>>61
自作ならではのマイナーキャラ支援
少年漫画的な初期芦田絵いいよね
>>62
ども、ありがとう
アメフトヘルメットとアメフト服のタケシなので芦田感はあまり出ないかも
余力があれば普段着のタケシもテキトーには作れるかなあ
自分が>>66の元絵で作るなら複製するのに最低限な分割で済ましちゃう
筋彫ったりブロッキングの手法も色々あるし
やり直し不可なわけでもないし
分割しちゃうとパーツごとに工程増えるし
あと同じ服の別ポーズ見てみた感じ
オフショルダーのブラウスで生脇が見えるようなデザインじゃない気がしました蛇足
>>67さん、>>68さん返信ありがとうございます。
アドレスありがとうございます。返信遅くなってすみません。
とりあえず、複雑な分割は避け、肩の分割のみで頑張ってみようと思います。少し塗りは難しくなりますが、筆塗りでなんとか頑張って見ます。
スカルピー焼成後に分割をする方法でしばらく練習してみようと思います。しかし素材の耐熱や価格と言った問題もあるので、この先ゆっくり決めて行こうと思います。
本当にありがとうございました!
>>77
進展楽しみにしてる、がんばれー
詰まったらまた相談に来るといいよー
こういう台ってどこで買ってますか?
100均にあったりします?
(出典 tshop.r10s.jp)
>>70
あってもサイズが希望通りか難しいところだな。
>>70
これの正方形なら仙台のボースクで買った事あるから他の店舗にもあるんじゃない?
タミヤのエポパテ速硬、完全硬化すると本当にガチガチになるのね
針みたいに尖ったヘラでも硬い、しかも細部だから下手すると折れるし
いざとなったらヤスリで大きく削って盛り直すけどもこんなに硬くなるとは思わなかった
>>92
エポパテ使いの中にはミキシングして好みの効果時間や切削性を調整する方もいます。
タミヤ高密度タイプとのミキシングはどうでしょうか?
完全硬化に時間はかかりますが速硬ほどには固くなりません。
またガチガチのエポパテでも加熱すると切削性が良くなりますので
ライター等で炙って削るのも一つの手です。
>>93
高密度だからより硬いと思ってたけどそうじゃないのか
ありがとう、試してみる
コメントを残す