マルチキャッシュレス決済サービス「KAZAPi」が、宮交タクシーに導入開始

LIFESTYLE


キャッシュレス決済の導入・運用をワンストップで支援するエム・ピー・ソリューションは、マルチキャッシュレス決済サービス「KAZAPi(かざっぴ)」261台を、宮崎県を中心に運行する宮交タクシーの車内決済に導入することを発表した。

2月1日(土)に先行して98台が稼働を開始。3月上旬からは全261台が稼働予定だ。

対面販売向けキャッシュレス決済サービス



「KAZAPi」は、エム・ピー・ソリューションがNECグループと各マネー会社と協力して提供する、対面販売向けキャッシュレス決済サービス。ユーザーがクレジット/電子マネー/コード決済、どの方法で決済しても入金・経理処理の一本化を実現する。

また、直近では、1つのQRコードをユーザーが読み込むことで、各種コード決済に対応できる「KAZAPi-QR」もあわせて提供。省スペース化とスムーズな決済の実現に貢献している。

キャッシュレス決済手段が拡大

これまで宮交タクシーでの乗車代の支払いは現金、もしくはタクシー車内に掲出したQRコード決済、一部車両でのクレジットカード決済での対応だった。

今回の「KAZAPi」導入により、2月1日(土)からは宮崎営業所内の全車両にて、3月上旬からはその他の営業所も含めた全車両でクレジットカード、電子マネー、QRコード決済が利用可能となり、キャッシュレス決済手段が拡大する。

「KAZAPi」の導入背景

宮崎県では自家用車での移動が一般的だが、昨今、免許返納の必要性が強く訴えられていることもあり、高齢化が進む県内において、自家用車以外の移動手段として利便性の高いタクシーの需要が急速に拡大しているという。また、コロナ禍の収束で観光客が戻ってきたことから、県民のみならず、観光客からのタクシー需要も高まっているそう。

特に春先は、2月に開催されるプロ野球チーム4球団による一軍キャンプをはじめ、多くのスポーツ合宿・キャンプが宮崎県下で開催されることから、宮崎県は県内外からの観光客で非常に賑わう。このような状況下で「KAZAPi」を導入することで、県内の乗客や観光客のニーズに応じた多様な決済手段と安定した決済環境が提供可能に。「KAZAP」は、これまでも地域に根付いたタクシー事業者で導入されており、その実績が評価され導入に至ったという。

宮交タクシー担当者のコメントを紹介

宮交タクシーの担当者は、「『KAZAPi』導入によって対応可能な決済手段が拡大し、ビジネスやお買い物など日常的に利用するお客様のみならず、ご高齢の方や国内観光客、さらには海外からのお客様にもより便利にタクシーをご利用いただけるようになると考えております。また、当社の乗務員にとっては、ハンディタイプの端末で取り扱いやすく、操作も簡単であることから、より確実に決済対応ができるようになり、経理担当者にとっても、キャッシュレス決済データを一元的に入手できますので、売上データの集計や各種分析業務などでの業務効率化にもつながるものと期待しています」とコメントしている。

宮交タクシーについて

宮交タクシーは、宮崎県内で路線バス、高速バス、タクシー、旅行代理店、ホテル、レストランなどを事業展開する宮交グループによるタクシー事業。

宮崎県一円に営業所があり、日常のタクシーでの移動から観光タクシー、コミュニティバス、おつかいタクシーまで、ニーズに合わせたさまざまなサービスを提供している。

安心・便利なユニバーサル社会の実現に貢献

エム・ピー・ソリューションは、NECグループと各電子マネー会社・クレジットカード会社と協力して提供する、無人機向けキャッシュレス決済サービス「JMMS」や、対面式キャッシュレス決済サービス「KAZAPi」などを中心として、決済インフラ導入支援、決済代行業務までを含んだソリューションを提供している。

また、2024年1月からは、自販機を活用したマーケティングサービス「ジハトク」も提供中。今後もキャッシュレス決済サービスを軸とした取り組みで、安心・便利なユニバーサル社会の実現に貢献するとしている。

宮崎旅行に行った際は、「KAZAPi」導入により便利になった宮交タクシーを利用してみては。

「KAZAPi」詳細ページ:https://mp-solution.com/service/kazapi/special/
宮交タクシー公式HP:https://www.miyakoh-taxi.com

※「QRコード」は株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

(ソルトピーチ)

タイトルとURLをコピーしました