北海道標津町(しべつちょう)で地域の食文化や観光資源を活かした商品開発を手がける「しゃけを」は、北海道の形をした「北海道グミ」350円(税別)を、4月6日(日)に北海道内の土産店、道の駅、オンラインショップなどにて新発売した。
地域の食文化や観光資源を活かした商品を開発
「しゃけを」は、北海道の東の端・標津町から、地位の社会課題解決や事業開発、面白いを形に変えるチャレンジ企業。「北海道をもっと楽しく!面白く!」をモットーに、地域の食文化や観光資源を活かした商品開発を進めている。
食べるのがもったいない北海道型のグミ
「北海道グミ」は、観光のお土産としての価値を高めるだけでなく、北海道の魅力を広く発信する役割も担っている。
「北海道グミ」の最大の特徴は、食べるのがもったいなくなるような愛らしい形。広大な北海道には、札幌、旭川、函館、小樽といった人気観光スポットだけでなく、まだ知られていない魅力溢れる土地がたくさんある。
「北海道グミ」を手にして北海道をそのまま口に入れれば、北海道の大自然や雪景色など、それぞれの北海道を感じながら味わうことができるはず。また、行ったことのない地域から食べたり、思い出の地や行ってみたい場所から食べたりなど、好みの食べ方を楽しめる。
未踏の地や思い出の地、行ってみたい地を食べる
まずは、未踏の地域から食べてみよう。本州と重ね合わせると、直線距離で東京〜大阪間よりも横に長い北海道。広大な北海道の、それぞれの地域には何があるのか、どんな景色があるのか、どんな動物に会えるのかなどを思い描きながら、まだ見ぬ北海道を味わってみて。
また、これまで旅した地や心に残る北海道の思い出を刻み込むように味わう食べ方も。息が止まるような美しい景色、ほっぺたが落ちそうなくらい美味しい北海道飯など、旅の思い出とともに「北海道グミ」を食べてみよう。
さらに、魅力溢れる北海道の、次に行ってみたい地域から食べるものおすすめ。地図を見たり、テレビで見たり、友人や旅先で出会ったあの人にすすめられた地域。あの景色が見たい、あれが食べたい、こんな体験をしたい、新しい北海道を探しに行くぞ!という決意を込めて、次に行きたい北海道の地域から味わってみては。
番外編の楽しみ方として、「北海道グミ」を裏返しにすると、普段は見ることのできないひっくり返った北海道の形を見ることができる。違和感たっぷりの裏返し北海道も楽しんでみよう。
フレーバーはミルクソフトクリーム味
北海道といえば、みんな大好きなソフトクリーム。「北海道グミ」は、濃厚なミルクが美味しいソフトクリームの味を再現した、北海道ならではのフレーバー“ミルクソフトクリーム味”だ。
また、2024年9月に発売された姉妹商品「流氷グミ」は、流氷シーズンに1万袋以上が売れた大ヒット商品。こちらも一緒に味わって、北海道を楽しんでみては。
しゃけを公式サイト:https://sakewo.co.jp
しゃけを通販サイト:https://sakewo.com
しゃけをグミ公式Instagram:https://www.instagram.com/sakewo_gummy
(山本えり)
The post 北海道型が可愛い「北海道グミ」新登場。今年の夏はグミを片手に北海道を旅しよう! first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS - 流行情報&トレンドニュースサイト.