PCの文字入力で「→(右向き矢印)」マークを簡単に入力できる方法が便利だと注目を集めています。今まで「みぎ」で変換してた……!
Twitterユーザーで整形外科医のおるとさんが投稿。その方法とは、「ー>」と打って変換するだけで「→」が入力できるというもので、特に「『右』も『→』もよく使う人間ほど恩恵を受ける」とツイートしています。
実際に試してみたところ、「->」から「→」に変換でき、さらに「<-」から「←(左向き矢印)」にも変換できることを確認しました(※入力ソフトはMicrosoft IMEとATOK)。これまで「みぎ」や「やじるし」から打っていた人はやや慣れが必要ですが、「右」「左」の変換ミスもなくなって結果的に早くなりそうです。
ちなみに「Google 日本語入力」の場合、「zh」で「←」、「zj」で「↓」、「zk」「↑」、「zl」で「→」がそれぞれ変換・入力できるとのこと。
タメになる情報に、Twitterでは「知らなかった…」「やってみた!はや!」「こりゃええわ」と感動する声が上がり話題に。なお、「(矢印を)単語登録する手もありますよ」というアイデアを採用している声も多数あがっていました。

<このニュースへのネットの反応>
くだらねぇ
別に「やじるし」からの変換で十分だわ。
ソッチのほうが面倒じゃね?
「ー」はともかく「>」はShift使うからなぁ「migi」との比較でそこまで優位かと言うと
「やじるし」だとキーを8つも押さないといけないので、キー2つで済むのはお得なんですよ奥さん
文字入力のRTAしてるわけじゃないから、慣れてるほうがいいな
やじるし を多用していたので、手間が省けます。有益情報あざます。
むしろ矢印に変換されると文字化けの原因になるから困るんだが
migiで良いわ
記事の書き方が下手だからか誤解している人がいるが、この最大のメリットはタイプ数ではないからな。「みぎ」は「右」、「ー>」は「→」と変換先を固定しておくことで、変換時に「右」と「→」のどちらが変換候補の上にあるかを見る手間を省くと共に変換ミスを抑制できる事がメリットだ。
「や」=「→↓←↑」を既に種別:顔文字で辞書登録しているわけで
↚↼なんかこんなんが一番に変換されて、⇔↼次にこんなんも出てくる。⇔とか誤変換したらもう意味ないんですがwてか↚ってなによ草かんむり?w
てか送信したら草かんむりみたいなの文字化けしとるがなw
必要な人ならとっくに知ってる、使わない人からすればとことんどうでもいい。良かったね初心者たちにキャッキャしてもらえて。
ハイフンも不等号も打鍵し慣れてないから逆にタイポるわ
「みぎ」は「右」変換用なので、「みぎや」からの変換してる。間違えにくいし。慣れてないせいだと思うけど、-の位置が右と左で逆になるから、自分はちょっと不便に感じたな。小ネタ程度でいいなら、(Windows環境で)Alt押した後33193と入力し、Alt離せば←が出るよ。
右のほうが楽では?
このコマンドをあくせくして打つよりみぎひだりの方が早い説
みぎでいいな
「ー」は打てるけど「>」はどうするの?「ふとうごう」?
コメントを残す