2025年4月13日、ついに開催された大阪万博に注目が集まっています。
初日には11万9000人もの来場客が訪れ、賑わいを感じさせられますね。
しかし、そんな注目の大阪万博がなにやら『やばい』と言われているようです。
そこで今回は大阪万博がやばいと言われる理由について調査。
ぜひチェックしてみてくださいね。
大阪万博がやばいと言われる理由13選

- 立地への不安
- アクセスが不便
- 建設への不安
- チケットなどが高額に感じる
- 現金が使えない
- スマホの電波不良
- 初日のトイレ問題
- ジェンダーレスを意識したトイレ
- 未完成の展示館
- ガスへの不安
- 開催終了後の活用
- カジノとの関連性
- 建設費用
13個すべて、それぞれ見ていきましょう。
立地への不安

大阪万博が建設されたのは、大阪府大阪市此花区にある夢洲(ゆめしま)という人工島です。
夢洲はかつてごみの埋め立て場所として活用されていた島であり、土壌汚染の不安も問題視されています。
また、地盤が弱く地震や津波などの災害が起こった場合、逃げられないのでは?と言われているようです。
夢洲1区は立ち入り禁止のごみ捨て場。
有毒ガスが大量に出続け、ガス爆発事故も起きた!
協会は火気不使用の対策をとると言ったが、飲食店に火を使う事を許可した。
来場者の命が危ない
メタンガスが発生している夢洲を万博会場にするのがもう終わってるやろ
万博会場に行ってる時に大地震が来たらどうなるんだろうか?
大屋根リングに避難すれば津波から身を守れるってことになってるけど、初日の平常時でも大混乱してるのに大丈夫とは思えない。
立地的な不安が拭えず、来場を控えている方も見られます。
アクセスが不便

万博会場となると人が集結することは、容易に想定できます。
しかし大阪万博へ足を運ぶには大阪メトロ中央線を利用するか、近隣の駐車場に車を停めシャトルバスで向かうかの2択。
むーーん万博行きたいけどアクセス悪い、ホテル高い、色々予約必須、ディズニーのように攻略必須でやっぱりきびぃ。
なんでシャトルバスで1人350円取るねん
いざ万博が始まったら・・・ココ交通アクセス悪いし、この夢洲駅に集中してものすごい数の人で溢れかえるんやろうな
アクセスが限られており、混雑時には帰宅すら困難になりそうだという意見も見られます。
建設への不安
初日にはX上で上記のような投稿が多数あがっています。
目視で大屋根リングに歪みを確認し、崩れてしまったり、大事故が起こったりしないかと言われているようです。
大阪・関西万博「大屋根リング」は、どーしてちょっと斜めってるんでしょうか?
突貫工事で建築されたためか、接合部が歪みを生じて曲がっているように見える箇所がある。
崩落の可能性、安全性の問題がないかどうか、懸念される。
大風呂敷を広げた割に、すべての面で欠陥だらけの有り様だから、歪みがあろうがなかろうが驚かない。
いつか崩れてしまいそうだと不安に感じている方も多数見られました。
チケットなどが高額に感じる

大阪万博の入場料金は
- 18歳以上:7,500円
- 12~17歳:4,200円
- 4~11歳:1,800円
こんな感じ。
東京ディズニーランドの1デイパスポートが7,900~10,900円なので、ほぼディズニーランド並みの入場料だと言えます。
究極の駅そば
高い!
たこ焼きやうどんもあるが、普通の倍の価格と思って間違いない。
問題は食べる場所。
フードコートみたいなところに入ったが、ナント大半の席が有料!
どうせ高いお金出して遠路はるばる行ったんやから寝る前の楽しかったなーって笑顔で寝れるように楽しんだらええやん
チケットだけでなく、フードコートの席や手荷物を預けるのにも想定以上のお金がかかったという声が見られました。
現金が使えない

