【奈良県宇陀市】薬草のまち・宇陀市×頂マーラータンが新名物「大和当帰マーラータン」を共創開発!

LOCAL


奈良県宇陀市と、SNSマーケティング事業を行うネクスターのグループ会社「頂マーラータン・おうちでマーラータン」がタッグを組み共創開発した「大和当帰マーラータン」が、10月25日(土)・26日(日)に開催される「うだ産フェスタ2025」の宇陀市出店ブースでリリースされる。

飛鳥時代から続く“薬草のまち”宇陀市


宇陀市は奈良県東部に位置し、飛鳥時代から続く“薬草のまち”として知られる。


日本書紀によると、推古天皇の即位19年の年(西暦611年)に、宮中行事として薬狩りをうだの(現在の宇陀市大宇陀地域)で行ったと記録されている。これは、日本最古の薬草採取(薬猟・くすりがり)の記録といわれており、宇陀の地が王権の猟場であったことを示している。

宇陀市と薬草との関係は現代まで受け継がれ、ロート製薬、ツムラ(旧津村順天堂)、アステラス製薬(旧藤沢薬品)など、日本を代表する製薬企業の創設者が何人も輩出されているそうだ。

宇陀松山地区には、現存する日本最古の私設薬草園「森野旧薬園」や、薬問屋であった細川家跡の「薬の館」も存在する。

また、豊かな自然に囲まれた山里が薬草を育む恵まれた環境があり、現在でも「大和当帰(ヤマトトウキ)」をはじめとした薬草の栽培・活用が進んでいる。


宇陀市内での薬草栽培・加工・研究・普及を推進する団体「宇陀市薬草協議会」もあり、生産者、宇陀市、県の農林振興事務所が連携し、栽培・収穫、種苗供給、乾燥・調製作業を効率的な運営体制で実現している。さらに、宇陀産薬草の栽培支援や品質管理、商品開発のサポートを通じて、地域資源を活かした産業振興や健康づくりに寄与し、薬草文化の継承にも貢献している。

宇陀市は“薬草のまち”として、薬草体験や健康をテーマにした観光施策、農業・地域資源を活かしたまちづくりに力を入れており、薬草文化の次世代への継承に注力している。

頂マーラータン・おうちでマーラータンについて


頂マーラータン・おうちでマーラータンは、「頂マーラータン」をはじめとした、総合食流通・販売事業を行っている。消費者に直接商品を届けるB2C事業として、冷凍マーラータンのD2Cブランド「おうちでマーラータン」を運営するほか、小売業・温浴施設や宿泊施設への卸を通じたB2B事業を展開している。


また、日本式・和製マーラータン発祥店である頂マーラータン新大久保本店を起点とし、地産地消をテーマに地域資源と連携した直営店舗の展開、フランチャイズ展開を進めることで、独自の店舗モデルを構築している。

宇陀の“薬草文化”と“医食同源”マーラータンが融合

奈良・宇陀市で栽培される「大和当帰(ヤマトトウキ)」は、貴重な薬草資源とされ、古くから漢方で“冷え”や“女性の健康”の改善に用いられ、血の巡りを整え、身体を内側から温める力があるとされている。

一方で、「麻辣湯(マーラータン)」は中国発祥の薬膳スープ料理で、豊富なスパイスを使用することから“医食同源”を体現する代表的な存在として知られている。

“医食同源”とは、食と薬は同じ源をもち、日々の食事こそが健康維持・病気予防の基盤になるという東洋の考え方だ。

この考えに共鳴し、頂マーラータン・おうちでマーラータンは宇陀市と協力し、地域資源を生かした新しいご当地メニューとして「大和当帰マーラータン」を共創開発した。スパイスの香りとともに宇陀の自然と薬草文化、地域に関わる人々の思いが詰め込まれた、“体にやさしい、心があたたまる”麻辣湯だ。


この「大和当帰マーラータン」が、「うだ産フェスタ2025」で発売される。

宇陀市の薬草文化を元に開発された「大和当帰マーラータン」を味わい、宇陀の風土を感じてみては。

■うだ産フェスタ2025
開催日:10月25日(土)・26日(日)
会場:宇陀市総合体育館および周辺
所在地:奈良県宇陀市榛原萩原地内
詳細:https://www.city.uda.lg.jp/soshiki/23/17145.html

(淺野 陽介)

The post 【奈良県宇陀市】薬草のまち・宇陀市×頂マーラータンが新名物「大和当帰マーラータン」を共創開発! first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS - 流行情報&トレンドニュースサイト.

タイトルとURLをコピーしました