絵本ラウンジLOOPなかのは、「未来の医療のために私たちにできること」をテーマに、子どもたちとその保護者、そして地域の人々を対象にしたイベント「チャレンジ!医療のエコ活動 来て、見て、やってみて!医療のSDGs」を、アステラス製薬協賛、中野区保健福祉部保健企画課後援にて、8月2日(土)に絵本ラウンジLOOPなかので開催する。
社会課題となっている持続可能な医療システムの維持
いま、日本では少子高齢化などにより社会保障費が増大し、新しい薬が必要な患者に届かないなど深刻な問題が起こっているという。
この難しい社会課題を、ひとりひとりの心がけで解決しようという新しい試みが「医療エコ(エコロジー&エコノミー)」。子どものうちから、家庭や地域の中で「防げる病気を防ぎ、適切に医療の利用する方法」を知り実践することは、未来の自分と誰かの健康を守るために大切との考えだ。
そこで、今回は新しいまなびに子どもたちも楽しくアプローチする方法として、絵本ラウンジLOOPなかのの施設中央に位置する小上がりステージでの「参加型音楽劇」を核としたイベントが行われる。
演劇を担当するのは、幼稚園や小学校等で公演実績のある劇団にじいろばにー。「医療のエコ活動」をテーマに書き下ろした楽しくて役に立つ作品『あしたの森とミラルの泉』を上演する。さらに、特別出演で、帝京平成大学薬学部薬学科教授・小原道子氏も参加する。
また、当日は施設内に「からだチェックコーナー」や、体・薬・医療をテーマに絵本を集めた「まなびの森コーナー」が設けられており、1日を通して楽しく学びを深めることができる。
イベント概要
「チャレンジ!医療のエコ活動 来て、見て、やってみて!医療のSDGs」の開催時間は10:00~17:00。参加費用は、18歳までの子ども、LOOP会員、障がいのある人及び介助者1名は無料、LOOP非会員の大人は入館料500円が必要となる。
劇団にじいろばにー『あしたの森とミラルの泉』の公演は予約制で、午前の部が11:00~、午後の部が14:00~、上演時間は各回40分。参加申込は、イベント詳細ページ内の申込フォームにて受付中。締切日はイベント当日の8月2日(土)となっている。
絵本ラウンジLOOPなかのでの「医療のエコ活動」イベントは、全3回シリーズ。2回目は11月15日(土)、3回目は2026年3月21日(土)に開催される予定だ。
絵本ラウンジLOOPなかのについて
B.A.E育英会が運営する絵本ラウンジLOOPなかのは、2024年5月創立。絵本約5000冊、小上がりステージのあるイベントスペース、4面投影シアタールーム・工作等ができる多目的スペースなど、絵本と触れ合う機会を様々な形で提供。自律して考える子どもの育成を目指している。開館以来、中野区の人を中心に多くの人が利用し、定例イベント、バラエティーに富んだ特別イベントを多数開催している。
劇団にじいろばにーについて
劇団にじいろばにーは、演劇界の巨匠、蜷川幸雄氏に学んだ役者がつくった小さな劇団。「ただ観るだけが演劇じゃない。一緒に参加して楽しもう」がコンセプト。40年続くブロードウェイミュージカル、ピーターパンの演出を担った演出家・藤田俊太郎氏も創作のメンバーに加わり、子どもが楽しめる劇を作って、幼稚園や保育園でも公演をしている。
ろびん役を演じるのは深野露敏氏で、脚本・ボーカルを担当。だいち役を演じるのは横山大地氏で、作曲・ギターを担当している。また、杉村誠子氏は語り部のうさこ、藤田俊太郎氏は演出のふじたさんとして参加している。
「医療のエコ活動」について、知り実践するきっかけになるイベント「チャレンジ!医療のエコ活動 来て、見て、やってみて!医療のSDGs」に親子で参加してみては。
■絵本ラウンジLOOPなかの
住所:東京都中野区中野4丁目10-1 中野セントラルパークイースト1F
URL:https://ehonlg.loop-for.org
「チャレンジ!医療のエコ活動 来て、見て、やってみて!医療のSDGs」詳細:https://ehonlg.loop-for.org/event-details/gozennobu-11ji-kaisai-ashitanomoritomirarunoizumi
(yukari)
The post 【東京都中野区】お芝居や体験を通して、親子で「医療のSDGs」を楽しく学べるイベントを開催! first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS - 流行情報&トレンドニュースサイト.