京都府亀岡市は、市制70周年を記念し、ガレリアかめおかにて、セーフコミュニティに関する研究発表や事例報告を行う学術会議と、市民向けの防災・防犯・交通安全啓発イベントを同時に開催する「第1回国際安全都市アジア市民大会in京都・亀岡」を、8月2日(土)の10:00~17:00に開催する。
学術会議と市民参加型のイベントを同時開催
「第1回国際安全都市アジア市民大会in京都・亀岡」は、2008年に日本で初めてセーフコミュニティの国際認証を取得したという亀岡市が、その取り組みを国内外に発信する市民参加型のイベント。
同イベントは、日本国内では2012年開催の東京、2018年開催の厚木に次ぐ3例目の開催となり、西日本では初の開催になるという。
これまでのアジア地域セーフコミュニティ会議は、学術的な要素が強いものだったが、今回の亀岡市での開催では、専門家による学術会議と市民参加型のイベントを同時に開催し、安全、安心なまちづくりについて考える機会としている。
アジア会議では、国内外の専門家による講演会、研究者による研究発表、セーフコミュニティに関する事例報告を実施。
市民参加型イベントでは、災害時に使用するトイレトレーラーなどの各種車両展示、
市民参加型のブース設置、防災・防犯・交通安全に関する啓発コーナー、その他、安全意識を高めるための様々な企画が実施される予定。
イベントの詳細については、後日発表される。
亀岡市の「国際安全都市アジア市民大会」開催の背景
亀岡市は2008年に日本で初めてセーフコミュニティの国際認証を取得し、その後も継続して安全・安心なまちづくりに取り組んでいるという。
同イベントは、セーフコミュニティを、より分かりやすく「国際安全都市」と一般市民にもわかりやすく表現し、その活動成果を国内外に一層広めるため、「国際安全都市」を冠したアジア大会を初めて開催するもの。アジア地域のセーフコミュニティネットワークが主催する、アジア地域セーフコミュニティ会議の一環として開催される。
亀岡市のセーフティコニュニティの取り組み
亀岡市では、2008年のセーフコミュニティの初国際認証以来、2013年、2018年と再認証を受け、2023年には日本初の国内認証を取得。15年以上にわたり、安全・安心なまちづくりを進めており、刑法犯認知件数が3年連続で減少するなど成果も現れているという。
また、国内のセーフコミュニティ認証自治体と、「国際安全都市」宣言を1月14日に共同発表。
宣言には、「自らの実践を他の地域と共有し、安心安全な社会の形成に向けて貢献する」などの内容を盛り込んでいる。
亀岡市が取り組むセーフコミュニティの特徴
亀岡市では、市・府・警察・消防・保健所などの行政のほか、自治会、福祉、医療、教育等々、様々な分野から構成する推進協議会を設置し、活動の方針を決定している。
そのもとに、活動の主体となる「スポーツの安全」「自殺対策」「高齢者の安全」「乳幼児の安全」「交通安全」「防犯」「防災」の7つの対策委員会と内部評価を行うサーベイランス委員会を設け、安全・安心なまちづくりに取り組んでいる。
現在亀岡市では、市内を走る自動車のドライブレコーダーを「動く防犯カメラ」として活用し、まちの見守り体制を強化する協定を締結。
これまでに31社と締結しており、協定締結事業所のドライブレコーダー搭載車台数は合計719台となっているという。
今後も、協定締結事業所を増やしていくとともに、市民の自家用車等を活用する『かめおか「まち・レコ」プロジェクト』と連携し、「まちの見守り体制」の強化を進めるという。
安全・安心なまちづくりについて考える「国際安全都市アジア市民大会in京都・亀岡」に参加してみては。
亀岡市のセーフコミュニティの取り組み 詳細ページ:https://www.city.kameoka.kyoto.jp/soshiki/15/2544.html
かめおか「まち・レコ」プロジェクト 詳細ページ:https://www.city.kameoka.kyoto.jp/soshiki/15/2448.html
(yukari)
The post 【京都府亀岡市】セーフコミュニティの国際認証を取得した亀岡市が、その取り組みを発信するイベントを開催 first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS - 流行情報&トレンドニュースサイト.