万博会場内は、国際博覧会として初めての試みとなる全面的キャッシュレスを導入します。
会場内の買物、飲食ではキャッシュレス決済のみで現金は使用できません。
引用:Expo 2025
大阪万博のなかでは、クレジットカードか電子決済、または電子マネー、協会が運用するプリペイドカードのみの対応となっており、現金は使えません。
うちの祖父母行きたいって言ってたけど、キャッシュレス決済出来ないし、スマホもすごく使える訳ではないからこれ二人で行けないでしょ…。
QR見せたり現地予約取ったりキャッシュレスだったりするので結構充電無くなります
WiFiゴミだし現金使えないし工事完了せずに開催とか終わってるなぁ。
電子決済を使用した場合、充電や電波障害などの問題にも衝突し、不便だと感じてる方が少なくないようです。
スマホの電波不良

大阪万博では、会場内の地図に電子版が推奨されており、紙の地図は200円と有料。
ほかにも前述した通り、現金が使えないといった特徴があります。
しかし、人が混雑した万博内では、電波も混雑しており、使いづらいとの意見があるようです。
スマホの電池切れや通信障害に備えて印刷しておくと安心。
ゲート付近は電波弱い。
チケットのスクショを必ず取っておく
事前に調べて混雑の対応しないと現地は携帯電話の電波も繋がりにくく電子チケットが出せない混乱も…
初日には電波や待ち時間の問題から、チケットのQRコードを確認せず入場させるというトラブルも発生したんだとか。
初日のトイレ問題

大阪万博初日、ネット上で
- 複数あるトイレのすべてが詰まって使用できない
- 入口と出口が異なるトイレがあり、使い方がわからない
などのトイレに関するトラブルが相次ぎました。
空いてるか、使用中かの表示がなくガチャガチャしないと分からない上に壊れ過ぎてて半分近くが使用不可
2億円でゴミつくってて草。
万博に肯定的な私でさえ、このトイレは舐めてんのかと思った。
トイレに関する不満の声が多数見られます。
ジェンダーレスを意識したトイレ

会場内に設けられた46カ所のトイレのうち、18カ所に、この“オールジェンダートイレ”が計112台設置されたという
引用:週刊女性PRIME
大阪万博では男女兼用のオールジェンダーレストイレが複数設置されています。
これはトイレのいくつかが男女兼用のもので、手洗い場や鏡の場所は誰でも使えるといったもの。
女性が不快、身の危険を感じるようなところは使用できません。
性的マイノリティーでない一般の者が利用したら異性が入ってくるんじゃないかという不安は拭えないと思う
ジェンダーレスで犯罪も起きてるって聞くしなんで万博で遅れをとることするんだろ…
恥ずかしい…
用を足すために性犯罪などの不安がよぎるのでは?という意見も見られました。
未完成の展示館

大阪万博には158か国のパビリオン(展示館)があります。
そのうちの5か国が、開催初日までに完成せず、工事中の部分があるまま初日を迎えたようです。
オープン準備が間に合わず予約したパビリオンに入れない
「絶対に間に合う」と断言していたパビリオンは一部未完成、大屋根リング雨漏りなどお粗末運営が取り沙汰されるや、会見を開かなくなった
インド館…。
いまだに工事中…。
予約していたのに、完成しておらず入れなかったという声も上がったようです。
ガスへの不安

万博協会によると、メタンガスは6日夕、会場西側のグリーンワールド(GW)エリアにある電気設備の地下ピット(空間)で検知。引火すれば爆発を起こしうる濃度だった。
引用:毎日新聞
開催直前の2025年4月6日、大阪万博内で高濃度のメタンガスが確認されました。
そもそもがこんな有害廃棄物の埋立て島だから、メタンガスが1日2トン発生してるのも、超軟弱地盤のせいで建設費が膨大になってるのも必然なんだよ
去年12月の時点で1区に80本以上のガス抜き菅を設置していたにも関わらず、先日マンホールの穴から爆発レベルのガスが検知されていた。
メタンガスによりいつ吹き飛ぶか、木製リングは今にも崩れてきそうです
引火すると火事などの大惨事につながる可能性もあり、怖いと感じている方が多数いるようです。
開催終了後の活用

