熊本県和水町の多目的広場にて、2月9日(日)に第48回「戦国肥後国衆まつり」が開催される。
プログラムには、鎧兜に身を包んだ武者による「国衆一揆」の再現や地元グルメを楽しめる「楽市・楽座」などが用意される。
「刀狩令」発布のきっかけとなった国衆一揆を再現
熊本県和水町にある国指定史跡「田中城跡」は、戦国時代末期に肥後国衆の1人、和仁親実(わに ちかざね)が居城としていた「田中城」の遺構を残す史跡。1587年、親実は隈府城主の隈部親永(くまべ ちかなが)の起こした「肥後国衆一揆」に同調し、姉婿の辺春親行(へばる ちかゆき)と共に田中城に立てこもった。
「肥後国衆一揆」とは、豊臣秀吉の九州平定により肥後の領主となった佐々成政が行った強引な「太閤検地」の政策に対抗して、肥後各地で国衆たちが起こした一揆のこと。
秀吉は、「国が荒れ果てても、ことごとく成敗せよ」と激を飛ばし、徹底的に肥後国衆一揆勢を弾圧した。親実らは、小早川秀包を総大将とした安国寺・立花。鍋島など1万の大軍に対し約2か月間を戦い抜いたが、親行の裏切りにより同年12月5日に落城した。
この一揆後、秀吉は全国に農民が帯刀することを禁じる「刀狩令」を発布したといわれており、農民は農耕にのみ専従させられる近世的社会へと移ることとなったのだ。
肥後中世の終焉のきっかけとなり日本歴史上、大きく位置づけられている「肥後国衆一揆」の「田中城の戦い」。この秀吉に立ち向かった国衆の物語を今に伝えるべく開催されている「戦国肥後国衆まつり」は、今年で48回目を数える。
メインイベントとなるのは、「田中城」を舞台に繰り広げられた和仁軍と豊臣軍の壮絶な戦いを再現した「豊臣軍勢対和仁軍勢」と武者行列。13時30分の三加和太鼓による「先陣の譜」から始まり、13時50分から鎧兜に身を包んだ武者たちが入場。一般応募から約70人の「武者」たちが参加する。
豊臣軍の総大将・小早川秀包をつとめるのは、大河ドラマでさまざまな武将を演じてきた熊本県出身の俳優・勝野 洋氏。戦国絵巻さながらの壮絶な戦いをいっそう盛り上げてくれるのは、会場一体に掲げられる「矢旗」だ。掲げられる約23本の矢旗は、地域住民の寄贈によるものだという。毎年和水町役場で矢旗の寄贈を募集中なので、我こそはという人はぜひチェックしてみて。
豊後の国のキリシタン大名・大友宗麟により和仁親宗に出会い、「田中城」で暮らしていたと伝えられる「南蛮娘のマリア」にまつわる物語の寸劇「南蛮毛物語」も13時10分から上演される。
戦国ムードあふれるプログラムとして「先陣修羅レース」も実施。木ゾリに大将と兵糧を乗せて引っ張りタイムを競うレースで、1位には賞金3万円が授与される。今回の参加者募集は締め切りとなっているが、来年参加してみたいという人は敵情視察気分で観戦してみるのも楽しそうだ。
「戦国肥後国衆まつり」では、地元のグルメなどが並ぶ「楽市・楽座」も開かれる。
かつて、商人たちが市で商品を売るときには、組合に属したり税を納めたりする必要があった。これらを免除し町を繁栄させるために行った経済政策が「楽市・楽座」だ。特に有名なのは織田信長が行った「楽市・楽座」で、これにより町は大いににぎわったといわれている。会場内にて開かれる「楽市・楽座」でも、和水町が一体となったにぎわいを感じられそう。
さらに、限定50人の甲冑着付け体験や豪華賞品が当たるお楽しみ抽選会なども開催される。
古代から受け継がれてきた歴史と自然が息づくまち
熊本県の北西部、福岡県との県境に位置する和水町は、町内に九州縦貫自動車道・菊水ICを有し、福岡都市圏まで60分という交通利便性の高い町だ。
日本遺産に認定された「菊池川」や山々の豊かな自然も特徴で、米・ナス・みかん・たけのこなど、さまざまな農産物が盛んに作られている。なかでも、熊本県が全国第2位の生産量を誇るナスは、冬場でもハウス内で栽培されており、夏から秋にかけて収穫期を迎える「夏秋なす」と、冬から春にかけて収穫期を迎える「冬春なす」が指定産地として国から認定を受けている。
また、歴史的資源も数多く、前述の「菊池川」流域には2千年にわたる米作りの記録が残っているほか、日本最古級の文章が刻まれている「銀象嵌銘大刀(ぎんぞうがんめいたち)」をはじめとする国宝認定の古代遺物が92件出土した「江田船山古墳」、そこから続く大地東側斜面に構築された全長445.1mのトンネル遺構「トンカラリン」など、古代からの歴史ロマンを感じられるのも同町の魅力のひとつだ。
「肥後国衆一揆」で和仁親実らが立てこもる最終拠点となった「田中城跡」も国指定史跡であり、現在は和仁三兄弟の石像が建つ公園として整備され、住民の憩いの場ともなっている。
先人たちが築き受け継いできた歴史と美しい自然を体感できるまち和水町。戦国ムード満載、見どころたっぷりの「戦国肥後国衆まつり」で、地域の歴史を改めて感じてみては。
■第48回戦国肥後国衆まつり開催概要
開催日時:2月9日(日)10時~15:30
会場:和水町多目的広場
住所:熊本県玉名郡和水町板楠70
詳細:https://kumamoto.guide/events/detail/7449
(Kanako Aida)