大阪万博で「ポルトガル・パビリオン」開館!世界の海洋について没入型の体験を提供

LIFESTYLE


万博会場の「エンパワーリングゾーン」に位置するポルトガル館では、「海、青の対話」をテーマに、世界の海洋について没入型の体験を提供している。多彩な文化活動プログラムと没入型のマルチメディア展示を通じて、来場者はポルトガルと海洋の古くからの繋がり、日本との500年にわたる歴史、そして持続可能な技術におけるポルトガルのリーダーシップについて学ぶことができる。

また、隈研吾氏によるこのパビリオンは、海洋保護のメッセージを体現するため環境に配慮した素材を使用している。

「海、青の対話」をテーマにしたパビリオンが開館

4月13日(日)、日本国際博覧会(EXPO 2025)において、著名な日本人建築家・隈研吾氏がデザインした印象的なポルトガル・パビリオンが開館した。

「海、青の対話(Ocean: The Blue Dialogue)」をテーマとするパビリオンは、ポルトガルと海洋との古からの繋がり、そして日本との500年におよぶ貿易・文化交流の歴史を紹介している。

このパビリオンでは、来場者が、生命を育む資源としての「海」を探求する、ユニークでインタラクティブなマルチメディア体験を提供する。また、「海、青の対話」というテーマは、大阪・関西万博での展示や多様な文化・ビジネスイベントに限らず、ポルトガル・パビリオンの中のレストランで提供される「食」でも体験できる。

ポルトガルは海洋保護における国際協力を推進しており、パビリオンでは世界の海洋資源の持続可能な管理がエネルギー問題や食糧安全保障、環境問題といった世界的課題の解決において重要な鍵となる理由を示す。パビリオン自体にはリサイクル漁網やサステナブルな素材が使われており、海の波のように揺らめく約1万本の吊り下げられたロープが特徴的。これらのロープは万博終了後も再利用される予定だ。

来場者は、食、音楽、デザイン、芸術、ファッション、映画、文学などの多彩な文化プログラムを体験できるほか、養殖、海洋生物多様性とバイオエコノミー、ロボット工学、ナノテクノロジーなどに関する展示を見学できる。

MUSEによる常設展示

ポルトガルの企業MUSEによる常設展示では、現在の環境課題と、持続可能な未来への希望を示すシナリオを紹介。「持続可能な未来のためのパートナーシップ」と題したインタラクティブなマルチメディア体験は、海洋保護の緊急性を訴える。200平方メートルの展示空間で上映される5分間の視聴覚インスタレーションでは、人類と海洋の共生の姿を描く。

大阪万博・ポルトガル政府代表によるコメント

2025年大阪万博・ポルトガル政府代表(コミッショナー・ジェネラル)のJoana Gomes Cardoso(ジョアナ・ゴメス・カルドーゾ)氏は、次のように述べている。

「ポルトガル・パビリオンで、日本との500年の豊かな歴史と、海洋の重要性を伝える素晴らしい展示をご覧いただけることを大変嬉しく思います。世界の海洋が直面する危機に対し、領域の97%が海で囲まれているポルトガルには、保全と保護の重要性を世界に発信する特別な責務があると考えています。」

ポルトガルの2025年大阪万博への参加は、政府機関や地方自治体、民間企業、各種団体間の連携により実現している。さらに、オセアノ・アズール財団、カルースト・グルベンキアン財団、アヴェイロ大学、カトリカ大学、ノヴァ大学などとの戦略的パートナーシップにより、地理的にも分野的にも幅広い展示内容を実現している。

大阪万博を訪れる人は、ポルトガル・パビリオンにも立ち寄ってみて。

ポルトガル・パビリオンの全体像とイベントスケジュール:https://portugalexpo2025.pt/jp
ポルトガル・パビリオンInstagram:https://www.instagram.com/portugalexpo2025
ポルトガル・パビリオンX:https://x.com/PTexpo2025

(佐藤 ひより)

The post 大阪万博で「ポルトガル・パビリオン」開館!世界の海洋について没入型の体験を提供 first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS - 流行情報&トレンドニュースサイト.

タイトルとURLをコピーしました