キャッシュレス還元策からコロナ禍を経て、多くの人がキャッシュレス支払いに移行しつつある。一方で、現金払いを続ける人も数多い。その理由はいったいなんなのか。Office With(大阪府大阪市)が、現金払い派の人にアンケートを実施した。
現金払いを続けている理由のトップに入ったのは、「お金の管理がしやすい」(32%)だった。現金で支払うことで財布の中身が把握しやすいということだが、現在はクレジットカードの支払履歴や銀行口座の入出金を管理できるサービスも多くある。
2番めに理由として挙がったのは、「発行やQRコード決済の登録が煩雑」(15%)だった。どれを登録したらいいのか、お得なのか、安全なのかといった悩みがハードルになっているようだ。
一方で、現金払いで感じるメリットとはどんなものか。トップとなったのは「使いすぎない」(41%)だった。2位にも「お金の動きが見える、管理しやすい」(35%)が入った。お金の管理をどのように行うかで、キャッシュレス派と現金派の考え方の違いがあるようだ。
3番めには「どの店でも利用できるから」(10%)が入った。クレジットカードやQRコード決済には、店舗側が対応している必要があるが、確かにどの店でも利用できることは現金のメリットだ。
現金払いのデメリットとしては、「ポイントや優待がない」(36%、1位)、「支払いに時間がかかる」(16%、2位)などが入った。また4位には「不衛生」(10%)という回答が入り、コロナ禍の影響が感じられる。
回答者560人中の過半にあたる314人が「今後も現金払いを続けていく」と回答しており、キャッシュレス化への道のりはまだ遠そうだ。
今回の調査は12月2日から6日にかけて、男女560人にインターネット上で行われた。

<このニュースへのネットの反応>
現金決済は浪費を防ぎ個人情報を漏らさない。
キャッシュレスのサービスは店によって取り扱ってないものとか最悪キャッシュレス自体使えない所がいまだにあるから現金を持ち歩かざるをえない
現金が不衛生?そんな方のスマホやカードが衛生的だとでも?
キャッシュレスを推して来るやつらの胡散臭さよ… payでどうなりましたかねー?w てかsuikaでいいじゃん、ってなったよ
クレジットカードは不正利用にやられる。ニコニコの会費もペイジー対応してくれたら一年分まとめて決済します。
日本の現金は贋金・偽札が極端に少なく、日本国内なら何時でも何処でも確実に使えて個人情報は絶対に漏らさないという安心感がある。この利点は非常に大きい。キャッシュレスが大々的に広まってる国って、偽札が結構蔓延している所が多いという印象がある。
前にお店のためのCMで、現金しか使えない店に富豪がやってきて、カード払いできなくて帰ってしまい「チャンスを逃すからキャッシュレス決済機、買って」っていうのがあったけど、客側からみたら、やっぱり現金がないと欲しい物が買えないって実感するCMだった。
カードが統一化されたら考えるわ。つか、多分使うだろう。が、正直今の状態だと、どこだと、○○カード、あっちじゃ○○ペイだのなんだのって、面倒くささの極みだわ。しかも、最近じゃ、もはやコストコとかいうカード持ってなきゃ入れねえよ?ってとこまで出てくる始末。
どの支払方法も結果的にはクレカに請求というものが多いのが不便。デビットやSUICAなどは非常に便利だと思う。
そりゃ雇用促進するために仲介業者(電子マネー)があるんだもん、キャッシュレスが安くなるのって普通に考えたらおかしいのすぐわかるよね。大蔵省が現金発行しなくなるってことはまずないやろ?
いいと思いますよ><僕はd払いマイナポと各種キャンペンで万単位で得したり、今日も楽天バリアブルで1000円得しましたが。
別に個人の自由でいいんじゃない?関東圏ではスマホにデジタルsuicaや各種電子マネー決済入れて、あとクレカ持っていれば財布は持ち歩かなくても済むし…個人的には各種ポイント還元期待して極力現金使わないようになった。
「両方どっちも使う」でよくない?
電気が止まったら使えないお金って、どうなんだろう?
基本は『現金払い』で時と場所によっては『カード決済』にしてるよ。
だって災害で使えなくなるの怖いんだもん(´・ω・`)
個人的にはプリペイド型の電子マネーしか使わんが、結局必要に応じて併用するのがいちばん便利。
災害でクレカや電子マネーが使えなくて酷い目にあったので現金は必ず持ち歩いてるよ
だってどう転んだって財布は持ち歩くもの。キャッシュレス派とかいうやつは現金一切持ち歩かんの?そこまでやるなら感心するが
使えない店が0で、セキュリティーが万全な物を国が出したら使うよ。店によって使い分けるのが面倒なんで。
コメントを残す