吉村昭記念文学館は、吉村昭氏の歴史小説『雪の花』を原作とする映画『雪の花 -ともに在りて-』の公開を記念して、1月25日(土)~3月16日(日)の期間、映画公開記念特集展示「雪の花 -ともに在りて- 展」を開催している。
会場は、ゆいの森あらかわ3階の企画展示室で、入館料は無料だ。
撮影で着用された衣装も展示
「雪の花 -ともに在りて- 展」では、吉村昭氏の自筆原稿等の収蔵資料を中心に、小泉堯史監督より寄贈された台本、主演の松坂桃李氏や芳根京子氏、役所広司氏が実際に撮影で着用した衣裳を展示。
撮影で使用された小道具、スチール、衣裳デザイン画のほか、昭和40年の黒澤明監督作品『赤ひげ』の小道具で、同作にも使用された薬研(やげん)も展示されている。
主な展示は、自筆原稿「めっちゃ医者 伝」/種痘に関する自筆メモ/『雪の花』に関する自筆メモ/村上豊挿画「雪の花」(津村節子氏蔵)/執筆時参考文献/映画『雪の花―ともに在りて―』台本/劇場版パンフレット『蜩ノ記』『峠―最後のサムライー』など。
自筆原稿「めっちゃ医者 伝」/種痘に関する自筆メモ/『雪の花』に関する自筆メモ/執筆時参考文献は、津村節子氏の寄託資料だ。
小説『雪の花』では、江戸時代末期、福井藩の町医者である笠原良策が、未曾有の疫病である疱瘡(天然痘)から人々を救うため、私財を投げ打ち、困難を乗り越え、種痘(予防接種)の普及に尽力した姿が描かれている。
「雪の花 -ともに在りて- 展」の展示資料を通して、笠原良策の強靭な精神力と絶対に諦めない強い信念を感じてみては。
熱烈オファーによりトークイベントが実現
また、2月2日(日)、ゆいの森あらかわで、映画『雪の花 -ともに在りて-』小泉堯史監督を招いたトークイベントを開催予定。申し込みは終了しているが、定員の2倍以上の応募があり、吉村昭記念文学館友の会の会員はもちろん、一般の人からも多くの問い合わせがあったそう。
荒川区から小泉監督に直接手紙を送り、手紙を見た小泉監督がお忍びで文学館に訪れ、その際、「ぜひ荒川区で監督にトークイベントをしてほしい」と熱烈オファーしたことで、同イベントが実現したという。
「おしどり文学館協定」について
平成29年11月5日(日)に、吉村昭記念文学館と福井県ふるさと文学館は「おしどり文学館協定」を締結。この協定は、吉村昭氏と福井県出身の作家、津村節子氏の「おしどり夫婦」になぞらえて締結されたものだ。今回の展示では、福井とゆかりのある作品や福井県の撮影ロケ地も紹介されている。
この機会に、「雪の花 -ともに在りて- 展」に足を運び、貴重な展示物を鑑賞してみては。
■雪の花 -ともに在りて- 展
期間:1月25日(土)~3月16日(日)
開館時間:9時~20時30分
休館日:2月7日(金)、20日(木)
会場:ゆいの森あらかわ3階 企画展示室
住所:東京都荒川区荒川2-50-1
入館料:無料
詳細:https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a004/kouhou/houdou/20250125.html
吉村昭記念文学館公式HP:https://www.yoshimurabungakukan.city.arakawa.tokyo.jp/index.html
(ソルトピーチ)