【ロンドン時事】複数の欧米メディアは、菅義偉首相が新型コロナウイルスの感染対策を呼び掛けた直後に東京・銀座の高級ステーキ店で大人数で会食したことについて、相次いで報道した。
ロイター通信は16日、「国民にパーティーをしないように懇願した後、忘年会に参加したことで批判を集めた」と皮肉交じりに伝えた。
米紙ワシントン・ポスト(電子版)は「首相が4人を超える会食を控えるという公式のガイダンスを無視し、有名人や政治家と高級ステーキの夕食を楽しんでいるのを見て、多くの人はいら立っている」と報道。ブルームバーグ通信も「ステーキ会食は菅首相の苦痛をさらに悪化させる可能性がある」とし、支持率急落にあえぐ首相のさらなる打撃になるとの見方を示した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/003c760b7452d4cf6f8a187d12d1ab733a663015
>>1
世界中の恥
マジで感染してしまえ
>>3
そう言うことだな。
マジで消えて欲しいわ。
>>1
てめえだけステーキ食いやがって、さっさと再特別給付金を出せよ
>>1
世界的に倫理欠如を見抜かれ
日本国民は辱めを受けています!
>>1 多くの人がいら立ち じゃなくて一部のパヨクが発狂だろ。
こういうどうでもいいパフォーマンスを政治家がするのは、
隠したいニュースがあるからなんだろな
>>12
つか、スガでは都合が悪いんだろう。
年寄りのクソジジイが国のトップやるのなんか無理なんだよ
体は動けないし根本的にズレてるし
>>16
でも明らかに自分より若いやつが総理だったらムカつかない?
自分の半分の年齢の知り合いが総理って想像してみてよ
>>16
でも高齢者ばっかりで年寄りにすり寄るジジイとかババアを支持する老人ばっかりなんだよね
最近の年寄りは本当に酷いのが増えた
>>31
年寄だけじゃないわ
若いのも同様だろ
人間の質がもう昔とは違う
>>31
> 最近の年寄りは本当に酷いのが増えた
10年前、最近の退職間際は酷いのが増えた、って言ってた
20年前、最近の管理職級は酷いのが増えた、って言ってた
団塊の世代だよ
ジャップは何だかんだ国民がアホばかり。
PCR検査報告をFAXでやる
一向に増えない検査数
トップはステーキパーティ、下級国民は家でおにぎり
GOGO地獄キャンペーンをしながら自粛?
国民が無知でアホで能無しだから抵抗もできない!
だから30年間給料の上がらない世界唯一の斜陽国家ジャップランド!
もう救いようがないな!
>>20
救いようがないのはお前の人生だよ
諸悪の根源は二階先生
>>23
いや自民党内の力関係
腐って政党として機能してない
解党すべき
しかし高級店なのに何もコロナ対策してなかったのが凄いな
とんでもない悪評が立ってしまったし今後店続けるのが難しくなったんじゃないか
>>25
店側が気をつかうものだと思ってたが
まあ大物につべこべ言えないか
>>25
それびっくりだよな
アクリル板すらないって
今どき牛丼チェーンですらあるぞ
政府の指示に従わないひらやまで政治家が飯食ってる
異常な光景だわ
>>40
高級店だからこそない気がする
鳩山菅のクソ2代政権と同じ流れを感じる
>>32
アホウバッシングだろ
頭おかしいし、ハゲてるし、指導力皆無だし、良いところないわ。アホみたいな国やな(笑)
(出典 i.imgur.com)
>>35
日本国民が選んだ自公の総理大臣
>>43
今のシステムで首相を国民が選んだは無理がある。
>>78
制度的には、国民の代表たる国会議員が、国権の最高機関である国会において、厳選した最高の人材が菅だ
極左新聞が火をつけ、国会が引用し、世界の極左メディアにご注進してまたそれを輸入する。
いつものパターン。
>>49
極右新聞は提灯記事で
捏造ばかりか
同じじゃん!
ひらやまってここか
https://s.tabelog.com/tokyo/A1313/A131301/13151917/
高級店なのにアクリル板ないってやべえな
用意できるだろ
実はこういう対策してない店から広がっていってる?
>>54
予約の時点で集団だって店側は解ってたろ。来店断ればいいのにさ!
でも売電不正は一切やらない*マスゴミ
>>55
基準は中華反社勢力の
敵か味方かで別れてる
だから2階じゃなく菅を
叩いてるだろ?
イギリスの派遣OKしたから
責任は有ると言ったが責任を取るとは言っていない
反省はすると言ったが謝罪はしていない。
>>64
民主党の真似だろ
ふざけんなコイツら。俺なんか夕食は390円ののり弁だぞ。
>>66
身の丈に合ったもん食ってるならふさわしいだろ
なんで高いもの食って妬ましい話にすり替えるのかね
王さん完全に見誤りしたな
杉やみのは…まぁね
>>88
王って言ったって所詮は棒振り。
大したことない。
コメントを残す