広島県福山市に本社を構えるSOUZOUは、同県の人気観光地・鞆の浦に、真鯛を堪能する豪快漁師めしが味わえる「しまなみ漁師めし 潮蔵(しおくら)」をオープンした。
同店では、この地の文化を一杯に込め、真鯛を主役に、多彩な海の幸と薬味を豪快に盛り合わせた贅沢な“漁師めし”が味わえる。
「しまなみ漁師めし 潮蔵」の魅力
「しまなみ漁師めし 潮蔵」のメニューの主役は、瀬戸内の温暖で安定した水温の海で育った、身が程よく引き締まり、臭みの少ない真鯛。多彩な海の幸と薬味を豪快に盛り合わせることで、豊かな味わいを堪能できる漁師めしを完成させた。
隠れた主役は、海鮮とご飯をひとつに結ぶ、自家製の特製醤油だれ。瀬戸内の食文化に根ざした濃口の醤油に、昆布と鰹節からじっくりと引き出した出汁を合わせ、一晩寝かせて旨みを重ねた。
米は、良質な水・昼夜の温度差・豊かな日差し、美味しい米が育つ条件が整った米処である広島県の北部地域で育つ、適度な粘りとさわやかな風味が特徴の「こしひかり」使用している。
同店では、味の4段構えで、最後の1滴までワクワクが続く食体験を叶える。まずは特製醤油タレをかけて豪快に食し、次に卵ダレでまろやかな味わいに。〆は自家製鯛出汁をかけて鯛出汁茶漬けで締める。さらに、ゆず皮とあおさを仕込んだ鯛最中を割り入れれば、香り豊かな出汁茶漬けに味変する。
特に、最後の一滴まで旨さが染み渡る鯛出汁に自信があるそう。瀬戸内産の真鯛を丁寧に炊き出した熱々の出汁をかければ、香りが立ちのぼり、旨味がほどける。〆とは思えぬ満足感、もう一度味わいたくなる、記憶に残る〆の鯛茶漬けが完成する。
また、同店では、鞆の浦散策のお供になる食べ歩きグルメも充実。中でも、職人の手握りちくわをサクッと天ぷらにし、鯛の出汁塩を効かせた、鞆の浦の名物「鞆の鯛塩ちくわ天」は、ぜひとも食べてほしい逸品だそう。その他にも、土鍋で炊き上げた鯛めしおにぎりなど、瀬戸内ならではの逸品が味わえる。
鯛の街・鞆の浦
広島県福山市の鞆の浦は、春先に産卵のために瀬戸内海に集まる真鯛を一網打尽にする伝統漁法「鯛網」が盛んに行われてきた“鯛の街”。江戸時代から続くこの漁は、鞆の浦の風物詩として地域に根付き、豊かな海とともに生きてきた人々の暮らしと深く結びついているそう。
今もなお、真鯛はこの地の象徴的な味覚であり、鞆の浦の歴史と文化を語る上で欠かせない存在。その文化を一杯に込める形で「しまなみ漁師めし」を作り上げた。
「しまなみ漁師めし 潮蔵」で、真鯛が主役の豪快漁師めしを味わってみては。
■しまなみ漁師めし 潮蔵(しおくら)
所在地:広島県福山市鞆町鞆416-1(ともてつバスセンター敷地内)
営業時間:平日 11:00〜14:00/土日祝 10:30〜15:00
定休日:不定休
公式Instagram:https://www.instagram.com/shiokura_tomo
(Higuchi)
The post 【広島県福山市】真鯛が主役の漁師めしが味わえる「しまなみ漁師めし 潮蔵」OPEN!味変で最後まで堪能 first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS - 流行情報&トレンドニュースサイト.