HYBE、過去最高売上高を連続更新…2年連続年間売上高2兆ウォン超え

ニュース
  • 2024年の売上高は2兆2,545億ウォン、'過去最高'公演売上、MD実績で成長続く
  • 営業利益は前年比38%減少、BTSのカムバックやアーティストの順調な成長で収益性改善見通し

     

 


HYBEは、堅調なアルバム販売に加え、コンサートやMD(マーチャンダイジング)部門の顕著な成長に支えられ、2年連続で年間売上高2兆ウォンを突破しました。2023年度で韓国のエンターテインメント企業として初めて年間売上高2兆ウォンを達成したのに続いて2024年の業績も上昇傾向を見せ、過去最高の売上高を更新しました。2024年はBTSのメンバーが兵役義務を履行している状況下であっても、様々なHYBE MUSIC GROUPのアーティストが活躍し、成長基調を維持しました。アーティスト別の売上比率の変化や、初期インフラ投資に伴う費用増加などの影響を受け、営業利益は前年より減少しました。

 

HYBEの2024年連結売上高は、前年比約4%増の2兆2,545億ウォン(約2,357億円)となり、創業以来過去最高を記録しました。売上高の内訳としては、アーティスト直接参加型売上は前年比で1.8%減の1兆4,453億ウォン、間接参加型売上は14.5%増の8,093億ウォンとなりました。直接参加型売上では、比重の大きい音源部門が前年比11.3%減少したものの、公演部門が25.6%の大幅な伸びを見せ、全体の減少を相殺しました。この背景には、パンデミック終息後、ファンの消費行動がオフラインを中心に多様化したことが考えられます。

 

アルバム販売部門は、韓国の音楽チャート「サークルチャート」における韓国を拠点とするHYBEアーティストの年間成績のシェアは、前年の38%から2ポイント増加し、40%に達しました。特に、SEVENTEENは2023年に続き、2024年も累計アルバム販売枚数が1,000万枚を超え、2年連続で1,000万枚を突破するという快挙を成し遂げました。TOMORROW X TOGETHERは、年間サークルチャートのトップ10にアルバム2作品がランクインし、日本のオリコン年間ランキングにも昨年発売したアルバム・シングル3作品すべてがトップ30以内にランクインしました。ENHYPENは、累計販売枚数が545万枚を記録し、アメリカの年間アルバムチャートで8位、日本の年間アルバムランキングで9位にランクインするなど、世界的な人気を証明しました。NewJeansは、300万枚以上のアルバムを販売し、K-POP女性アーティストの中で販売枚数シェア1位を獲得しました。最近リリースした「IF I SAY, I LOVE YOU」で人気を集めているBOYNEXTDOORは、デビューからわずか1年半でミリオンを達成しました。

HYBE MUSIC GROUPアーティストは、音源部門でも輝かしい成果を上げました。サークルチャートの「グローバルK-POPチャート」トップ20に、HYBE MUSIC GROUPアーティストの楽曲が15曲チャートインし、その強力なコンテンツ競争力を証明しました。BTSのメンバーであるJIN、JIMIN、V、JUNG KOOKのソロ曲とRMがフィーチャリングに参加したMegan Thee Stallionの「Neva Play」が、それぞれアメリカのビルボード「Hot 100」にチャートイン。LE SSERAFIMは、上半期に「EASY」、下半期に「CRAZY」でビルボード「Hot 100」にチャートインするなど、年間を通して活躍を見せました。2024年にデビューしたTWS(トゥアス)はデビュー曲「plot twist」が韓国の音楽チャート「Melon」の年間チャートで1位を獲得し、またILLITは「Magnetic」で、K-POPデビュー曲史上初めて米国ビルボード「Hot 100」とイギリスの「オフィシャルシングルチャートトップ100」に同時ランクインするという快挙を達成しました。

 

2024年、HYBE MUSIC GROUPのアーティストたちは147回のコンサートと25回のファンミーティングを開催し、創立以来最高の公演売上を記録しました。米ビルボードが発表した「2024年K-POPツアー興行収入トップ10」では、SEVENTEEN、ENHYPEN、TOMORROW X TOGETHERがトップ3を独占し、特に第4四半期の公演売上高は1,889億ウォンと、前年同期の2倍以上を記録するなど、目覚ましい成長を遂げています。

