京町家・重要文化財「杉本家住宅」の伝統技術を後世に伝えるためのクラファンを実施中

LOCAL


奈良屋記念杉本家保存会は、京町家・重要文化財である杉本家住宅の伝統技術を後世に伝えるため、「杉本家住宅を伝統技術で後世へ!150年続く京町家のあたりまえを守る」と題したクラウドファンディングプロジェクトを公開。

350万円を目標に、7月11日(金)~9月8日(月)の期間、支援を募る。

クラウドファンディングの実施背景を紹介

夏しつらえの座敷庭

京都の美しい京町家の“日常”と、それを支える伝統技術は、放っておけば朽ちてしまう危機に瀕しているという。

杉本家住宅では、毎日の「かど掃き」や「打ち水」に象徴される京町家ならではの丁寧な暮らしが息づいているが、築155年を数える建物は経年劣化が著しく、排水設備の腐食や漆喰・襖の剥がれなど、早急な修繕が必要だそう。

今回のクラウドファンディングは、単なる建物の修理に留まらず、伝統の「たたき」や「左官」、そして京唐紙を貼る職人の手仕事によって、京の“暮らしの音”や“文化の香り”を未来に継承することを目的としている。人々の支援が、京町家の美しい日常と、それを支える伝統技術を未来に繋ぐ力になるとしている。


集まった支援の使用用途は、表玄関まわり土間叩き補修、店庭まわり土間工事(排水設備含む)、モルタル塗補修、



隅蔵北側高塀の左官工事(中塗 補修、漆喰壁補修)、



主屋2階座敷まわり襖の修理、主屋階段まわり壁の左官工事・貼付壁補修、店舗部・居室部間のミセニワの排水設備といった重要文化財(建造物)杉本家住宅主屋 防災施設設備事業。手数料、その他諸経費も使用用途に含まれている。

クラウドファンディングは、寄付金控除型/All or Nothing形式。All or Nothing形式は、期間内に集まった支援総額が目標金額に到達した場合にのみ、実行者が支援金を受け取れる仕組みだ。

リターンは、5,000円~1,000,000円まで計18コースを用意。「杉本家住宅と歴史を共にした『旧襖紙』の記念カード」「京町家の暮らしのい・ろ・はを感じる打ち水体験」などがある。

奈良屋記念杉本家保存会について

奈良屋記念杉本家保存会は、京都市下京区に位置する重要文化財「杉本家住宅」の保存・公開、および日本の伝統文化の継承を目的として活動している。

杉本家住宅は、江戸時代末期に建てられた大規模な京町家であり、商家の歴史と文化、そして伝統的な暮らしのあり方を今に伝える貴重な遺産。杉本家保存会は、この歴史的建造物を維持・管理し、一般公開を通じて多くの人々に日本の住文化の素晴らしさを伝えるとともに、伝統技術の継承にも力を入れているという。

重要文化財「杉本家住宅」の伝統技術継承のため、奈良屋記念杉本家保存会が実施しているクラファンについてチェックしてみては。

READYFOR:https://readyfor.jp/
プロジェクト名:杉本家住宅を伝統技術で後世へ!150年続く京町家のあたりまえを守る

奈良屋記念杉本家保存会:https://www.sugimotoke.or.jp

(ソルトピーチ)

The post 京町家・重要文化財「杉本家住宅」の伝統技術を後世に伝えるためのクラファンを実施中 first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS - 流行情報&トレンドニュースサイト.

タイトルとURLをコピーしました