長野県山ノ内町は、官民連携で推進する「かおりプロジェクト」の第1弾として、地域の未利用資源である杉の枝葉から抽出した精油に、数種類のハーブをブレンドしたシティフレグランスを開発して商品化し、9月18日(木)より「CAMPFIRE」にて寄付型クラウドファンディングを開始した。
町の賑わいを取り戻すまちづくり
長野県北部に位置する山ノ内町は、人口約11,000人。志賀高原や北志賀高原、湯田中渋温泉郷、スノーモンキーなど国内外から注目を集める自然・観光資源を有している。清流育ちの農産物は、全国的にも高い評価を得ている。
しかし、少子高齢化や若者の町外流出による人口減少、さらに地球温暖化などの環境変化により、観光業や農業といった基幹産業の維持が大きな課題となっている。
この課題を乗り越えるためには、環境保全に取り組みつつ、地域住民と外部人材が協働し、町の魅力や価値を再発見・発信する機会を増やすことが不可欠となる。関係人口を広げ深めながら、持続可能な産業を育成し、住民が町への誇りや愛着を再確認できるようにして、町の賑わいを取り戻すまちづくりが求められている。
官民連携で推進する「かおりプロジェクト」
町では、環境保全・地域の魅力発信・産業育成を同時にかなえるプロジェクトとして、官民連携で「かおりプロジェクト」を推進中。2024年10月には、エステー、瑞穂木材、北信州森林組合と包括連携協定を締結している。
今回、地域ブランド「雪水香(せきすいか)」を立ち上げ、アロマオイル商品として、町の暮らしで感じる、豊かな「整う」時間を演出するシティフレグランスを開発した。
この香りは、町内の森林整備の副産物であり未利用資源である杉の枝葉から抽出した精油(アロマオイル)をベースに、ラベンダーなど数種類のハーブをブレンド。町をめぐる自然を感じ、深呼吸したくなるような森林浴の清々しさと、どこか懐かしい、ほっとするような感覚をもたらす。
寄付型クラウドファンディングを実施中
このシティフレグランスの安定供給と規模拡大に向け、精油蒸留器などの設備整備を目的とした寄付型クラウドファンディングを実施している。目標金額は1,150,000円で、寄付金は精油蒸留器や枝葉粉砕機の整備に充て、持続可能な精油抽出体制を構築。商品の安定供給と取り組みのさらなる規模拡大を目指している。
7月には、志賀高原ロマン美術館にてお披露目・体験イベントを開催した。今後は、町内外での商品販売を通じて町の魅力を広く発信し、取り組みへの共感を得て、収益は環境保全を含めたまちづくりに還元していく。
リターンは、山ノ内町シティフレグランス「雪水香 THE ORIGIN」2mlとオリジナルアロマウッドのセット、製作した蒸留器への名前掲載、香り付きお礼状が用意されている。今後のスケジュールとして、11月に募集終了後、12月に蒸留器製作着手開始、2026年1月にリターンなどの発送、3月に新体制での香り抽出を開始する予定となっている。
森林を活かしながら未来へつなぐ挑戦
プロジェクトの担当者は、「山ノ内町は、清らかな自然や豊富な温泉、楽しいアクティビティ、美味しい農産物そして素朴であたたかみのある人が集う町です。この町の魅力を多くの人へ届けたいという思いから、この香りによるまちづくりを進めています。町の資産である森林を活かしながら未来へつなぐ挑戦です。ぜひ応援をお願いいたします」とコメントしている。
山ノ内町の資産である森林を活かしたシティフレグランス「雪水香 THE ORIGIN」のプロジェクトをチェックしてみては。
CAMPFIRE:https://camp-fire.jp
プロジェクト名:香りで町の魅力発信・活性化・環境保全まで!精油蒸留器を作りたい! 【山ノ内町】
長野県山ノ内町公式HP:https://www.town.yamanouchi.nagano.jp
雪水香 公式Instagram:https://www.instagram.com/sekisuika_yamanouchi
(山本えり)
The post 【長野県】山ノ内町が香りによる町の魅力発信!杉の枝葉を活用したフレグランスのクラファン開始 first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS - 流行情報&トレンドニュースサイト.