◆公務員は中流のはずだった?学校教師の悲哀
不況下でも給与減額が行われず、リストラとも無縁。派手な昇給こそないものの、一生安泰な「中流の象徴」とされてきた公務員。なかでも教員は「聖職」とも呼ばれ地域でも一目置かれる存在だったが、現実は過酷だ。
「辛すぎて、もう辞めようか悩んでいます」
そんな悲痛な叫びと、円形脱毛症の写真をSNSに投稿したのは、埼玉県内の小学校に勤務する小渕翔さん(仮名・30歳)。
「“中流”なんてとんでもない。僕らの年齢で手取りは20万円台前半、残業代も月8000円ほど。月80時間も残業しているので、時給換算したら100円ですよ……」
◆大幅な給与減からは免れるも、日々の仕事で心身共にへとへと
タダ働き同然の残業代は、教員は「給特法」と呼ばれる法律により、基本給の一律4%と決められていることに起因する。賞与で月々の薄給は補塡できているのでは?
「冬のボーナスはコロナの影響で2.25か月分から2.2か月分に減額。ベースが低いので1万~2万円減っただけでもかなり厳しいですね」
さらに小渕さんを苦しませるのは長時間の過重労働だ。
「毎朝7時には登校し、朝マラソンや地域の見回りなど授業以外の業務も多い。休日も廃品回収やボランティア活動など地域のしがらみも多く、ゆっくり休む暇もありません。
さらに’20年はコロナ感染防止対策として、学校中の消毒や児童の検温、さらに授業や配布物のデジタル化など煩雑な業務も増えました」
民間企業のような大幅な給与減からは免れる小渕さんだが、心身をすり減らす教員生活は果たして憧れの「中流」といえるのか?
<取材・文/週刊SPA!編集部>

<このニュースへのネットの反応>
公務員が無能なせいで人が2人ほど自分の周りで死にましたが
教師ってたしか地方公務員だよな。地域によって金額が変わるのでは。役所勤めの人も都市の税収によって給料はピンキリって話しだし。
色々な事が自分の身に起こって、法的手続きを色々する際に、最もまともだったのは市役所の人だった。警察も検察も法務局も税務署も無能だらけだったマジで。どうなってんの日本
教師が「聖職」扱いされたことが地獄の始まりよ。労働の対価を払わず名誉でごまかしてきたからこそ割に合わない*勤めと化し、結果尊敬できない低質な人材ばかり集まるようになった。
一部以外はだいぶ前は一般就職できない落ちこぼれの受け皿だったからね。後一応ほいほい切られたり仕事先が消滅しないという部分だけは利点だから。嫌ならやめてもいいんだよ。もし公務員皆辞めても今の国が潰れるだけさちいさいちいさい。次の国名と制度どうするかわくわくだね。
自分で選んだ道じゃない。
コメントを残す