スポーツ庁が「SPORTEC2025」に出展し、「スポーツ×宇宙」のセミナーを初開催

LIFESTYLE


スポーツ庁は、7月30日(水)〜8月1日(金)に東京ビッグサイトで開催された「SPORTEC2025」において、「スポーツ×宇宙」に関するセミナーを初めて開催し、スポーツの多様な可能性を提案した。

スポーツ庁健康スポーツ課長の中村宇一氏らが登壇


今回のセミナーでは、スポーツ庁健康スポーツ課長の中村宇一氏、順天堂大学の和氣秀文教授、東京理科大学の四反田功准教授の3名が登壇。

令和7年2月にスポーツ庁とJAXAが締結した連携協を踏まえ、スポーツと宇宙の知見の共有による新たな可能性について講演が行われた。

宇宙空間での長期滞在による人体への影響に対してスポーツが貢献できる可能性、人類の活動を広げる宇宙空間でのスポーツ競技、センシングディバイスの宇宙空間における応用などのテーマに、参加者から多くの関心が寄せられたという。

スポーツ庁の中村氏は、「スポーツの中で培われた知見を宇宙でどのように活用していけるか、新たな価値の創出に積極的に取り組んでいく」と語った。

次は、9月6日(土)16:00〜17:00に大阪・関西万博において、「スポーツ×宇宙~人類の新たな可能性について~」のステージイベントが開催される予定だ。

体験型プログラムを実施



また、「SPORTEC2025」のスポーツ庁ブースでは、誰でも身体の状態を確認することができる身体診断「セルフチェック」や、「紙風船エクササイズ」の体験型プログラムが実施された。

ビジネスパーソンを含め幅広い人々が訪れ、楽しみながら自分の身体の状態を知るきっかけとなり、「サイトで動画は見たことがあったが初めて実践する機会になった」などの声があったそう。



そのほか、「運動・スポーツの効果を高めるために重要な4つの要素」のパネル展示は、参加者たちから多くの注目を集めたという。

スポーツ庁が運営するポータルサイト


スポーツ庁が運営する「ここスポ」についても紹介しよう。

「ここスポ」は、毎日の生活の中でスポーツを楽しむために役立つ情報をまとめた、スポーツ庁が運営するポータルサイト。

スポーツを楽しむ機会や場所を探している「マイここスポユーザー」と、多くの人にスポーツを楽しむ機会や場所を提供したい「オーナー」が繋がることができる。

「ここスポ」では、スマートフォンやパソコンのGPS情報を利用して、現在地の近くで開催されているイベントや施設等を探せる。また、スポーツの種類からも検索可能。興味のあるスポーツを選ぶことで、そのスポーツに関連する情報を簡単に見つけることができる。

今後も「ここスポ」では、誰もがスポーツを楽しめる環境づくりを進めていくという。スポーツ関連情報の収集・発信に役立ててみて。そして、スポーツ庁の今後の取り組みにも注目だ。

ここスポ詳細:https://cocospo.go.jp
スポーツ庁HP:https://www.mext.go.jp/sports
スポーツ庁万博イベント詳細:https://www.mext.go.jp/sports/expo2025/stage/index.html

(ソルトピーチ)

The post スポーツ庁が「SPORTEC2025」に出展し、「スポーツ×宇宙」のセミナーを初開催 first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS - 流行情報&トレンドニュースサイト.

タイトルとURLをコピーしました