エネルギー供給事業を軸に、暮らしと住まいのサポート事業を展開するNEXT・カワシマは、閉鎖されているひたちなか市の天然海水プール「姥の懐(うばのふところ)マリンプール」にて、7月26日(土)に「姥の懐マリンプールの水を抜く調査隊!!」を開催する。
閉鎖された天然海水プールの中を観察
「姥の懐マリンプール」は、潮の干満を利用した全国でも珍しい天然の海水プールだ。かつては塩湯治場や漁業の生けすとして利用された歴史ある場所を、整備後は海水浴場として利用してきた。
コロナ禍で閉鎖してから現在は使用されていないが、長年愛されてきた施設で子どもたちに海の生き物とのふれあいを通じて自然環境への関心を高めるきっかけにしたい、という思いから「姥の懐マリンプールの水を抜く調査隊!!」の企画が立ち上がった。
開催日時は7月26日(土)8:30~12:00、参加費300円で未就学児は無料。NEXT・カワシマが提供するオリジナル会員サービス「らぽくらぶ」のイベントページにて、先着順での予約を受け付けている。当日参加も可能だが、定員に達した場合は見学のみの参加となる。また、雨天時は中止となり、前日までに開催可否を公式HPにて掲載予定だ。
なお、参加費用の使用用途については、水抜きポンプレンタル・ごみ処理費とのこと。
調査隊で3つのミッションにチャレンジ
「姥の懐マリンプールの水を抜く調査隊!!」では、観察・記録・考察・まとめまでの探求的学習が可能。夏休みの自由研究にもぴったりなイベントで、参加者には3つのミッションが与えられる。
Mission 1「海の天然プールに何が住んでいるのか!?」では、天然プールの中の生き物を観察して調査しよう。
Mission 2「プールの中に今あるものを大調査!」は、水を抜いたプールにあるものを調査しながら掃除をしていく。
そして、Mission 3「調査結果をまとめて報告書を作ろう!」で、撮った写真や記録を使用して「姥の懐調査報告書」を作成。報告書はひたちなか市長にも報告される予定だ。
プールの中にあるのはゴミかお宝か? 当日は、見つけた生物を解説してくれるアクアワールド大洗の飼育員、拾ったものの価値や正体などを鑑定してくれる鑑定士を招いての調査が行われる。
海と地域をつなげるイベント
NEXT・カワシマは、「姥の懐マリンプールの水を抜く調査隊!!」が、自然環境への関心を高めるきっかけになることと並んで、マリンプール内の清掃活動を通じて、環境美化の大切さを学ぶ機会にもなると考えている。
また、地域の自然や海を守る取り組みとして、SDGsの目標「住み続けられるまちづくりを」「海の豊かさを守ろう」にもつながっているとも述べ、今後も顧客への感謝の気持ちを込めて地域住民との交流の場を提供するとともに、シビックプライド(地域に対する誇り)を醸成・向上することに貢献していくとした。
歴史ある天然海水プールの底に眠る“ひみつ”を求めて、「プールの中に今あるものを大調査!」で夏の大冒険をしてみては。
■プールの中に今あるものを大調査!
開催日時:7月26日(土)8:30~12:00
開催場所:姥の懐マリンプール
住所:茨城県ひたちなか市殿山町1-1
参加費:300円、未就学児は無料
「プールの中に今あるものを大調査!」イベントページ:https://rapoclub.puron.co.jp/archives/2208
(Kanako Aida)
The post 【茨城県ひたちなか市】水を抜いたら何がある?「姥の懐マリンプール」でモノ・生き物の調査イベント開催 first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS - 流行情報&トレンドニュースサイト.