
製薬協 クスリウム研究室/2025年3月開催時
日本製薬工業協会(以下、製薬協)が、9月14日(日)・15日(月)に、東京都千代田区北の丸公園・科学技術館にて、くすりのことを楽しく学べる、小学生親子向けの体験型イベント「製薬協 クスリウム研究室2025秋」を開催する。
くすりの研究者や関連職業を目指す意欲を育む
製薬協は2016年から、科学技術館にて常設展示室「くすりの部屋 – クスリウム」の出展協力を行っており、今年3月には、子どもたちが将来、くすりの研究者や関連する職業を目指す意欲を育むことを目的とした体験型イベント「製薬協 クスリウム研究室」を開催。同イベントには約6,000名が来場し好評を得たことから、秋の連休にあたる9月14日(日)・15日(月)に、「製薬協 クスリウム研究室2025秋」が追加開催されることとなった。
「製薬協 クスリウム研究室2025秋」への入場は、科学技術館の通常入館料として大人950円/中高生600円/子ども(4歳以上)500円が必要だ。
「製薬協 クスリウム研究室2025秋」の企画内容

パネル展示と製薬工場すごろく体験/2025年3月開催時
「製薬協 クスリウム研究室2025秋」では、前回開催時と同様の企画が実施される予定。
実験ショーでは、くすりの有効成分を見つけるために使われる方法のひとつを紹介する「くすりを見つける」、体とくすりの働きに関係する酸とアルカリについて簡単な実験を紹介する「酸とアルカリ」、パネル展示では、くすりを作るための必要なステップをパネルで学べるコーナー「新しいくすりをつくる」、過去の偉人の功績を紹介する「くすりの発明とその科学」を実施。
さらに、カールツァイスによる「電子顕微鏡の仕組み」や、分子モデルを組み立てる「くすり分子パズル体験」、くすりが出来るまでの工程を遊んで学べるスゴロク「製薬工場すごろく体験」、「くすりを見つける」で紹介された手法「クロマトグラフィー」を使ったワークショップが用意されている。
今年3月に開催された「製薬協 クスリウム研究室」の模様は製薬協HPに掲載されているので、参考にしてみよう。
Xで無料招待キャンペーン実施中
また、「製薬協 クスリウム研究室2025秋」開催を記念して、製薬協公式Xアカウントのフォロワーの中から抽選でペア50組100名を、同イベントに無料招待するキャンペーンを実施中。
応募期限は9月11日(木)までで、応募資格は、製薬協公式Xアカウントのフォロワーであることだ。
これからも情報発信と対話を進めていく
製薬協広報委員会では、宣伝会議が主催する「宣伝会議賞 中高生部門」への協賛、マイナビが運営するコンテンツを利用した大学生向けの情報発信、そして科学技術館における小学生向けの常設展示・イベント開催と、すべての若年層の人々に、将来の医療や研究開発に携わるきっかけづくりを提供。医療の未来をともに創っていく存在として、若年層を“共創パートナー”と位置づけており、これからも情報発信と対話を進めていくとしている。
この機会に、親子でくすりのことを楽しく学べる「製薬協 クスリウム研究室2025秋」に足を運んでみては。
■製薬協 クスリウム研究室2025秋
日程:9月14日(日)・15日(月)
時間:9:30~16:50(最終入館16:00)
会場:科学技術館 4階D室 イベントホール
※通常の入館料のみで入場可能
住所:東京都千代田区北の丸公園2-1
前回(3月)開催の様子:https://www.jpma.or.jp/information/public_affairs/pr/2024/kusurium.html
Xキャンペーン:https://x.com/Seiyakukyou/status/1963800275220861193
科学技術館:https://www.jsf.or.jp
(佐藤ゆり)
The post 【東京都千代田区】くすりのことを楽しく学べる、小学生親子向け「製薬協 クスリウム研究室2025秋」開催 first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS - 流行情報&トレンドニュースサイト.