「インタビュー」「テプン商事」作家、イ・ジュノ(2PM)のキャスティングに「人生最高のバースデープレゼント」

インタビュー



初放送を3日後に控えたtvNの新しい土日ドラマ「テプン商事」に対する期待が高まっている。
「テプン商事」はIMF(国際通貨基金)という激怒の時代の中でもお互いの力を合わせて頑張った平凡な人々の話を盛り込んだ。これを通じてあたたかい視線と繊細な叙事詩で視聴者の共感を引き出し、今この時代を生きていく力を呼び起こす見通しだ。
多彩な物語と、その時代の人々に対する尊敬と真心を込めて執筆したチャン・ヒョン作家が伝えた作品に込められた意味とビハインドストーリーを伝えた。

以下はチャン・ヒョン作家の一問一答だ。

Q.「テプン商事」の執筆背景が気になる。

営業社員の話を構想していた中、IT企業の営業社員として働いた当時、先輩たちが携帯電話がなかった時代の武勇伝を聞いたことが思い出され、それがとても面白かった。その時代の話をしてみよう、そう思って取材と勉強を通じてシナリオを準備して「テプン商事」を始めることになった。

Q. 1997年を通過した人として、“その時のその人々の人生”を具現するために集中した部分はどこだったのか、またその中に盛り込もうとしたその時代の精神は何だったのかが気になる。

時代の苦しみを表現する方式には様々なものがあると思うが、その中でもぬくもりを表現したかった。人と人の間にあったあたたかい温度、“情”のことだ。家のがなければ、お母さんが来るまで待っていた隣の家など、バスに乗れば無言で私の荷物をさっと持ってくれたおばあちゃん、地下鉄で見た新聞を折って渡してくれる手など、その人々の間に流れるぬくもりが、私が考えたその時代だ。
そのためには、結局その時代を生きた人々を理解することが先だった。私は各世代に対するそれなりの感情を持っている。まず、4050年生まれを尊敬する。彼らの哀れだった、そしてがむしゃらだった人生が切なくて、また感謝している。そして6070年生まれが好きだ。ロマン満載の青春と闘争の歴史、苦痛の時代に共感する。こうして私が持っていた時代に対する思いをセリフに溶かし込もうと努力した。
そして、これらすべての世代を結ぶ根本的な基盤は家族愛だと思う。それが血縁で結ばれた家族であろうと、社会的に結ばれた家族であろうと、私たちがあたたかさを分かち合って心を分かち合った誰かを守りたいという思い、そしてそこから出てくる勇気と愛は時代と世代を越える価値だろう。

(2ぺーじにつづく)

タイトルとURLをコピーしました