【東京都新宿区】貴金属製品の品位証明(ホールマーク)について学ぼう!造幣局が「交流フェスタ」に出展

LIFESTYLE


消費生活について楽しく学べる「交流フェスタ2025(くらしフェスタ東京)」が、10月24日(金)・25日(土)に東京・新宿駅西口広場イベントコーナーにて開催され、造幣局がブースを出展する。

「未来のために今できること」をメインテーマに開催

「交流フェスタ2025」は、「未来のために今できること」をメインテーマとし、「消費者被害防止」「くらし」「環境・エシカル」「食」「子ども」「安全対策」に分けてブースが出展される。開催時間は、24日(金)が11:00~17:00、25日(土)が10:00~16:00。

「出展ブース」には、消費者団体や事業者、行政、大学が出展し、くらしに役立つヒントをたくさん見つけることができる。

「セミナーステージ」では、ミニセミナー、紙芝居、寸劇、消費者啓発漫才などのパフォーマンスを楽しめる。

子どもも大人も楽しめる「体験コーナー」では、さまざまな工作体験や、エシカル消費を実感できるワークショップ(先着順)も行われる。

このほか、クイズに答えてスタンプを集めると景品がもらえる「クイズラリー」など、盛りだくさんの内容だ。

ブースでは貴金属製品の洗浄などを実施

造幣局は、「くらし」にブースを出展し、クイズラリーや貴金属製品の洗浄を行う。

また、25日(土)10:00~10:30には、セミナーステージにて「貴金属製品の品位証明(ホールマーク業務)の紹介」のミニセミナーを行うので、興味のある人は参加してみよう。

造幣局が手がける貴金属製品品位証明業務

貴金属製品品位証明の打刻作業

造幣局は、500円貨幣などを製造するほか、品位証明業務も手がけている。公的な第三者として、貴金属製品の製造または販売をしている事業者からの依頼に応じて、製品の品位試験を行い、合格した製品に品位証明記号(通称「ホールマーク」)を打刻している。

「品位」とは、製品に含まれる貴金属の純度を意味しており、製品に含まれる貴金属の純度を分析し、事業者が申し出た純度を満たすものであるかを確認するのが「品位試験」だ。

ホールマーク入りの貴金属製品を購入するメリット

ホールマーク入りの貴金属製品を購入するということには、「安心できる(消費者保護)」と「資産価値がわかりやすい(取引の安定)」という、大きく2つのメリットがある。

品位証明記号(通称ホールマーク)

ホールマークが表示された貴金属製品については、国から認められた機関である造幣局が、貴金属の種類に応じてJISで定められた分析を行い、品位(純度)を証明しているので安心して購入することができる。

ホールマークがあれば、品位(純度)が千分率で表示されているので、資産価値が一目瞭然。もしも、品位のわからない貴金属製品を売却する場合には、貴金属の含有量を少なく査定され、「思ったより高く売れなかった。」という事態にならずに済む。

造幣局の貴金属製品品位証明業務をより詳しく知りたい人は、造幣局のホームページをチェックしてみて。

「交流フェスタ2025」でホールマークについて学び、貴金属購入の際に役立ててみては。

交流フェスタ2025公式サイト:https://kurashifesta-tokyo.org/2025/festa/index.html
造幣局 貴金属製品品位証明業務:https://www.mint.go.jp/operations/exam/certification_mark/operations_certification-01.html

(山本えり)

The post 【東京都新宿区】貴金属製品の品位証明(ホールマーク)について学ぼう!造幣局が「交流フェスタ」に出展 first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS - 流行情報&トレンドニュースサイト.

タイトルとURLをコピーしました