tatamamaは、7月19日(土)に福岡銀行本店地下の天神FFGホールにて、「多胎シンポジウム in Fukuoka 2025」を開催する。
多胎育児世帯の孤立解消へ
「産後1ヶ月間、まとまった睡眠が取れず、いつ休めるのか分からない不安で押し潰されそうになった」。これは、双子を育てる母親の実際の声。双子や三つ子などの多胎児出産は、日本全体の1%、年間約8,700組が誕生する「100分の1の奇跡」と呼ばれる一方で、深刻な課題を抱えている。
多胎児の7割が低出生体重児で医療的ケアや発達支援が必要な子が多い、双子の1日の育児時間は18時間に及ぶ、多胎世帯の離婚率は1.5〜2倍、多胎育児の虐待死率は単胎育児の2.5〜4倍、3~4割の多胎の親が「虐待しているかもしれない」と感じている、といったデータもあるという。
2023年の設立以降、多胎育児支援に取り組んできたtatamamaは、孤立する多胎育児当事者に具体的な支援を届け、社会全体の理解を促進するために、第2回「多胎シンポジウム in FUKUOKA 2025」を開催する。

昨年のパネルディスカッションの様子
こども家庭庁や自治体の後援を得て実現する「多胎シンポジウム in FUKUOKA 2025」では、多胎育児の専門家、児童虐待防止の第一人者、行政担当者が一堂に会し、多胎育児の現状や虐待、必要な支援体制について議論する。

昨年の多胎世帯交流会での記念撮影
また、多胎世帯同士の交流会も同時開催。
当事者の実践的な情報共有の場も提供する。
イベント概要
「多胎シンポジウム in Fukuoka 2025」の開催時間は13:00〜15:00(12:30受付開始)。参加費は無料。事前申込制で、申込は公式サイトにて受付中だ。定員は692人(車いす専用席7席)。当日の様子は、tatamamaのYouTubeチャンネルにてLive配信予定となっている。
イベントの登壇者は、日本多胎支援協会理事の松本彩⽉氏、児童虐待防止機構オレンジCAPO理事長の島田妙子氏、北九州市子ども家庭局 子育て支援課・母子保健係長の荒牧美香氏。司会は、FBS福岡放送アナウンサーで双子の母でもある財津ひろみ氏が務める。
tatamama代表理事のコメント
tatamamaは、「多胎児ママにやさしい街は、すべての人が暮らしやすい街」を掲げ、福岡を拠点に多胎育児支援を展開。

出典:福岡県公式ウェブサイト(※)
2023年の設立以来、行政と連携しながら福岡県の多胎支援の拡充活動に取り組み、全国の多胎支援団体との連携も推進している。
tatamamaの代表理事・牛島智絵氏は、「多胎シンポジウム in Fukuoka 2025」の開催にあたり、以下のようにコメントしている。
「団体設立から2年が経過し、開催した相談会や交流会は30回を超えました。また、保育士や助産師などの資格を活かして多胎育児をサポートする『tatamamaサポーター』には、80名以上の方々にご登録いただいております。今回のシンポジウムを通じて、より多くの方々に多胎育児の現状や課題を知っていただくことで、ご参加いただく皆さま自身が多胎育児支援にどのような形で関われるのかを考えるきっかけになれば幸いです。当日は多胎育児世帯の生の声も聴いていただける予定です。ぜひお待ちしています。」
行政・専門家・多胎育児当事者など700名規模で支援体制を議論する「多胎シンポジウム in Fukuoka 2025」をチェックしてみては。
多胎シンポジウム in Fukuoka 2025 HP:https://tatamama.org/tatai-symposium-fukuoka-2025
tatamama YouTube:https://www.youtube.com/@tatamama2023
■天神FFGホール
住所:福岡県福岡市中央区天神2丁目13-1
※ https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/futagomitugotataiji.html
(yukari)
The post 【福岡県福岡市】「多胎シンポジウム in Fukuoka 2025」開催。行政・専門家・当事者などで支援体制を議論 first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS - 流行情報&トレンドニュースサイト.