【Asiaトピック】主演の山本裕典、母親役の山村美智、『Home』を歌う木山裕策!舞台『Home2025』スペシャル対談インタビュー

Asiaトピック

いよいよ今週末上演される、舞台『Home2025』3回目の上演となる今回、主演の山本裕典、母親役の山村美智、そしてこの作品が出来るきっかけとなった楽曲『Home』を歌う木山裕策の3名のスペシャル対談が実現!

舞台がますます楽しみになる楽しいインタビューをお楽しみください。

――舞台『Home 2025』は、ミュージシャンを夢見て路上で歌う家族想いの長男・祐一(山本裕典)、祐一と路上歌手として活動する車椅子の三男・蒼汰(陣慶昭)、そんな二人の活動に反対する現実的な次男・健次(田中晃平)の三兄弟と、彼らを明るく温かく見守るシングルマザー・充子(山村美智)からなる山郷家の物語。絶対的な味方である家族との絆と、家族だからこその葛藤を描き、涙と笑いに包まれる『Home 2025』で、ご自身が演じられる役柄の印象を教えてください。

山村:私が演じる山郷家のお母さん・充子さんは、天津爛漫な肝っ玉母さん。普段の私の芝居よりは、かなり高いトーンで明るさを表現しています。でも彼女は彼女なりに重いものを抱えているので、明るいだけではないんです。お涙頂戴の芝居ではなく、影と明るさを演じなければいけないので、ハードルの高い役柄かなと思っています。

山本:僕は昔から自分を通して役を演じているから「何を演じても山本裕典」と言われちゃうんだけれど、山郷家の長男・祐一は「まんま、俺」(笑)。けっこう体育会系だし、人のことで熱くなれるタイプです。『Home 2025』はコメディの要素もあるので、身体を使って、突き抜けた感じで演じたいですね。

――母・充子さんから見た三兄弟は、どういう息子でしょうか。

山村:それぞれ個性が違うので、バランスが取れていますよね。長男・祐一(は猪突猛進、次男・健次はクール。三男・蒼汰は可愛い家族のアイドルで。でも長男と次男が反対のタイプだからこそ、充子さんにとっては頼りになる存在になっているんでしょうね。素敵な息子たちに囲まれて、充子さんは幸せです。息子たちを演じる三人の俳優さんたちも、男の子としてイカしてるし(笑)。

 

山本:「イカしてる」という言葉、久々にきいたな(笑)。先ほど「ハードルの高い役」とおっしゃっていたけれど、俺たち三兄弟から見たみっちゃん(山村)は、けっこう充子さんですよ。

 

――似ている……ということですね。山郷家はお母さんを中心に回っていますが、お二人のお母さんはどんな方でしたか?

 

山本:お喋りなのは、みっちゃんと似ていますね(笑)。うちの母親の印象は、働く人……だったな。母親は庭の池にコイが泳いでいるような家で育ったお嬢様だったんだけれど、父親とほぼ駆け落ち状態で結婚。子どもが生まれてからはパート三昧で、夜勤の仕事をして、朝に帰って仮眠を取って子どもたちを学校に送り出すという生活をしていたから。

山村:うちは母一人子一人で、母は働いていました。よく「どうしてそんなにボケっとしてるの!」と怒られたけれど、働いて子供を育ている母はボケっとするヒマもなく、しっかりせざるを得なかったんでしょうね。だからよけいに山郷家のお母さんのおおらかさが、「スゴイ」と思えます。

 

――歴代の山郷家をご覧になっている木山さんには、3度目となる『Home 2025』の山郷家はどのように見えていますか。

木山:制作発表のときに皆さんに初めてお会いしましたが、もう家族としての関係が出来上がっていましたね。控室でもみっちゃん中心にわいわいがやがやしている。家族をテーマにした舞台ですから、舞台の上だけじゃなく、普段から家族としての関係ができているのはいいなと思いました。

――今回、初参加となる山本さん、山村さんが、『Home 2025』で個人的に楽しみにしていることを教えてください。

山本:僕が演じる長男・祐一は、家族それぞれの気持ちを受け止める役なんですよ。だから稽古をしていても、グッときちゃう。俺、めっちゃくちゃ泣き虫だから、稽古中に泣かないように、けっこう我慢していて(笑)。でも、本番に入ったら関係ない。本番では気持ちを解放して、祐一の気持ちのままに泣きたいと思います。

 

山村:まず、本番までに山郷家がどう変わっていくのかが楽しみです。個人的には、充子さんという役は私がこれまで演じていたキャラクターとは違うので、普段の私の芝居を見てくださっている方が、どう見てくださるか、すごく楽しみです。

 

――作中で山本さんが「home」を歌うのも楽しみな場面ですよね。

 

山村:まだ聴いてないんだけれど!

 

山本:人前で披露するのは照れくさくて……。まだ練習中です。ギターも弾かなきゃならないし。

木山:それは難しいね。ギターは自前?

山本:はい。2本持っているので、それを使います。昔『パッチギ!』という舞台で弾いたのである程度分かってはいるけれど、「home」はコードが難しくて。渡辺役のkanjuくんやギターができるスタッフさんに、稽古の隙間に教えてもらっています。

――改めて、木山さんの楽曲「home」から舞台『Home』が誕生した経緯をうかがわせてください。

木山:僕は2008年にこの「home」でデビューして、ずっと会社員をしながら「2足の草鞋」で歌手活動をしていたんです。2019年に準備万端で独立したら、コロナですべての仕事がキャンセルになってしまって……。世の中、どんどんライブも舞台もできなくなってきたときに、「木山さんの「home」を題材に、家族を描いた舞台をやりませんか?」という連絡がきたんです。そんな時勢だったから、最初は「怪しいな」と思いました(笑)。でもコロナで何もかもがリセットされた中、実際に僕は家族の絆にすごく助けられた。36歳でガンになったときに助けられたのも、人と人との関係だった。それで舞台化を決意したんです。でも僕自身の人生が題材になるのはイヤだったので、「home」の世界観で物語を作ってほしいとお願いしてでき上ったのが、お父さんが出てこない『Home』だったんです。父親目線の「home」を題材に、お母さんの物語を描いてきた。それがよかった。そんな感じで始まったのが、4年前です。

(2ページに続く)

タイトルとURLをコピーしました