東京タワー親子防災物語9.01実行委員会は、「防災の日」にあわせ、東京・港区の東京タワー周辺を会場に、災害への備えを学べる体験型イベント「東京タワー親子防災物語9.01」を、8月31日(日)・9月1日(月)の各日10:00〜16:30に開催する。
災害前にできることを考え実際に備える行動を
今回が初開催となる「東京タワー親子防災物語9.01」は、「災害が起きる前に備える力=備災」に焦点を当て、生活者・自治体・企業がそれぞれの立場で「災害前にできること」を考え、実際に「備える」までの行動変容を促すことを目的に実施するもの。
8月31日(日)は小・中学生とその保護者を対象とした「親子参加型 防災体験DAY」、9月1日(月)は自治体・企業の防災担当者を対象に「全国自治体参加型 防災実務シンポジウム」を行う。
今年7月、カムチャツカ半島沖の地震により日本各地に津波警報・注意報が出されたが、これまでの災害の経験から迅速な対応ができ、大きな混乱を防げた。これは日本人の防災意識の高さを示し、また日頃の備えの重要性を再認識する出来事だった。災害は“いつか”ではなく“いつでも”来るもの。令和6年能登半島地震の際は、旅先での被災も注目された。
レジャーや観光で国内外から多くの人が訪れる東京タワーで災害を想定してみることにより、これまでにない気づきや日常に活かせる“備災”のヒントが見つけられるはず。「災害が起きる前に、自分たちに必要な備えや対策」を知る機会として、「東京タワー親子防災物語9.01」に参加してみよう。
親子参加型 防災体験DAY
8月31日(日)の「東京タワー親子防災物語9.01 親子参加型 防災体験DAY」は、実際の災害を想定した避難所本部・生活医療・インフラ復旧のテーマの展示から、非常時の暮らしの工夫や最新の防災アイテムを親子で見て・触れて・学ぶことができる。また、気候変動によりどのような災害が起こるのかを学べる講演のほか、特別演出として防災音楽コンサート『カセツな音楽隊~ととのう音、備える心~』(演奏:ミュージックキャラバンAroa)も開催。親子参加型 防災クイズ大会もあり、防災の大切さを五感で感じられる一日となる。
対象は、港区内の小・中学生とその保護者だが、区外の親子も参加可能。参加費無料、申込不要で、会場(東京タワー 正面玄関前イベントスペース)へ直接行けば参加することができる。
全国自治体参加型 防災実務シンポジウム
9月1日(月)には、全国47都道府県をオンラインでつなぎ、地震や集中豪雨で被災した自治体の防災担当者や、防災事業に取り組む企業の担当者・防災の有識者とともに、官民連携の備災モデルを考えるシンポジウム「東京タワー親子防災物語9.01 全国自治体参加型 防災実務シンポジウム」も開催される。参加費は無料。
対象は、国自治体の防災担当者・企業関係者。会場は、スターライズタワー スタジオアースで、オンライン参加も可能だ。参加希望者は、下記リンクより事前に申し込みを。
「東京タワー親子防災物語9.01」に参加して、これまでにない気づきや日常に活かせる“備災”のヒントを見つけてみては。
東京タワー親子防災物語9.01公式サイト:https://bosaimonogatari.com
シンポジウム申込:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdtFOKX0OeIMC7nYe6kMYiHvFcvNJVqtT6fQfaDu2sW5OuXlw/viewform
■東京タワー
住所:東京都港区芝公園4-2-8
■スターライズタワー スタジオアース
住所:東京都港区芝公園4-4-7 東京タワーメディアセンター内
(山本えり)
The post 【東京都港区】防災は非常から日常へ。親子で“備災”を学ぶ「東京タワー親子防災物語9.01」初開催 first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS - 流行情報&トレンドニュースサイト.