【東京都中央区】シティラボ東京が、使用済み竹割り箸を再利用した「TAKEZEN TABLE」を導入

LIFESTYLE

約2500本/台の使用済み竹割り箸を再利用したテーブル

持続可能なまちづくり×ビジネスの視点から社会課題解決に取り組むシティラボ東京では、竹割り箸を再利用した「TAKEZEN TABLE」を導入。京都発のアップサイクルメーカー「TerrUP(テラップ)」が、シティラボ東京の共有スペースに、約5,000本の使用済み竹割り箸を再利用した500mm×880mmの天板2枚を納入した。

竹割り箸を再利用したアップサイクルテーブル

「TAKEZEN TABLE」は、「TerrUP」が提供する竹割り箸を再利用したアップサイクルテーブル。国内で年間約43億膳廃棄される竹割り箸を有効活用しようと開発された。

割り箸には木製・竹製の2種類がある。木製割り箸は紙などに再利用されるが、竹製は紙の原料になるチップにすることができず、繊維が残ってしまうという問題から再利用することが難しいとされている。この問題を解決するために生まれたのが「TAKEZEN TABLE」だ。

「TAKEZEN TABLE」導入の背景

シティラボ東京は、持続可能なまちづくり×ビジネスの視点から社会課題解決に取り組んでいる。コワーキングスペースやイベントスペースといった空間の運営、各種プログラムなどの企画を通し、サステナブルシティ形成に向けたネットワークの構築や、コラボレーションの促進のための活動を行っている。



シティラボ東京での「TAKEZEN TABLE」の導入は、昨年行われた京都市内の展示会でテーブルを目にしたことがきっかけだったという。竹割り箸でできているとは思えないデザイン性に驚くと同時に、竹割り箸の年間の廃棄量の多さを知り、知られざる社会課題であると感じたそうだ。同社の「持続可能なまちづくり×ビジネスの視点から社会課題解決に取り組む」というコンセプトにも当てはまると感じ、コワーキングスペースの天板入れ替えに伴い特注サイズを発注することとなった。


シティラボ東京の理念などを記載した記念楯には、再利用した本数なども記載されている。

シティラボ東京の山川氏は、「竹割り箸を使った再生素材とは思えないぐらい上質な仕上がりのテーブルで驚きました。サステナブルな素材ですが、一つ一つの木目(竹目)が綺麗に整えられており丁寧に作られていることを感じます。専用のPOPもご用意いただき、ご利用いただいた方が竹割り箸でできていることを知ってもらえることで当コワーキングスペースのコンセプトがさらに伝わるのではないかと思います。コワーキングスペースの雰囲気にも合っておりお客様に有用にご利用いただいています」とコメントしている。

「TerrUP」について

「TerrUP」は、京都府京都市に本社を置く企業。「TerrUP」という名前には、地球「Terra(ラテン語)」を自分たちの手でより良い方向へアップデート「Update(英語)」するという想いを込めているという。「地球をアップデートする」というコンセプトのもと、新しいビジネス、そしてそこから生まれる商品で地球をよりよくしていくことをパーパスとして事業を展開している。

「TerrUP」の今度の取り組みも注目だ。また、「TAKEZEN TABLE」が導入されたシティラボ東京について、この機会にチェックしてみては。

■シティラボ東京
住所:東京都中央区京橋3丁目1-1 東京スクエアガーデン6階
HP:https://citylabtokyo.jp

TerrUP HP:https://corp.terrup.jp

(ソルトピーチ)

The post 【東京都中央区】シティラボ東京が、使用済み竹割り箸を再利用した「TAKEZEN TABLE」を導入 first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS - 流行情報&トレンドニュースサイト.

タイトルとURLをコピーしました