がんノートが開発した「がんノートJOURNEY〜がん患者追体験型ボードゲーム〜」が、2025年度グッドデザイン賞を受賞した。
同ボードゲームは、がん患者の実体験をもとに設計されたボードゲームで、がんに対する社会課題への理解を促す新しい教育・啓発デザインとして高く評価された。
がん患者としての人生を“追体験”できる人生ゲーム

カード例と進め方
「がんノートJOURNEY」は、がんを経験していない人が、がん患者としての人生を“追体験”できる人生ゲーム形式のボードゲーム。プレイヤーは診断、治療、仕事、家族関係などに関する選択を行いながら、がん患者が直面する現実を模擬体験する。
これにより、がんに対する理解を深めるだけでなく、自身の価値観や人生における優先順位を見つめ直すきっかけにもなるだろう。
開発には約2年を要し、がん患者や医療従事者の実体験をベースに、専門家の監修を受けながら制作された。

プレイの様子
同ボードゲームは、すでに多くの製薬会社や保険会社、一般企業の社員研修での活用も始まっており、一般市民が参加するイベントでも実施され多数の共感と高評価を得ているそう。
審査委員の評価
審査委員は、「がん患者の実体験をもとに、ボードゲーム形式で追体験できる仕組みをつくり出した点が高く評価された。
プレイヤーは患者となって治療や就労、家族との関係といった選択を重ねることで、知識としてではなく実感を伴って『もし自分ががんになったら』を考えることができる。
重く語られがちなテーマを、参加型で自然に話し合える場へと変えるデザインは独創的である。
がんに対する理解を深めるだけでなく、人生や価値観を見つめ直すきっかけを提供するツールとして、教育や啓発活動の幅広い場面で活用が期待される。」と評価している。
代表理事の受賞コメント
がんノートの代表理事である岸田徹氏は、「私たちは10年間、『どうすれば、がんを自分のこととして感じてもらえるか』を模索してきました。
そしてたどり着いたのが、このボードゲーム「がんノートJOURNEY」という形です。ボードゲームをプレイしながら自然に“がん”について知り、周囲と語り合うことで、がんと向き合う本人だけでなく、家族や職場、そして社会全体の理解を深めるきっかけになることを願っています。
そして、このゲームには、400名を超えるがん経験者の声が反映されています。がんを経験していない人が「もし自分だったら」と想像することで、誰もが理解し支え合える社会に近づく――その第一歩になればと思っています。(一部抜粋)」とコメントしている。
がんノートについて
がんノートは、がん経験者の“リアルな情報や声”を社会に届けることを目的に、2014年に設立された非営利団体。インタビュー形式で患者自身が語る体験談をYouTubeやイベントを通して発信し、がんに関する一歩踏み込んだ情報を誰もが得られることを目指している。
YouTubeの「がんノート」チャンネルでは、がん経験者や家族、医療者へのインタビューを定期的に配信。10月15日(水)時点で、登録者数は約2.6万人、総再生数は777万回を超えている。
また、全国各地で小学校、中学校、高校、大学などの教育機関・製薬企業や保険会社、製造業やサービス業などの一般企業、地方自治体向けの講演や研修、授業を実施している。
さらに、ウェブサイト・SNS等を通じて、科学的根拠に基づくがん情報や患者側の一歩踏み込んだ情報などをわかりやすく発信している。
これまで、NHK、日本テレビ、フジテレビ、TBS、テレビ東京、朝日新聞、日経新聞、読売新聞、毎日新聞、産経新聞などで取り上げられた。
同団体は、今回の受賞について、がんを「特別なもの」ではなく「自分ごと」として捉える社会の実現を目指すアプローチの意義が改めて認められたとしており、今後も、企業や教育機関、地域コミュニティでの活用を広げ、治療や仕事など、がんと共生できる社会の実現、啓発活動を行っていくとしている。
がんに対する理解を促す「がんノート JOURNEY」に注目したい。
がんノート HP:https://gannote.com
(Higuchi)
The post がん患者の実体験を経験できる人生ゲーム「がんノート JOURNEY」がグッドデザイン賞! first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS - 流行情報&トレンドニュースサイト.