2025年1月27日、京都府の砂川市立小学校で余った食材を使いまかないを作った調理員さんが減給処分を受けたと報道がありました。
この報道を受け「善意にたいして処分が酷い!」と話題になっています。
そこで今回はまかないを作った調理員の減給処分にたいする反応を調査。
ぜひチェックしてみてくださいね。
給食でまかないを作った調理員の減給に
市立小学校の60代女性と50代女性の給食調理員2人を減給(平均賃金の半日分)の懲戒処分にし、発表した。
引用:朝日新聞デジタル
給食の材料を使ってまかないを作ったとして、2人の調理員さんが減給処分になったとのこと。
学校給食の調理員さんには
- 残った食材は管理・廃棄する
- 給食室に関係のない食材を持ち込んではいけない
という決まりがあるようです。
その決まりを把握したうえで、2022年頃からまかないを作り続けたことが、市の教育委員会に匿名の通報があり発覚しました。
作ったまかないは遅くまで働く教職員さんたちに配っていたようです。
給食でまかないを作った調理員の減給はやりすぎと擁護の声多数
注意だけではダメなのかな
余った食材を勝手に使うのはマズいというのは分かるんだけど、捨てるのは勿体ないから黙認してもよさそうなものを、これを直接注意ではなく教育委員会に通報したってのが一番怖い気はする。
やり過ぎコンプライアンス。
食べ物を粗末にしない素晴らしいことだと思うけど、なんで日本はこれがダメなの?
給食の残り物で賄いは、誰かがやっちゃうとやりたくない人もしなければいけなくなる…
光熱費も無駄に使う事になる、
ちゃんと話を上に通して有志でやれば問題なかったのかな?
給食作る前に横領したならダメだけど残ったご飯で先生達におにぎり作ってあげたのどこが悪いの
食品ロス削減って言ってるのにね
よいことだとは言い切れないものの、減給処分は重すぎるという声が多数見られました。
給食でまかないを作った調理員の減給は食中毒の心配があり当然という意見も
原則として、前日調理は行わず、全てその日に学校給食調理場で調理し、生で食用する
野菜類、果実類等を除き、加熱処理したものを給食すること。
引用:文部科学省
学校給食ではさまざまなルールが設けられています。
文部科学省のサイトを拝見したところ、理由としては衛生管理を徹底するためとのことでした。
人数分しか仕入れてないのに余るのが不自然だわな。
残す人はいても、給食が残ってるなんて記憶にない。
欠席者分のパンやデザートくらいか?
でもこれを許容してしまうと、まかないをたくさん作って持って帰って自分の食費を節約するために児童の給食を減らす馬鹿が出てくるんだよ。
だから許されないんだよ。
処分した側が叩かれてるけど、こういうの放置したら生徒達への食中毒等の被害に繋がるんじゃないのかな?
現場の雰囲気に流されずに匿名通報した人は偉いと思うよ。
つまりこれは、食材を余らすなって事でしょう。
仕入れた食材は全て子供達に食べさせるように、という処分なんだと思います。
このニュースは私物を持ち込みで調理してるのがもっともいけないと、調理師券栄養士の嫁が言ってました。
材料は給食費なので業務上横領ですね
衛生管理の観点や倫理的な側面から減給は致し方ない処分だと感じた方も多いようです。
まとめ
京都市で余った給食材料や持ち込んだ調味料を使い、まかないを作った調理員さんが減給処分を受けました。
これにたいして、減給処分はやりすぎなのでは?と言われているみたい。
一方で減給処分を受けるのは当然のことという意見も。
今回の件は実際に食中毒が出たなど、人体への被害がないうちにおさまりよかったのかもしれませんね。