【東京都中央区】京都の窯元「蘇嶐窯」縄文をテーマにしたチェス盤などが揃う「縄文展」を東京で開催

LIFESTYLE


京都・東山の窯元「蘇嶐窯」は、縄文をテーマにした新作・チェス盤を発表する「蘇嶐窯 作陶展 −縄文に想いを馳せる−」を、東京・日本橋のコレド室町1F「日本橋木屋izutuki」にて4月25日(金)〜5月22日(木)に開催する。

京都・清水焼と福岡・小石原焼を受け継ぐ職人夫婦が作陶

「蘇嶐窯」四代目の涌波蘇嶐氏と涌波まどか氏は、京都・清水焼と福岡・小石原焼に伝わる技術をそれぞれ受け継ぐ職人として互いの技を融合し、夫婦で作陶活動をしている。茶道具から食卓の器、ceramic jewelryまで幅広いラインナップを手がけており、美しさと機能性を兼ね備えたうつわで、新しい「伝統」への向き合い方を提案していくべく、ろくろに向かっている。

同窯の青磁は「練り込み青磁」といい、生地に顔料を練り込み釉薬を掛けることで、深みのある青を表現している。そこに小石原焼の技法の「飛びかんな」を入れることで、削られた土の溝に釉薬が溜まり規則的な文様が浮かび上がる。こうして、ほかにはない新しい青磁の世界を模索。蘇嶐窯が目指す色は、雨上がりの空のような青さ。この澄んだ青をたくさんの人に伝えたいという想いから、美しさと機能性を兼ね備えた商品作りに取り組んでいる。

自然との向き合い命あるものを大切にする縄文文化

縄文時代は、日本の先史時代の一つで、おおよそ紀元前14,000年から紀元前300年頃まで続いた。日本の歴史の中でも非常に長い時代であり、動物や植物を神聖視する信仰があり、自然と共に生活し独自の文化を育んだことが特徴だ。

表面に縄のような模様が刻まれた「縄文土器」でも知られており、土偶と呼ばれる土製の像も作られた。土偶はほとんどが女性をモチーフにしたものだと思われており、これらは、豊穣や健康を祈るために使われたとされている。

竪穴式住居でチェスを楽しむ世界を想像して制作


高い文化力と豊かな創造力を持つ縄文人は、戦争のない穏やかな時代に、村と村の間では黒曜石や食料の交換をしていたと考えられる。「蘇嶐窯」新作のチェス盤は、もしもその交渉の算段が竪穴式住居の中でチェスを使って行われていたらどんなに楽しいだろうと、現代人の想像力を活かして制作。縄文の精神を込めた器や土偶たちが、日常に愉しさを添えるアイテムになればとの思いで誕生した。

「土で何かを作る」という原点の縄文時代に魅せられ、蘇嶐窯だからできる新しい縄文を表現している。

縄文の世界観満載のチェスセット


チェス駒は、キング=遮光器土偶、クイーン=ビーナス、ビショップ=ミミズク土偶、ナイト=イノシシ、ルーク=山形土偶、ポーン=縄文土で構成。台座には縄目の文様を入れている。駒入れは、縄文人が衣服を作る時に用いたアンギン編みという方法で制作。チェス盤は、無垢板を用い縄文の世界観をイメージできるよう制作した。


このほか、土偶をモチーフにした箸置きや、


まだ発掘される前の地中に眠る土偶をイメージしたカップも手がけている。


これらはすべて、手作業で一つずつ制作しており、縄文時代の土味のある色味ではなく、あえて釉薬をかける事で現代にも馴染むポップさを表現しているのも蘇嶐窯の縄文シリーズの特徴だ。


また、展示会場には、縄目の紋様が付けられていることから縄文土器の名前がついた陶器に、京組紐で縄文イメージの紋様を貼って作成した「京組紐×京焼清水焼」の土器なども並ぶ。

蘇嶐窯の縄文シリーズが生まれたきっかけは、涌波夫妻の息子さんが中学2年生の頃、夏休みの宿題で火焔型土器を制作したこと。それを傍で見守るうちに、古代の人々への尊敬の念が湧くと同時に制作意欲に火がついたという。縄文人の“自然との向き合い方や、命あるすべてのものを大切にする世界観”に触れるとともに、親近感を抱いたことで「楽しんでつくる」という原点に回帰しているようだ。

期間中、4月25日(金)〜27日(日)の12〜18時には作家が在店予定なので、会って話を聞いてみよう。

「蘇嶐窯 作陶展 −縄文に想いを馳せる−」を訪れて、蘇嶐窯が手がける縄文シリーズを楽しんでみては。

■日本橋木屋izutuki
住所:東京都中央区日本橋室町2-2-1 コレド室町1F

蘇嶐窯HP:https://soryu-gama.com

(山本えり)

The post 【東京都中央区】京都の窯元「蘇嶐窯」縄文をテーマにしたチェス盤などが揃う「縄文展」を東京で開催 first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS - 流行情報&トレンドニュースサイト.

タイトルとURLをコピーしました