【東京都台東区】釜浅商店が初の料理教室を開講!良い道具と理を体感する体験型講座の募集を開始

LOCAL


東京・合羽橋にある創業明治41年(1908年)の料理道具専門店「釜浅商店」は、新たな学びの場として、料理教室「良理教室(りょうりきょうしつ)」を2025年秋より開講する。

釜浅商店が提案する体験型料理教室


「良理教室」は、釜浅商店が初めて主催する体験型講座。旬の食材と包丁、鍋、鰹節削り器などの“良い道具”を実際に使いながら、料理を通して職人の知恵や技、素材との向き合い方、そして日々の料理が少し丁寧で楽しくなる「理(ことわり)」を学ぶ内容だ。

講師には釜浅の道具を熟知した料理のプロを迎え、初心者から料理好きの人まで、料理道具に興味のある人なら気軽に参加できる内容となっている。

“良い道具には、良い理(ことわり)がある”という釜浅商店の理念を体験として伝える場として、今後も継続的な開催を予定している。


第一期は9月〜11月の全3回開催で、講師には、料理家・作家として幅広く活躍する樋口直哉氏を迎える。

3つのテーマで体験する道具の理


初回は「新米を美味しく味わう献立」がテーマ。釜浅のごはん釜を使い、かまどに近い熱効率で炊き上げる“炊く”という技術と、炊飯道具の理を学ぶ。新米の炊き方を丁寧に体験しながら、旬の副菜を組み合わせた季節の献立をつくる。


第2回のテーマは「包丁で引き出す素材の魅力」。素材の個性に応じた切り方を実践しながら「切る」ことの意味や味わいの変化を学ぶ。

使用するのは、究極のスタンダードを目指した釜浅商店オリジナル洋包丁シリーズ「amane」。包丁の構造や扱い方もレクチャーし、家庭での包丁使いがぐっと豊かになる内容だ。滑らかな切り心地と丁寧に仕上げたハンドルのその使用感を直に体感できる。


第3回目は、「出汁の力で整える一皿」をテーマに鰹節を削るところから出汁を引く工程までを体験し、基本の和食の要となる「旨味」の扱いを学ぶ。

使用する姫野作.の本手打アルミ鍋は、国内に数人しかいない手打ち職人による道具で、打出しで生まれる槌目が美しさと機能を兼ね備え、釜浅商店でも特に人気の道具のひとつ。行平鍋での繊細な火入れや、道具によって引き出される香り・味の違いを体感できる内容になっている。

講座の詳細と申し込み方法

「釜浅商店の良理教室 秋講座」は、第1回9月20日(土)、第2回10月11日(土)、第3回11月8日(土)に開催。時間はすべて11:30~13:00で、参加費は各回8,500円(税込)。定員は各回16人を予定している。

持ち物はエプロン、手拭き、筆記用具。内容は季節の料理3品の調理体験・試食・道具の解説だ。申込は8月4日(月)10:00〜9月13日(火)の期間、Peatixにて受付中。1回のみの参加も可能で、3回すべてに参加した人にはプレゼントも用意されている。

第2回・第3回は、それぞれ開催の約1ヶ月前から申し込みを開始予定。詳細は釜浅商店のECサイトまたはSNSにて随時案内される。

良理教室の舞台は4階キッチンスペース


講座の舞台は、釜浅商店 包丁売場4階にある多目的キッチンスペース。ビル建て替え時に新設された空間で、料理教室や撮影、イベントにも対応する設備を備える。実演用キッチンをはじめ、炭火焼台・フライパン・ごはん釜・包丁やまな板など、選び抜かれた道具を実際に使い、その魅力を体感できる環境が整っている。

また、合羽橋の街並みを一望できるテラススペースも併設。料理と道具の本質にふれる体験を提供し、感覚を使って楽しむ料理の時間と、丁寧な道具づかいの良さを伝える場所として、今後もさまざまな活用が予定されている。

講師 樋口 直哉氏について


樋口直哉氏は、服部栄養専門学校卒業後、料理教室勤務や出張料理人などを経て、2005年「さよならアメリカ」で群像新人文学賞を受賞し、デビュー。作家として作品を発表する一方、食文化に関わる取材記事を執筆するほか、料理家として雑誌やテレビなどでもレシピを発表している。

普段から“ごはん釜”や包丁、行平鍋など多くの釜浅商店の料理道具を愛用している。

日本の食文化を豊かにすることを目指して

釜浅商店は、明治41年に初代・熊澤巳之助が浅草・合羽橋で創業した熊澤鋳物店を前身とし、115年にわたり“使いやすく、タフで永く使える料理道具”を提供してきた。

「良い道具には、良い理(ことわり)がある、だからこそ、良い料理人には良いものを。」という信念の下、道具を通じて日本の食文化を豊かにすることを代々目指している。

2018年5月に初の海外支店のパリ店を、2025年4月に海外2店舗目となるブルックリン店をオープン。国内および海外向けのオンラインショップも運営している。

良い料理を支える“理ある道具”との出会える料理教室に、参加してみては。

■釜浅商店の良理教室 秋講座 開催概要
開催日:第1回9月20日(土)、第2回10月11日(土)、第3回11月8日(土)各回共に11:30~13:00
会場:釜浅商店 包丁売場4階 キッチンスペース
参加申込:https://kamaasa-ryourikyousitsu01.peatix.com

■釜浅商店 合羽橋店
住所:東京都台東区松が谷2-24-1
営業時間:10:00-17:30
公式ウェブサイト・オンラインショップ:https://kama-asa.co.jp

(丸本チャ子)

The post 【東京都台東区】釜浅商店が初の料理教室を開講!良い道具と理を体感する体験型講座の募集を開始 first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS - 流行情報&トレンドニュースサイト.

タイトルとURLをコピーしました