Warning: Undefined variable $mimes in /home/r8387139/public_html/torendomatome.com/wp-content/plugins/auto-post-thumbnail/auto-post-thumbnail.php on line 372

Warning: Undefined variable $file in /home/r8387139/public_html/torendomatome.com/wp-content/plugins/auto-post-thumbnail/auto-post-thumbnail.php on line 393

Warning: Undefined variable $mimes in /home/r8387139/public_html/torendomatome.com/wp-content/plugins/auto-post-thumbnail/auto-post-thumbnail.php on line 372

Warning: Undefined variable $file in /home/r8387139/public_html/torendomatome.com/wp-content/plugins/auto-post-thumbnail/auto-post-thumbnail.php on line 393

Warning: Undefined variable $mimes in /home/r8387139/public_html/torendomatome.com/wp-content/plugins/auto-post-thumbnail/auto-post-thumbnail.php on line 372

Warning: Undefined variable $file in /home/r8387139/public_html/torendomatome.com/wp-content/plugins/auto-post-thumbnail/auto-post-thumbnail.php on line 393
janukaの天然石ジュエリー「BAND」シリーズが10周年!進化し続けるデザインに注目 | トレンドレーダー

janukaの天然石ジュエリー「BAND」シリーズが10周年!進化し続けるデザインに注目

FASHION


2025年にデビュー10周年を迎えた、ジュエリーブランド「januka(ヤヌカ)」の「BANDシリーズ」。

「januka」が初めて本格的に天然石を扱い、ブランドの代表作となった「BAND」のコレクションを改めて紹介しよう。

「お手本から少しずれた」がコンセプト


「januka」は、デザイナーの中村穣氏によって2012年にスタートしたジュエリーブランド。ジュエリーに対する素材や技法への先入観に捉われない「お手本から少しずれた」がコンセプトだ。

2012年に陶磁器ジュエリーでデビューした「januka」は、当初、貴金属を少し扱う程度で、天然石は使用していなかった。しかし、コレクションの幅を広げるために天然石に興味を持つように。可能性を探り始めていたところ、2014年2月、ニューヨークでの展示会で、彫刻職人の詫間康二氏に出会う。

帰国後すぐに甲府の工房を訪れ、圧倒的な加工技術を目の当たりにし、天然石への固定概念が覆されたことが「BAND」シリーズ誕生の大きなきっかけとなったそうだ。

新しい石の留め方に挑戦

「januka」が天然石を使ったジュエリーデザインに挑戦するうえで重視したのは、「従来の枠にとらわれず、新たな表現ができるか」という点。


一般的に、天然石は金属の枠や爪で固定されるが、これでは石が主役になりすぎ、留め方のデザイン性が制限されてしまう。そこで着目したのが、木工技術の「溝」の概念だった。

デザイナーが学生時代に学んだ木工技術を応用し、天然石に直接溝を掘り、そこに金属を嵌め込む独自の留め方を考案。この革新的な手法を実現するため、職人・詫間氏と試行錯誤を重ね、緻密な技術によって「januka」ならではのジュエリーデザインが誕生した。

天然石の個性を活かす


天然石にはそれぞれ独自の性質があり、加工の難易度も大きく異なる。例えば、特定の方向に力が加わると割れやすかったり、内部にひびや内包物を含んでいたりすることも。そうした特性を見極めながら、慎重に加工を施すことが求められる。だからこそ、職人の経験と技術が不可欠となる。

一般的に、天然石に溝を掘るという手法は、石の価値を損なうリスクや、美しさを隠してしまう可能性があるため、ジュエリーの世界では敬遠されがち。しかし、「januka」ではこの考え方を逆転させ、溝を「制約」ではなく「デザイン」として活かし、従来の天然石ジュエリーとはまったく異なる新しいアプローチを生み出した。

試行錯誤を重ねながら進化


「BAND」シリーズは、余計な装飾を削ぎ落とし、構造そのものを美しさへと昇華させた、まさに「januka」らしいジュエリーだ。技術とアイデアを融合させて誕生した「BAND」シリーズは、試行錯誤を重ねながら今に至る。


初期のデザインでは、石の正面(テーブル面)に一本の筋を入れるようなカットを施し、石の上に曲線を描くデザインにも挑戦していて、現在と違う金属の形状だった。


石の種類も最初は少なく、クォーツ、スモーキークォーツ、アクアマリンの3種類。すべてオクタングルカットを使っていた。


天然石を扱うようになり、専門的な知識が深まるとともに、選ぶ視点も洗練されていき、現在では誕生石をはじめ、バイカラートルマリン、パライバトルマリン、インクルージョン入りの希少な石など、多彩なラインナップを展開。その中でも特に美しく、個性が際立つもの、心惹かれる石を厳選し、丁寧に加工している。


アームの形状や加工技術についても、当初のアームは直線的だったが、アームにカーブを持たせることで、より優美でエレガントな印象を演出。さらに、指へのフィット感が向上し、つけ心地も格段に良くなった。また、石のカットや形状に応じた複数の収め方を考案した。

新しいシリーズも誕生

天然石がゆえに一点ものが多い「BAND」だけでなく、寄り添うことに特化したデザインの「BESIDE」シリーズもリリース。


「BESIDE EARRING」は、主役をより引き立てるようなシンプルなアイテムだ。


また、リングとぴったり重ねてつけられるように、同じ厚みと幅にこだわった「HALF ETERNITY RING」などもラインアップしている。

2025年で10周年


ブランドでは、SNSを中心に発信を続けており、注目を集めるようになった。


技術とアイデアを融合させて誕生した「BAND」シリーズは、2025年でちょうど10周年を迎える。


さまざまなトライアンドエラーをしながら今の形になったが、これからもアップデートは続いていく。一つの例ではあるが、石のカットそのものを原石からオリジナルで作り、「BAND」をさらに構築的なイメージに昇華させれたらと考えているそうだ。


進化し続ける「BAND」に今後も注目だ。

januka HP:https://www.januka.jp
januka Instagram:https://www.instagram.com/januka_jewelry

(鈴木 京)

タイトルとURLをコピーしました