 

間接参加型売上を見ると、公演部門との相乗効果で、MD(マーチャンダイジング)およびライセンシング部門の売上が前年比29.1%増の4,200億ウォンとなり、過去最高を更新しました。HYBE MUSIC GROUPのアーティストが大規模なワールドツアーを実施したことで、コンサート関連MDや応援棒(ライトスティック)の販売が大幅に増加し、またBTS、SEVENTEEN、TOMORROW X TOGETHERなど、各グループのメンバーをモチーフにしたキャラクター商品も人気を集めました。

 

HYBE AMERICAも顕著な成果を上げました。HYBE AMERICA傘下のレーベルであるBig Machine Label Group(BMLG)のアーティストは、合計10曲でビルボードチャート1位を獲得し、そのうちカーリー・ピアースは2年連続でグラミー賞にノミネートされました。また、HYBE AMERICAのレーベルであるQCミュージックは、クエイヴォ、リル・ベイビー、リル・ヨッティなどの主要アーティストが活発な活動を続けました。リル・ベイビーは、今年1月に発売した「WHAM」がビルボード200で1位になり、最近発売したアルバム4作品全てが同チャート1位を獲得するという記録を樹立。HYBE AMERICAのマネジメント事業部門であるSB Projectsは、世界最大のエージェンシーであるクリエイティブアーティストエージェンシー(CAA)から、ブリトニー・スピアーズ、アッシャー、ジャスティン・ティンバーレイク、レディー・ガガ、セレーナ・ゴメスなどのアメリカの有名歌手を担当したケイド・ハドソン(Cade Hudson)を新たに迎え、アーティストマネジメント体制を強化しました。

HYBEの2024年連結基準営業利益は1,848億ウォン(約193億円)で、前年比38%減少しました。主な要因として、BTSの兵役によるグループ活動の休止、多数の新人グループデビューに伴うアーティスト別売上比率の変化が挙げられます。また、米国でのKATSEYEのデビュー投資、HYBE LATIN AMERICA設立に伴う人材・インフラ投資などの先行投資費用も利益率の低下に影響しました。さらに、Weverseやゲームといった新規事業を本格的に展開し、中長期的な成長を確かなものとするため、先行投資費用も発生しました。

一方で2025年、HYBEの収益性は改善される見込みです。BTSのカムバックに加え、HYBE MUSIC GROUPアーティストの均等な成長による規模の経済効果、ケイド・ハドソンの加入によるアーティストマネジメント能力の強化、HYBE LATIN AMERICAの売上などが収益性改善に貢献する見通しです。

また新規成長事業部門では、2024年12月にサービスを開始したWeverseのデジタルメンバーシップ関連売上が無料期間終了後の今年1月から実績に反映されます。HYBE IMは「2024 GSTA」で注目を集めた「Architect: Land of Exiles」やBonfire Studiosの新作などでパブリッシングラインナップを強化し、モバイルパズルゲーム「パズルSEVENTEEN」をはじめとする自社開発タイトルも順次発表していく予定です。AIオーディオ企業のSupertoneは、「Supertone Shift」「Supertone Play」を正式にリリースしました。Supertone Shiftはユーザーの声をリアルタイムでキャラクターの声に変換するサービスで、既に約35万人が登録しています。Supertone Playはテキスト音声変換技術(TTS)を活用し、150種類の声を日本語を含む3言語で提供しており、AIチャットボットなどにB2Bで納品されています。

また、今年はアメリカ、日本、ラテンアメリカで新しいアーティストグループのプロジェクトが始動します。HYBEはK-POPシステムとノウハウを各地の文化や特性に融合する「マルチホーム・マルチジャンル」戦略で各市場をリードしていくことを目指しています。アメリカでは、ビヨンセ、アデル、エド・シーランらとのコラボレーション実績を持つライアン・テダーとボーイグループプロジェクトを開始します。日本のYX LABELSは&TEAMに続いて新世代のJ-POPグループを発表する予定です。

 

タイトルとURLをコピーしました