【愛知県】酒米新品種をテーマに酒・食・器が集結「東美濃 酔いが丘マルシェ2025」名古屋で開催

LOCAL

昨年の様子

ツーリズム東美濃協議会は、岐阜県の新たな酒米品種「酔(よい)むすび」をテーマにしたマルシェイベント「東美濃 酔いが丘マルシェ2025 ~東美濃の酒・食・器が集まる2日間~」を、愛知県名古屋市千種区の「星が丘テラス」にて11月22日(土)・23日(日) 11:00~17:00に開催する。

東美濃地域の「酒・食・器」を体感できるマルシェ

昨年の様子

「東美濃 酔いが丘マルシェ2025 ~東美濃の酒・食・器が集まる2日間~」は、令和6(2024)醸造年度から本格的に使用が始まった新酒米「酔むすび」にスポットを当て、東美濃地域の「酒・食・器」を体感できるマルシェとして開催される。

14:15〜16:00には、新酒米「酔むすび」で醸した日本酒の味わい方として、ソムリエが監修した「限定ペアリングセット」を数量限定で販売する。11:00〜17:00には「日本酒テイスティング&クラフトドリンクブース」で、東美濃9蔵の地酒はもちろん、注目のクラフトジンも集結し、立ち飲みスタイルで気軽に飲み比べを楽しむことができる。

昨年の様子

11:00〜16:00には、東美濃各地から、おいしいフードやお土産、そして暮らしを豊かに彩る美濃焼などが並ぶ「東美濃の食と器のマルシェ」を実施。出店者の情報は、東美濃 酔いが丘マルシェ2025詳細ページにてチェックしてみて。

また、会場には東美濃地域の観光・文化やふるさと納税の紹介ブースも設置されるので、進化する東美濃の魅力を五感で楽しもう。

名城大学農学部公開講座「美食とお酒の広場」とコラボ

名城大学農学部による社会連携講座「美食とお酒の広場」とコラボレーションしたステージ企画として特別公開講座を2日間にわたり実施する。

東美濃地域を中心に誕生した新たな酒米品種「酔むすび」に焦点を当て、その開発の背景や特徴、地域の酒造りへの広がりについて、専門家による講演やトークセッションを通じて掘り下げる。酔むすびの育種家や生産農家、酒蔵関係者、ソムリエなどをゲストに迎え、酒米開発の舞台裏や、日本酒づくりの新たな可能性について知ることができる貴重な機会だ。

地域の「地酒」のビジョンについてのトークセッション

22日(土)13:40〜14:50に行われる1日目のステージ「新たな酒米の育種に至った経緯と試行錯誤から」では、酒米の生産から酒蔵での利用につながる、地域の「地酒」のビジョンについてトークセッションを行う。名城大学農学部・加藤雅士教授のモデレートのもと、酒米生産を担う日吉機械化営農組合・板橋茂晴氏、酒蔵関係者の中島醸造代表取締役社長・中島修生氏を招き、「酔むすび」の育種・生産を通じて見えてきた新たな地酒についての可能性を、参加者と共に見出していく。

酒米の育種、醸造、飲食の現場に焦点を当てる

2日目の23(日)13:40〜14:50「新たな酒米の可能性と課題」では、酒米の育種、醸造、飲食の現場に焦点を当て、酒米の研究者・蔵元・ソムリエによるトークセッションを実施。

はじめに、岐阜県中山間農業研究所中津川支所の研究員・工藤渓汰氏をゲストに迎え、「酔むすび」の育種について深く掘り下げる。新たな品種が生まれる背景と、東美濃地域での酒造りにおける可能性を分かりやすく解説する。

その後のトークセッションでモデレーターを務めるのは、Meets Nakasendo代表社員・宮田久司氏。ゲストには醸造の現場を代表して岩村醸造代表取締役・渡會充晃氏と、ソムリエの視点を持つノットワーク代表取締役・石田陽介氏が、三者の立場から「酔むすび」の魅力と可能性を語る。

「東美濃 酔いが丘マルシェ2025 ~東美濃の酒・食・器が集まる2日間~」に出かけて、東美濃の多彩な魅力を楽しんでみては。

多治見商工会議所 東美濃 酔いが丘マルシェ2025詳細ページ:https://tajimi.or.jp/higashiminoyoigaoka2025

■星が丘テラス
住所:愛知県名古屋市千種区星が丘元町16-50

(山本えり)

The post 【愛知県】酒米新品種をテーマに酒・食・器が集結「東美濃 酔いが丘マルシェ2025」名古屋で開催 first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS - 流行情報&トレンドニュースサイト.

タイトルとURLをコピーしました