「最初のレッスン…良いものは君だけが知っている」
グループ「東方神起」ユンホが伝えたひと言が、予期せぬ反応を呼び起こしている。短く強烈な“レッスン話法”は、社会関係網サービス(SNS)で急速にミーム(meme)として拡散した。真剣な態度、やや気恥ずかしくなる表現、どこかかみ合わないリズム感まで一般大衆は彼の“過度な”を愉快に受け入れて遊ぶように消費し始めた。
「レッスンミーム」は、各種のショートフォームでひとつの遊び文化として拡散している。ユンホが伝えた“アドバイス”は「3番目のレッスン、一喜一憂しない」、「4番目のレッスン、肯定は選択」のような形式に変化している。Twitter、YouTube、Ticktokなどではこれを模写したリールとカバー映像が後を絶たない。
特にMZ世代(ミレニアル世代とZ世代、1980~2000年代生まれ)を中心としたオンラインコミュニティでは、ユンホの話し方を真似たり、新しいレッスンを作り出して“ユンホワールド”に参加する雰囲気だ。バラエティー番組、広告界でも彼の“レッスンキャラクター”を活用した提案が続いているという。
ユンホが注目される理由は、単に口調やミームのせいではない。その中にはデビュー23年目のアーティストの真実味、誠実さ、重みが染み込んでいる。“本気が行き過ぎると笑いになる”というパラドックスは彼にも適用された。しかし、この笑いは嘲笑ではなく好感だ。
これは、K-POPアーティストが自己意識を隠さずに表わす方式で、一般大衆と新しい方式の関係を結んでいるという証拠だ。ユンホは相変わらずステージで、放送で自信のあるメッセージを伝え、一般大衆はその真心を“レッスン”という言語で楽しんでいる。
(2ページにつづく)