
2024年のべったら市の風景
日本橋べったら市でお馴染み、東京べったら漬の製造・販売をする、東京にいたか屋は、10月19日(日)・20日(月)、東京都中央区日本橋本町で開催される「べったら市」で丸々1本の東京べったら漬を販売!
普段スーパーでは見かけることがない、大根丸々1本サイズの東京べったら漬の姿を見て楽しむこができる。
「べったら市」について
「べったら市」は、江戸中期から、東京都中央区日本橋の宝田恵比寿神社の門前で10月20日の恵比寿講(商家で恵比須をまつり、親類・知人を招いて祝う行事)にお供えするため、前日の19日に市で立ち魚や野菜、神棚などが売られるようになったのがその起源。

大根丸々1本サイズの東京べったら漬
浅漬け大根のべったら漬がよく売れたことから「べったら市」と呼ばれ、若者が「べったりつくぞぉ~、べったりつくぞぉ~」と叫びながら縄に縛った大根を振り回して、参詣客の着物の袖につけてからかったのだそう。べったら漬はアメと麹で大根を漬け込んでいるため、衣服にべったりとついてしまうことから、べったら漬という名になったと言われている。
500軒近くの露店が軒を連ねる祭
今年の大河ドラマ『べらぼう』の舞台となった日本橋で、江戸時代から人々に愛されてきた祭「べったら市」。商売繁盛の神様を祀る宝田恵比寿神社を中心とする一帯は、およそ1,500もの提灯の柔らかな光に包まれる。その光の下、500軒近くの露店が軒を連ね、名物のべったら漬をはじめとする賑やかな商いが展開される。
そして、お神輿が路地を通る。
近年では観光で日本に訪れている外国人も多く見受けられるそう。日本の伝統文化への関心の高まりから、お祭りに訪れる外国人が年々増えて江戸時代とはまた違う活気が溢れているという。なお、開催場所の宝田恵比寿神社の最寄り駅は、小伝馬町駅 、新日本橋駅、三越前駅だ。
この機会に「べったら市」に足を運び、丸々1本の東京べったら漬をチェックしてみては。
■べったら市
日程:10月19日(日)・20日(月)
時間:開始10:00、終了21:00
開催場所:宝田恵比寿神社
住所:東京都中央区日本橋本町3丁目10-11
詳細:https://www.niitakaya.co.jp/lp/bettaraichi
東京にいたか屋 公式HP:https://www.niitakaya.co.jp/index.html
東京にいたか屋 公式オンラインショップ:https://www.niitakaya.jp
(ソルトピーチ)
The post 【東京都中央区】東京にいたか屋が、「べったら市」で丸々1本の東京べったら漬を販売!日本橋で開催 first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS - 流行情報&トレンドニュースサイト.