「okawari TOKYO」から、四季それぞれの味わいが楽しめる「四季の塩」登場!

LIFESTYLE


forは、8月8日(金)、毎日おかわりしたくなるような身体が欲する食材やサービスを提供するブランド「okawari TOKYO」より、海水を汲み上げる季節によるミネラルの違いで味が変わる「四季の塩」のシリーズとして、「四季の塩 春」「四季の塩 夏」「四季の塩 秋」「四季の塩 冬」を同時に新発売する。

「四季の塩」について


「四季の塩」は、海水を汲み上げる季節ごとに味と含まれるミネラルが異なる。気候や食材が四季で変わるように、四季折々の森と海のミネラルを豊富に含む海水からつくられる塩は、自然に含まれるミネラルの違いによって、四季それぞれの味わいが生まれるという。

その季節の塩は、旬の食材の味わいをぐっと引き立てるため、あわせて愉しんでみて。


それぞれの味わいと合う食材を紹介しよう。春の塩は藻塩のようなコクで、合う食材は苦味のある春の山菜。


夏の塩は旨みが凝縮して濃い味わいで、合う食材は水分の多い夏野菜。


秋の塩はバランスが最も良く、合う食材は秋に収穫されるお米。


冬の塩は雑味がなくすっきりした味わいで、合う食材は脂がのった冬の魚。

容量は各40g、製造元は百姓庵だ。

「四季の塩」の生産地は、山口県の油谷湾


「四季の塩」の生産地である山口県の油谷湾(ゆやわん)は、川から流れる淡水と海水が混ざりあう汽水域。湾の周りを囲むのは、長州藩の時代から魚付林政策で守られてきた原生林が約80%も残る豊かな森。自然の生態系が残り、腐葉土が栄養を豊富に蓄える。季節ごとの森のミネラルが、川をつたって雨とともに流れこみ、海のミネラルと混ざるからこそ、四季折々で変わる深い味わいを塩でも感じられるという。


この塩をつくるのは、井上雄然(ゆうぜん)さん。塩は身体を調える「調身料」の考えで、人が生まれた太古の海のミネラルバランスを目指した塩づくりをしているという。工程の中でも一番重要なのは「天地返し」。塩に含まれるカルシウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウムなどのミネラルはそれぞれ結晶化するタイミングが異なる。そのため、まんべんなく天地を返しながら混ぜ合わせることで、人の体液と近い太古の海のミネラルバランスに戻す。

笑顔の集まる食卓を応援

「okawari TOKYO」についても紹介しよう。

「okawari TOKYO」は、毎日おかわりしたくなるような身体が欲する食材やサービスを提供するブランド。化学調味料無添加で安心安全、子供から大人までが美味しく食べることができ、笑顔の集まる食卓を応援するとしている。

この機会に、「okawari TOKYO」の「四季の塩」のシリーズをチェックしてみて。

okawari TOKYO 公式Instagram:https://www.instagram.com/okawari_tokyo/?igsh=em01d3JuNWpuaHk3#
百姓庵 公式HP:https://hyakusho-an.com

(ソルトピーチ)

The post 「okawari TOKYO」から、四季それぞれの味わいが楽しめる「四季の塩」登場! first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS - 流行情報&トレンドニュースサイト.

タイトルとURLをコピーしました