大阪万博の開催は2025年4月13日から10月13日までの期間限定です。
終了後は統合型リゾートが建設される予定となっています。
しかし人が集まらず廃墟化するのでは?と言われているようです。
大阪万博跡地のカジノ建設に反対です
フードコート 座りたけりゃ550円
万博パンフレット欲しけりゃ200円
中抜きし放題して 跡地は中華に貸す
大阪府民にさんまん円
負担させ跡地はカジノ
カジノを中核とした施設が建設されると報道されており、需要がないのでは?と言われています。
カジノとの関連性

カジノを中核とした統合型リゾート(IR)予定地の南側は「IR連携ゾーン」と設定。
引用:読売新聞
前述したように、万博終了後は統合型リゾートが建設される予定です。
不自然なくらい“万博とカジノは別物”と言ってるんですけど誘致に動いたのはほぼ同じ政治家たち。
万博の成功はただでさえ多いギャンブル依存症患者を増やす起爆剤のようなもの。
これじゃまるで本命はカジノ用地の整備なのに大阪万博を名目にして税金使って工事したみたいじゃん・・・
カジノを建設するために作られたという意見もあり、問題視されています。
建設費用

当初1250億円という予算が発表されていた大阪万博ですが、結局かかった費用は2350億円だったそうです。
万博の建設費用は13兆円も使った国民の税金ですよ。
大屋根リングで「雨漏り」
ちなみにですが、万博の総費用は(主に会場建設費など)2350億円です
ディズニーやUSJみたいな私企業なら好きにすりゃ良いけど、13兆円だか税金使ってこのグダグタはそりゃあ批判するだろ。
みんなが10万円くらい払ってる計算になるだろ。
税金が使われていることもあり、批判的な意見が多数見られます。
大阪万博がやばいと言われ行かないほうが良いという声も

行かないほうが良いですよ。
行かせないほうが良いですよ。
何もかも、有耶無耶にしたまま強行突破で始めて、何かあってから責任なんか取らないですよ。
万博に行った人から、
体調を万全に整えて気合い入れていかないと現地で体壊して間違いなく、帰れなくなるって言われた
お年寄りとかは決済手段を持ってない人も多いだろうが、まあお年寄りは危ないから行かないほうがいいだろうし、万博側も来て欲しくないのだろう。
無知なのは仕方ないが、マスコミが一切大阪万博の真実を報じないからいけない。
結局、Xをやっている人しか知らないんだよ、大阪万博のやばい点を。
大阪万博行く人が多すぎて弁天町駅やばい!
家に帰れん…
さまざまな問題があり、行かないと選択した方も多数いるようです。
大阪万博がやばいと言われているが大満足といった意見も多数

万博の大屋根リングの歪んでる部分は、木造建築ならではの技法なんですよ。
清水寺をよく見てみ?
アレも歪んでるけど正常なんですよ。
なお、世界各国の料理はやばいほど美味しい。
大阪万博2日目に行ってきました。
やはり、開幕日が特殊なだけで、快適でした。
万博きてます 正直めっちゃ楽しいです
木造リングもかなり見応えあり、これだけでチケットの元は取れる。
すごく広くて一日じゃ足りない。
今日はパビリオンにはほぼ入ってないので、何回か来て外国パビリオン巡りをしたいな。
万博はオススメ!これは本音。
充実した時間を過ごせたという意見も多数見られました。
まとめ
大阪万博がやばいと言われている理由は
- 立地への不安
- アクセスが不便
- 建設への不安
- チケットなどが高額に感じる
- 現金が使えない
- スマホの電波不良
- 初日のトイレ問題
- ジェンダーレスを意識したトイレ
- 未完成の展示館
- ガスへの不安
- 開催終了後の活用
- カジノとの関連性
- 建設費用
この13個。
行かないほうが良いという意見もあるようです。
一方で大満足で充実した時間を過ごせたという意見も。
賛否両論ある大阪万博ですが、大きな問題なく終了を迎えられることを期待します。