
2024年度受賞作品/星野眞吾さん『SKYSHARK-自然を汚さない乗り物』
自動車技術会が、次世代を担う若者の創造力とデザインの可能性を育む「第14回モビリティデザインコンテスト」の募集を、11月3日(月・祝)よりスタート!
同コンテストには、小糸製作所、東京貿易テクノシステム、トゥールズインターナショナル、フィアロコーポレーション、ワコムが協賛している。
テーマは“10年後の暮らしを楽しくする乗り物”
「モビリティデザインコンテスト」は、中学生・高校生を対象に作品を募集し、「ものづくり」の楽しさや奥深さに触れる機会を提供することで、将来の自動車産業および関連分野の発展を担う人材の育成を目的として、2011年より毎年開催されている企画。
第14回となる今回のテーマは、前回に引き続き“10年後の暮らしを楽しくする乗り物”。多様化するライフスタイルが進化する未来社会を背景に、既存の概念にとらわれない、夢と創造性あふれる新しい乗り物(移動機器)のデザインアイデアを広く募集している。
昨年は、星野眞吾さんの『SKYSHARK-自然を汚さない乗り物』が、モビリティデザイン大賞を受賞した。
中学・高校・高等専門学校の生徒の作品を募集
「第14回モビリティデザインコンテスト」で募集しているのは、日本全国の中学、高校、高等専門学校の1~3年生(海外在住で日本国籍を有する生徒も可)の作品。
部門は、「A部門」中学生と、「B部門」高校生・高専1~3年生の2つで、コンテスト公式HPよりエントリーしたのち、作品を郵送しよう。応募期間は2026年1月15日(木)まで募集中だ。
集まった作品は、自動車・二輪メーカーの現役デザイナーやエンジニアなど、各分野の専門家によって厳正に審査。
モビリティデザイン大賞(1名)、モビリティデザイン賞(各部門1名)、ダビンチ賞(各部門1名)、審査員特別賞(1名)、佳作(若干名)が選ばれ、賞品/副賞として、ペンタブレット、コピックセット、水彩色鉛筆セットなどの他、審査員特別賞以上の入賞者には、プロのモビリティデザイナーによるマンツーマンのスケッチ講習という貴重な体験の機会が提供される。
結果発表は、2026年4月上旬。
次世代を担う技術者・デザイナーの育成に尽力
自動車技術会は、今後も「モビリティデザインコンテスト」を通じてモビリティデザインの楽しさを広く伝え、次世代を担う技術者・デザイナーの育成に尽力していくとのこと。
若く自由な発想と熱意で、“10年後の暮らしを楽しくする乗り物”をデザインしてみては。
「モビリティデザインコンテスト」公式HP:https://www.jsae.or.jp/mobi-design/contest
自動車技術会HP:https://www.jsae.or.jp
(佐藤ゆり)
The post 10年後の暮らしを楽しくする乗り物デザイン募集!対象は中学・高校・高等専門学校生 first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS - 流行情報&トレンドニュースサイト.

