豊橋信用金庫が豊橋市に「とよはしこども読書通帳」を寄付!読書習慣を定着

LOCAL


愛知県豊橋市に、豊橋信用金庫より「とよはしこども読書通帳」が贈呈された。

毎年700~800人の児童が100冊を読破


銀行の通帳にお金が貯まるように、タイトルや内容など自分が読んだ「本の記録」を貯めることができ、自分だけのオリジナル通帳を作れる「とよはしこども読書通帳」。

読書通帳には、100冊分の「読み終えた日」や「本の名前」「書いた人」、そして感想などのメモを記帳できる。記帳は手書きもできるが、図書館で借りている本であれば、書名や著者名、貸出日が載ったシールをもらって貼り付けることも可能だ。

最後の欄まで記帳すると、図書館または学校で新しい読書通帳と、豊橋市図書館オリジナルクリアファイルなどの記念品がもらえる。毎年700~800人程度の児童が100冊読破を達成しており、自分だけの「こども読書通帳」が読書の習慣づけに役立っているという。

8年間で5万3千冊を寄付


4月16日(水)、豊橋市役所で「とよはしこども読書通帳」の寄附受領式が行われた。その後「とよはしこども読書通帳」は、豊橋市内小学校の新1年生全員に配布される。

豊橋市は、平成29年度に「とよはしこども読書通帳」を初めて作成し、市内小学4~6年生に配布した。平成30年度には、豊橋信用金庫から小学1~4年生分が寄附され、市内小学生全児童に配布できたという。

豊橋信用金庫からは、平成31年度以降も継続して寄付が行われ、毎年新小学1年生に配布。今年で8年目となった。読書通帳には読んだ本の記録を貯められるため、目に見えて増えていく達成感も味わうことができ、子どもの読書意欲の向上と読書習慣の定着に役立っている。

なお、寄付内容は、「とよはしこども読書通帳」5千冊225,500円相当、8年間で5万3千冊約171万円相当だ。

豊橋市について

豊橋市は、31年連続で輸入自動車が台数、金額ともに日本一の三河港がある、愛知県東部の人口約37万人の中核市。工業が盛んな「ものづくりのまち」であり、全国有数の農業地帯という一面も持つ。

日本経済新聞社と日経BP『日経xwoman』による「共働き子育てしやすい街ランキング2022-2023」では、2年連続全国第3位に選ばれた。

子どもの読書意欲の向上と読書習慣の定着に貢献する「とよはしこども読書通帳」。豊橋市と豊橋信用金庫の今後の取り組みに注目だ。

豊橋市 公式HP:https://www.city.toyohashi.lg.jp
豊橋信用金庫 公式HP:https://www.toyo-shin.co.jp
豊橋信用金庫 公式Instagram:https://www.instagram.com/toyoshin_toyohashi.thinking

(ソルトピーチ)

The post 豊橋信用金庫が豊橋市に「とよはしこども読書通帳」を寄付!読書習慣を定着 first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS - 流行情報&トレンドニュースサイト.

タイトルとURLをコピーしました