
でかビスケット(でかビス)
イトウ製菓は、2月28日(金)のビスケットの日を記念して「でかビスケット(でかビス)」の配布イベントを実施致する。
昭和55年に「ビスケットの日」を制定

でかビスケットの大きさ
ビスケットの日は、江戸時代の水戸藩士の蘭医 柴田方庵(しばたほうあん)が長崎留学中にオランダ人から学んだビスケットの製法を、安政2年(1855年)2月28日に水戸藩に宛てて送った史実から、全国ビスケット協会が昭和55年にこの日をビスケットの日として制定した。

※写真は方庵日録とそれに基づいて施策されたビスコイト(イトウ製菓制作)
この史実は、「方庵日録」として今でも残っている。これが日本でビスケットが作られたことが明確にわかる最も古い記録だ。
ビスケットは水戸で発祥し、今年は170周年を迎える。また、ビスケットの語源はラテン語で「2度焼かれたもの」という意味なんだそう。詳細は、日本ビスケット協会HPで確認しよう。
イベントスケジュールをチェック

※配布時写真
「でかビスケット(でかビス)」の配布イベントは、東京都のIBARAKI sense(イバラキセンス・茨城県アンテナショップ)にて、2月22日(土)~28日(金)10:30~実施する。JR田端駅北口 ふれあい橋付近、JR駒込駅南口付近では、2月28日(金)8:00~10:00頃まで実施。
さらに茨城県のイオン土浦店 催事スペースにて2月23日(日)10:00より配布、イオンスタイル水戸内原 催事スペースにて2月23日(日)12:30より配布する。また、茨城県水戸市のケーズデンキスタジアムでは、水戸ホーリーホック戦入場者へ、2月23日(日)12:00より先着で配布する。
配布イベントは、各日準備数がなくなり次第終了となる。「でかビスケット」の配布は、1人1枚の配布となっている。なお、イベントは荒天等の影響により、予告なく中止となる場合がある。
ビスケットの日を記念して実施される「でかビス」配布イベントを、この機会にチェックしてみては。
■IBARAKI sense
住所:東京都中央区銀座1-2-1紺屋ビル1F
■イオン土浦店
住所:茨城県土浦市上高津367
■イオンスタイル水戸内原
住所:茨城県水戸市内原2丁目1
■ケーズデンキスタジアム
住所:茨城県水戸市小吹町2058-1
日本ビスケット協会HP:https://www.biscuit.or.jp/biscuit_story.html
(江崎貴子)